旧太田の渡し跡で友と語る。
太田の渡し跡
看板を読みたくて行ったら看板が消えてました…帰ってきて…
碓氷峠がなくばよい〟…と、中山道三大難所に数えられたここは〝旧太田の渡し跡〟です。
スポンサードリンク
看板ひとつ、心に響く。
中山道太田宿高札場跡
駒札のみ2023年5月中旬に行きました。
説明の看板だけです。
天乳池の歴史は深い!
天乳池
天乳池の造営は天明6年(1786)。
スポンサードリンク
早朝のひと時、特別な体験。
すべり石
2024年10月中旬土曜日早朝。
旧太田宿本陣跡
スポンサードリンク
無銘宝筐印塔
歴史薫る瓢箪池で、心安らぐひと時を。
瓢箪池
瓢箪池は明和年間(1765年頃)の築造と推測されている。
スポンサードリンク
大池
江戸時代には太田宿で有名な旅籠だった小松屋の建物で...
吉田家母屋住宅
江戸時代には太田宿で有名な旅籠だった小松屋の建物です。
観音洞円空窟
古き良き美濃加茂の門を訪ねて。
中山道太田宿本陣の門
美濃加茂市指定文化財2023年5月中旬に行きました。
仁孝天皇の皇女和宮が14代将軍徳川家茂に嫁ぐために下向した際に新築された門です。
太田宿のシンボルツリーで、愛を感じる!
エノキとヤドリギ
幹周三・三ニmで市指定の保存構に平成十七年八月五日に指定されています。
太田宿のシンボル!
中仙道 太田宿 歴史散歩へ。
中山道 太田宿
久しぶりの故郷の中仙道、太田宿。
今回は、法人会女性部の研修会でした。
圧倒のムクノキ、想定樹齢800年!
川合のムクノキ
満月が川面に映りとても綺麗ですよ🙆
市内で1番の巨木は、間近で見ると圧倒されました。
若名御前の墓にひそむ歴史の香り。
伝若名御前宝篋印塔
少しわかりにくい所にあります。
木曽義仲の母である若名御前の墓と伝わる。
飛騨川・木曽川の恵み、湧水の美。
箱井の清水
美濃加茂市にもこんなところが残っていたのかと、感動しました。
飛騨川と木曽川の交わる素敵な場所。
昔の貯木場、トドメキの魅力。
トドメキ古墳
トドメキという地名は、昔は貯木場でもありましたかね?
坪内逍遥の生家を訪れよう!
坪内逍遥生誕地
坪内逍遥の生家があった事を後世に伝えています。
岩の上で感じる戦国の気風。
堂洞城の八畳岩
信長に一歩も譲らず戦に臨んだ戦国武者の気風を感じさせます道が狭いので足元に気をつけて進んでください。
江戸時代の旅籠で休憩!
旅籠 旧小松屋 [お休み処]
太田宿界隈をサクッと散策する際に最初に訪れた。
昔の旅館を休憩所として使っています。
町並み散歩の出発点!
川並番所跡
町並み散歩のスタートととしてgoodしかも無料。
古井一里塚跡
言われなければ分からない丘の魅力。
稲荷塚古墳
言われなければ分からないであろうちょっとした丘。
大岩が見守る田園の魅力。
米田の箱岩
岐阜県美濃加茂市の下米田地区の田園風景に突如として現れる大岩。
想像よりずっと大きかった!
山之上のサクラ
想像よりずっと大きかった!
水田を支える、ため池の恵み!
三ツ池
ため池をつくらなければ水田ができなかったから。
岡本一平の歴史を感じる。
岡本一平終焉の地碑
岡本一平がこの地で亡くなった事を後世に伝えています。
この付近で岡本一平は荼毘に付されたようです。
播隆上人の足跡をたどる。
播隆上人墓
関市、八百津、七宗等で 修行を重ねた修行僧※天保11年(1840年)岐阜県美濃加茂市にある、太田宿 脇本陣の林家で亡くなる。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク