のどかな山道に一本立派な木が立ってます。
二本木の笠松
のどかな山道に一本立派な木が立ってます。
スポンサードリンク
大槻の道標で新たな発見を。
大槻の道標
大槻にある道標です。
寺院裏手の墓地内にあり、解説板が設置されている。
立野古墳
寺院裏手の墓地内にあり、解説板が設置されている。
馬頭尊、地蔵が並んでいます。
簗目川の橋供養碑
馬頭尊、地蔵が並んでいます。
旧日光北街道である倉掛峠の山道にある石碑です。
旧日光北街道 倉掛新路碑・道供養碑
旧日光北街道である倉掛峠の山道にある石碑です。
スポンサードリンク
梵字の特殊道標
宮下 石仏群
水草 石仏群
荒井の一里塚
麻疹地蔵尊
木幡桜地蔵の石仏群
雲入 石仏群
金精神社
奥村道の碑
正源寺跡
太鼓塚 会津中街道
安沢 太子堂跡
稗田九郎朝隆の墓
高塩 石仏群
谷中のケヤキ
森ノ上 石仏群
下安沢の道標
妙義山供養塔が並んでいます。
新屋敷 石仏群
妙義山供養塔が並んでいます。
草木の中に秘めた堀の魅力。
山田城跡
草木🌿の中に深い堀♬土塁♬竪堀♬竪土塁♬が眠ってる🙌見て歩くのが難しいくらいのヤブだったりする😅
大青面金剛銘の道標
芭蕉句碑 矢板長井
芭蕉句碑。
矢板市 市制50周年記念像
番匠峰古墳(復元)
堀越遺跡
岡城
国指定の旧庄屋で味わう、矢板のリンゴ。
荒井家住宅
矢板の山間の集落に建つ旧庄屋の住宅。
リンゴ園農家さん…周りの高い木々により果実が落ちなかったと喜んでいました ☺️
福島の美味、仕事の楽しみ!
十二御前
矢板市山田の字名として十二御前が残るのみです。
塩谷伯耆守義孝に従軍した山田城城主山田筑後守業辰はこの戦いで討死。
箒川の高台で新たな発見!
将軍塚
草木が生い茂っており眺望はいまいちになっています。
よくある感じの征夷大将軍を絡めた嘘くさい伝説と微妙な眺望が拝めます。
田園風景百選で癒しのひととき。
とちぎのふるさと田園風景百選認定地
素敵な田園風景はないかと探してここに来てみました。
田園風景百選。
県道272号線沿いの石仏巡りはいかが。
嶽ノ端不動尊
不動尊と馬頭尊など複数の石仏・石碑が並んでいます。
歴史を刻む石仏と石碑の里。
十王堂跡
堂跡として複数の石仏・石碑や近世以前の共同墓地などが残っています。
旧会津中街道の道標、歴史の交差点。
旧会津中街道 矢板道標
元は南北に走っていた旧会津中街道(会津~氏家)と東西に走っていた旧日光北街道(大田原~日光)の交差点にあった道標と思われます。
堀之内城跡で歴史を感じる!
堀之内城跡
戦国時代まで当地を支配していた塩谷氏家臣の土豪渡辺氏の居城の堀之内城(長井館)跡にある石碑です。
高原山の美しい野仏群。
中太田野仏群
栃木県内でも有数の美しい野仏群です。
石田川で見つける百年の歴史。
石田 百万遍供養塔
百万遍供養塔が建てられています。
ここから80mほど 川べりを東に歩いていくと 文政9年 関谷藤右衛門作 二十六夜塔があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク