草加宿の歴史を感じる記念碑。
草加宿 大川本陣跡
今は大きなマンションが建っています。
路傍の石碑一つ。
スポンサードリンク
草加市の狸伝説、囲炉裏の温もり。
長泉寺跡墓地の庚申塔
お坊さんと囲炉裏を囲むほど仲良く暮らしていました。
草加市柿木町、長泉寺跡の墓地内にある庚申塔です。
庚申塔と馬頭観音を訪ねて。
常福寺の庚申塔
福田稲荷の由来はわかっていない。
戦国時代真っ只中・天正7年創建の常福寺。
スポンサードリンク
心安らぐ石仏に出会う。
泉蔵院十三仏石像
なぜか、石仏に、手を合わせたくて、近くの石仏を、ネット検索。
古の道標で江戸へタイムスリップ!
日光街道・葛西道道標
古の街道の道標。
草加と葛西を結んでいたそうです。
スポンサードリンク
明治天皇行幸の記念碑、歴史感じる場所!
明治天皇草加行在所記念碑
明治天皇の仮宮があったよって記念碑。
西郷どん企画の天皇の全国行脚である行幸。
毛長川土手沿いの小祠で心癒される探訪。
地蔵尊
昔この辺に住んでましたがいつの間に顔が塗られていた😱スペインの教会じゃないんだから🥺
毛長川の土手沿いに小さな祠。
古道の叉路で見守る魅力。
六観音
古道の叉路で往来を見守るように佇んでいます。
歴史が息づく寛政9年の魅力。
庚申塔
寛政9(1797)造立。
三覚院境内の庚申塔、訪れて心静まる場所。
三覚院の庚申塔
草加市青柳、三覚院境内にある庚申塔です。
久伊豆神社境内の庚申塔で心静まるひとときを。
久伊豆神社の庚申塔
草加市青柳、久伊豆神社境内にある庚申塔です。
笹橋たもとのお地蔵さん。
笹橋(西)の地蔵堂
その中に立つお地蔵さん。
草加市の観正院で庚申塔巡りを楽しもう!
観正院の庚申塔
草加市弁天六丁目、観正院の庚申塔。
草加市民の憩い、屋敷林の公園。
石関家屋敷林
草加市民、吉町町民のために、公園にしていただきたいです。
防音、防火のために住まいを守るために植栽されました。
道標が導く新発見の店!
草加宿道標
道標があったのは気が付かなかった!
大楽寺墓苑の庚申塔
近藤徹の書と共に、札場河岸公園を楽しもう!
利根川百景の碑
近藤徹の書側の「札場河岸公園」も同じ人物の書になります。
上根稲荷の庚申塔
草加八景音店川岸と下妻街道
長沼庚申
古い時代の石仏に出会う。
石仏
石仏……確かに石仏彫ってあるけど……これ古い時代のお墓です。
草加宿の南にある道標です。
今標草加宿
草加宿の南にある道標です。
庚申塔
難しい場所でも水準点発見!
水準点標石
水準点を見ることができます。
歴史的美しさ、煉瓦の水門。
甚左衛門堰
明治時代の遺構が見れます。
草加市神明2丁目の甚左衛門堰。
辰井川の脇で、ひとときの安らぎを。
庚申塔
辰井川へ繋がる暗渠化した用水路の脇に鎮座。
草加市の名誉市民の店!
野口太七翁之像
草加市の初代名誉市民❗️
山王橋近くで見つけた!
山王橋の庚申塔
山王橋のそばにあります。
江戸の香り漂う文化財の古民家。
藤城家住宅
日光街道沿い建つ目を引く建築物です。
登録有形文化財。
草加市役所横の立派なお堂。
浅古家の地蔵堂
草加市役所のある交差点にあります。
旧草加市役所敷地内にある地蔵堂。
水準点 几号碑
薬王寺跡三覚院の魅力。
妙見山薬王寺跡
三覚院ででた薬王寺の跡です。
草加で詠われた秋桜子の句碑を訪れよう。
水原秋桜子句碑
水原秋桜子の句碑。
水原秋桜子が草加の地を詠んだ句を刻んだ碑です。
町屋建築の形式を持つ瓦葺きの建物。
国登録有形文化財 久野家住宅店舗
町屋建築の形式を持つ瓦葺きの建物。
むじな大尽と呼ばれた、とあります。
むじな大尽の碑
可愛がって育てたことから、むじな大尽と呼ばれた、とあります。
全 35 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク