千駄ヶ谷の富士塚、歴史と冒険を体験!
冨士浅間神社(千駄ヶ谷の富士塚)
せっせと登って富士山登頂を完了しました。
鳩の森神社に参拝しました。
スポンサードリンク
歴史を感じる立派な松。
閲兵式の松
見事な松ですね☺️
天皇陛下がこの松の傍らに立たれたのだそうです。
お大師様ゆかりの石碑、歴史探訪!
神泉湯(弘法湯)碑
こんなところにもお大師様のゆかりの場所があるなんて(^^)
Googleで謂れを知る。
スポンサードリンク
源義家ゆかりの静かな旗洗池。
旗洗池跡
歴史ある場所だよね❗
東郷平八郎の書と花押(サイン)が残っています。
切り株欄干で味わう、歴史の橋。
西代々木橋跡
欄干が切り株になっていて味わいがあります。
木目調の橋。
スポンサードリンク
明治通りで国旗のある日常。
皇太子殿下御降誕記念 国旗掲揚塔
明治通り沿いにひっそりとあります。
「千駄ヶ谷三丁目町會 渋谷區青年團 千駄ヶ谷第三分團」とあります。
春の小川の物語を体験しよう!
高野辰之住居跡
ひっそりあります。
春の小川書いた人です。
スポンサードリンク
朝の御神木でスッキリ!
御神木(代々木八幡宮)
御神木さわったら、スッキリしました!
山田万歳さんの補足として記念碑の全文を記載(」は改行部分)。
珍しい石像が魅力の看板。
石像
看板あり。
珍しい石像。
原宿の竹下通り近く、風鈴の音色で心安らぐ。
水交神社 鳥居
散歩してました。
とても落ち着く場所です。
献血発祥之地
「誕生日に献血を」と刻まれています。
渋谷の金王八幡宮境内にある御神木の椎の木。
御神木の椎
渋谷の金王八幡宮境内にある御神木の椎の木。
国立競技場でオリンピックの歴史を体感!
1964 東京オリンピック金メダリストのレリーフ
ずっと残して頂きたい資料です!
第十八会オリンピック競技会の優勝者名が、刻まれています。
渋谷に残る鎌倉古道の情緒。
鎌倉道
北側に行けば神宮前2丁目の勢揃坂に繋がる鎌倉古道の雰囲気の残る場所。
旧名並木橋があり、近代化が進む渋谷にまだ残る情緒が伺えます。
白根記念博物館の白松、希少な美。
白松(はくしょう/しらまつ)
中国原産の希少な樹木です。
中国が原産だそうですが、日本の松とは随分違いますね。
東郷平八郎の歌碑で感動を。
東郷元帥を讃える歌碑
日本のために!
東郷平八郎元帥の活躍を讃える歌碑。
笹塚が残した特別な味。
笹塚跡
2025年1月3日㈮今はもう無い笹塚。
「笹塚」の発祥由来が理解できる。
阿以をいばしで感じる歴史。
相生橋跡
変体仮名で欄干に「阿以をいばし」と刻銘されています。
石造の橋跡。
道玄坂の小道で新発見!
滝坂道
道玄坂の頂上あたりから神泉方面に向かう小さな坂道。
大正8年の歴史を感じる土蔵。
旧朝倉家住宅土蔵
大正8年(1919年)に建てられた建物の重要な一部です。
玉川上水に架かるよよはたはしの魅力。
代々幡橋跡
玉川上水跡に架橋された「よよはたはし」跡。
恵比寿駅西口の待ち合わせ名所。
恵比寿駅西口「ゑびす像」
いつもきれいです。
JR恵比寿駅西口にある恵比寿像です。
代官山にひっそり佇む猿楽塚。
猿楽塚
渋谷区指定指定史跡である古墳。
近代的な建物に囲まれてひっそりと佇む神社でした(^^)不思議空間です。
代々木八幡宮の縄文遺跡訪問。
代々木八幡遺跡
縄文時代の堅穴式住居です。
代々木八幡宮境内で発見された縄文時代の遺跡。
日本航空発祥の地、記念碑巡り。
日本航空発始之地
意外な史跡ですが味わいがあります。
遊歩道から少し外れたところにあります写真で見るより実際は小さく感じましたが航空機の歴史においては大きな場所でしょう。
東郷神社で英霊に敬礼。
潜水艦殉国碑
入れないように柵が置いてありました。
東郷神社の近くにある石碑です。
歴史を感じる新井白石終えんの地。
新井白石終えんの地
渋谷区教育委員会が設置した説明板があるだけです。
裏通りにあります。
渋谷の歴史、金王八幡宮のパワー。
渋谷城 砦の石
渋谷駅から徒歩数分の位置にある金王八幡宮内にあります。
Last Stone of the Shibuya Fortress
道玄坂で与謝野晶子の足跡発見!
与謝野晶子歌碑・道玄坂道供養碑/由来碑
碑文があるが、小さくて長くて読みにくい。
草書の変体かな混じりの石碑あり。
都会随一の自然、青山の池を眺めて。
琵琶池(淀藩主稲葉邸跡)
青山病院ってなんでなくなってしまったの。
子供の頃、青山病院に入院してた時、ぼんやり眺めていた池。
庚申橋のたもとで歴史と出会う。
庚申橋供養碑
庚申橋の袂にある供養碑。
後ろに架かる庚申橋の名前はこちらが由来だろう。
歴史を感じる石碑、旅人の憩い。
田山花袋終焉の地
ひっそりあります。
記念碑があるのみです。
国木田独歩の散策途中に!
国木田独歩住居跡
道路沿いの植え込みにある。
スタジオパークに行く途中で!
近代日本の名画、切り通しの坂!
岸田劉生が描いた「切り通しの坂」
岸田劉生の作品は近代美術館。
有名な画家が絵を描いた坂みたいです。
金王坂の隠れた魅力、ひっそりと。
金王坂
渋谷区の坂。
秋のお彼岸は金王神社のお祭りでかなりの人出でした。
新宿御苑近く、白石の跡を巡る。
新井白石終えんの地
裏通りにあります。
新宿御苑の塀が続く所、千駄ヶ谷門の近くにある。
渋谷の面白い坂、発見しよう!
間坂(まさか)
この路地に名前がある事に驚きました(笑)
名前が面白い坂。
戦争の記憶、14歳の勇気。
海軍特年兵之碑
東郷神社のすぐ隣りですが、こちらを訪れる人は少ないです。
その実は人的リソースの少ない日本が募集年齢を引き下げ頭数を確保するのが目的だったのではないかと思います。
代々木八幡宮で庚申塔の不思議な魅力。
庚申塔
代々木八幡宮の片隅に並べられた庚申塔。
案内板あり。
代々木公園の歴史と静寂を感じる。
昭憲皇太后大喪儀葬場殿趾碑
代々木公園はただの公園じゃない。
大きな木に囲まれておりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク