増山城跡の魅力満載、手軽に登れる!
亀山城跡
たまたま看板を見つけて、坂道を上って行くとありました。
山城の形態が 保存されており当時が 偲ばれます。
スポンサードリンク
南部氏の歴史を感じる雰囲気。
隠尾城跡
切岸の斜度が鋭かった。
とにかく雰囲気が良い……と感じるのは奇異なのだろうか。
増山城の北側を守る砦跡。
孫次山砦跡
増山城の北側を守る砦跡。
スポンサードリンク
越中三大山城の壮大さ。
増山城跡
冠木門から登って まず現れる大堀切と二の丸安室屋敷間にある堀切は巨大なものでした。
2025.3.22登城続日本百名城ですが神保氏の城で落城しまくって城主もコロコロ変わっている事から超マイナーな城。
富山の名水、瓜裂清水の清らかさ。
瓜裂清水
水場は地域の方々が定期的に管理されていて清潔でした。
石碑・石仏があり歴史を感じます。
スポンサードリンク
散村の旧中嶋家でチューリップ祭りを満喫。
旧中嶋家
散村の昔の民家です。
チューチーリップ祭りの期間中に訪問。
南北朝期の桃井氏の館跡。
壇城跡
案内板は撤去されていました。
周囲を切り立った崖に囲まれて攻めにくいが敷地は広大な台地。
スポンサードリンク
長尾為景の塚で歴史を感じる。
伝長尾為景塚
親子二代で砺波にて討死?
長尾為景は実際は越後で病死したようです。
三条山山頂の絶景と歴史。
千代ヶ様城跡
林道途中の登り口から登城して 土塁♪に堀跡♪連続竪堀♪などが見れた24`5月の連休に登ると 主郭からの眺めはガスってた🌫️😩標高334m
三条山山頂。
悪党立てこもりの歴史を体感!
安川城跡
大雪の影響で倒木がひどかった。
とやま城郭カードに選ばれてます。
礪波市油田の秘宝、歴史の息吹。
平和の碑
◆礪波市油田にある石碑。
立派な不動明王が鎮座する。
亀山不動明王
立派な不動明王さんがいらっしゃいます。
ここで出会う特別な碑。
松原遺跡
碑だけです。
厳照寺前の450年杉、圧巻の美。
厳照寺の門杉
目通り幹囲 6.8m/6.5m樹高 40m/40m推定樹齢 450年シンメトリーの美しさに見惚れていたら6ヵ所ほど蚊に刺された。
2本並んだ杉の巨木です♪厳照寺本堂前にドーンとあります。
舟戸公園で歴史の景色を楽しもう。
二万七千石用水取入口跡
ここから舟戸公園の散策が景色も良くておすすめです。
砺波平野を潤した二万石用水の取り入れ口遺跡です。
かくりょうで心喰い尽くせ!
隠尾館跡
かくりょうと呼ぶそうです。
増山城の対岸で、歴史を感じる城下町へ。
増山城下町土塁跡
増山城から和田川を挟んだ対岸一帯に城下町があった。
横田正意先生像が彩る砺波市。
横田正意先生像
■横田正意先生像富山県砺波市にある銅像。
全 18 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク