彼岸花と共に歴史を感じる。
上淀廃寺跡
彼岸花の名所です。
時期が来たら一度は立ち寄りたいと思っていました。
スポンサードリンク
米子城址で絶景の大山登頂。
米子城跡
大山を登るために米子市へ来ました。
吉川広家が湊山を中心に築城したのが米子城の始まりと言われます。
公園脇の恵比寿社、土塁の歴史。
淀江台場跡
公園脇に恵比寿社があります。
土塁がしっかり残っている。
スポンサードリンク
鉄道唱歌が響く、隠れたSLスポット。
山陰鉄道発祥の地米子碑
ボタンを押すと『鉄道唱歌』が流れます。
脇に音楽の再生ボタンがある。
米子城址の麓に残る武家屋敷。
旧小原家長屋門
この長屋門は、江戸時代中期に建てられたもので、米子領主·荒尾家の家臣だった小原家が住んでいた木造平屋建てらしい。
桝形に自転車を置いてからさて入城と入ったところ最初に目に入ってきた古い建物です。
スポンサードリンク
遊歩道を歩いて古墳探訪。
岩屋古墳(向山1号墳)
2段築成で葺石(ふきいし)を持つ前方後円墳です。
遊歩道を歩いていかなければ入り口にはたどり着けません。
絶景と風を感じる石垣の場所。
米子城 番所跡
すごい石垣だ😍
市街地が見下ろせるこの場所にかつては番所か置かれ出入りを管理していたとのこと。
スポンサードリンク
歴史が息づく向山古墳群へ!
向山古墳群
5世紀後葉~6世紀後葉に順次築造された。
ここは常時公開されていて営業時間など無い。
市街地が見渡せる、見晴らしのいいところです。
米子城 四重櫓台跡
市街地が見渡せる、見晴らしのいいところです。
大山産の角閃石馬、手作りの魅力。
石馬谷古墳
大山から産出される角閃石安山岩の一石から馬全体をけずりだして作られた石製の馬です。
重要文化財である石馬が出土した古墳です。
由緒ある涌き水、境内の癒し。
宮水(米子三名水)
境内に涌き出る水だそうで、由緒があります。
天守台も内膳丸跡もよく見える。
米子城 遠見櫓跡
天守台も内膳丸跡もよく見える。
米子城近くの魅力。
米子城 采女丸跡 (飯山城跡)
米子城から道を挟んだ場所にあります。
長者ヶ平古墳を訪れて歴史を感じよう。
長者ヶ平古墳
長者ヶ平古墳(ちょうじゃがなる) 米子市向山古墳群を構成する古墳の1つです。
大山道の交差点、歴史の道標。
大山道・因幡道 道しるべ常夜灯
安政5年(1858)「左 因幡道」「右 大山道」県道24号(大山道)と県道53号(日野往来)の交差点で保存されている道標です。
登山口の石柱、冒険の始まり!
富繁城跡
登山口に石柱があります。
貴重な鉄道遺産を見よう!
蒸気機関車D51 195号機(SL保存)
海風に耐え静かに静態保存されたD51 現役最後は米子機関区活躍後廃車 地元馴染み深いSL再整備される事を切に願う🫡貴重な鉄道遺産を見れて感謝...
桜と歴史の城跡探訪。
尾高城跡
城跡は広い様です。
桜の季節に訪問しました。
米子の名城、立派な石垣!
米子城 桝形虎口跡
なんだこれは!
本丸跡から米子の街をのぞめます。
江戸時代の廻船問屋、歴史を感じて。
後藤家住宅
主屋・一番蔵・二番蔵の3棟が国の重要文化財に指定されています。
奇麗にされておられます。
小さな池と城門跡、静けさの中で。
米子城 城山の池跡
天守閣から降りてきたらある小さな池海石塔が建っていますそしてその後ろにはネコ池を切なそうに覗いている因みに城門跡があります。
無料駐車場の入口付近にあるが…気持ち悪くて誰も近づかない。
弓ヶ浜で大山と日本海を満喫!
ロマンチシスト像
ロマンチスト像があります。
この画はロマンチシスト像の反対側にある河口です。
中湖の景色と賑わう郭。
米子城 内膳丸跡
周りを木に囲まれていて中湖を見ることは出来ず😿おそらく本丸跡の方がおすすめ。
本丸から少し降ったところにある広い郭家臣の内膳が管理していたためこの名称に。
米子の寺巡り、珍しい9軒並び!
寺町通り
寺がわんさか。
米子の観光名所天気の良い日に散策するのにぴったりな場所ですお寺が9軒もならんでいて全国的に見て珍しい場所です。
米子城と共に生きた400年松。
潮止め松
平成23年の大雪で折れてしまったそうです。
400年前に米子城が築城された際に植えられたそうです。
ぶらりと立ち寄る魅力。
愛宕神社跡
愛宕神社「跡」でした…
ぶらりと立ち寄りました。
壁の一部、見つけてみて!
旧法勝寺鉄道線 橋台跡
説明が無く分かりにくい。
壁の一部として利用されているようです。
プリミティブな遺跡公園で発見を!
青木遺跡
掘立柱建物跡などが見つかったらしい役所のような機能があったとか?
あまり手が入ってないプリミティブな遺跡公園ですよ😃
堅固なくろがね門の魅力。
米子城 鉄御門跡
天守入口を厳重に固める鉄張りの堅固だった門跡二階建てのくろがね門なり。
弥生時代の古墳群を探検!
向山4号墳
弥生時代の古墳群です。
天の真名井で美味しい水を。
天の真名井
少し迷ってしまった。
2022年8月16日。
湊山公園駐車場からの頂上旅。
米子城 内膳丸跡 登り口
内膳丸跡経由で頂上に行ける道があります。
カワイイ郵便局、写真映え間違いなし!
旧角盤郵便局
カワイイ郵便局なので写真に収めました。
米子城外堀沿いで舟遊び。
外堀通り
その名の通り、米子城の外堀であった加茂川沿いに延びる通り通りには白壁の建物や旧住宅が残るそんな外堀沿いを散策する川に面している住宅は裏口から...
大天守を散策、歴史の息吹。
米子城 竪堀跡
時間あったので寄ってみました、そこそこ歩きました。
大天守や四重櫓·二重櫓·多聞櫓·鉄御門等が置かれた最重要郭。
縦穴式住居の散策、駐車場完備!
福市遺跡
駐車場もあるし短い散歩にも適している。
縦穴式住居を再現してあります。
複合柱、凸出的梁端、斜面桅接合。
東光園本館(常園)
複合柱、凸出的梁端、斜面桅接合。
皆生温泉開発の父像に会いに。
有本松太郎翁像
皆生温泉開発の祖。
皆生温泉開発の父と言われる有本松太郎氏の像。
中海を望む船小屋の道。
米子城 水手御門跡
出山付近に設けられた船小屋へ通ずる道への為の門城の裏手は中海。
昔から海岸の侵食による影響を悩んでいました。
皆生海岸直轄事業三十月年記念之像
昔から海岸の侵食による影響を悩んでいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク