蕨本陣跡地で高級感漂う歴史を感じて。
蕨宿岡田本陣跡
本陣跡の記念碑があります。
民俗館横にあるので、気をつけないと見過ごしがちになります。
スポンサードリンク
整備された蕨宿で歴史旅を楽しもう!
蕨宿下木戸(東口)跡
蕨宿、江戸川の出入口です。
整備された蕨宿の戸田側入口です。
蕨駅開設記念碑
スポンサードリンク
蕨を支える熱い人物!
岡田健次郎像
蕨に貢献した人物!
庚申塔の近くでひと休み。
庚申塔
駐車場の一角にある庚申塔。
スポンサードリンク
昭和初期の建物で懐かしさ満点!
鈴木薬局
昭和初期の建物だそうです。
丁張稲荷神社近く、安心の立地!
庚申塔
通りに面した角にあります。
慰霊碑横の特別な時間。
慰霊碑(像)
日露戦没者の慰霊碑と日清戦没者の慰霊碑の横に立っている。
堂山寺の庚申塔
蕨町道路元標
歴史的名所巡り 蕨宿散策。
蕨宿界隈史跡巡り
埼玉県蕨市にある旧中山道の宿場町「蕨宿」に残る歴史的名所を巡る散策コースです。
中山道蕨宿春日土蔵
無料で歴史探訪!
蕨市立歴史民俗資料館 分館
織物の買継商をしていた家を見学できます。
梁に使われている木材などにもその時代の特徴があって面白かったです渋沢栄一の書が飾られていました(蕨にはとくにゆかりはないとのこと)入館無料で...
昔の宿の雰囲気、蕨宿本陣跡地。
蕨宿岡田本陣跡
蕨宿の中央部に向かい合うようにして建っていたそうです。
蕨宿本陣跡があります。
歴史ある中仙道蕨宿を散策しよう!
中仙道蕨宿景観建造物
当時の面影を感じられるように景観建築物として保存しているようです。
歴史ある建物や商店を目に散歩するのに贅沢な喜びを感じます。
蕨城神池でミドリガメ癒し旅。
御殿堀
ミドリガメに癒される〜。
蕨城の水堀跡が神社のお堀として残っている。
蕨宿で出会う賑わい、文化の日の祭り!
中山道蕨宿
舊中山道沿いに蕨宿を散策しました。
国道17号の錦町1丁目交差点に、蕨宿の石碑がありました。
カッパと歩く蕨の名所。
要害通り入口
蕨城を守る要害があったとされる地。
遊歩道と小さな水路が並行した蕨市の隠れた名所です。
みちをひらくさるたひこおおかみ。
猿田彦大神碑
(さるたひこおおかみ)みちをひらくことから学業や仕事をいい方向に導いてくれると言われています。
旧中山道の巨伽藍、見逃すな!
地蔵の小径
巨大な伽藍が観えてビックリする。
旧中山道から子育地蔵に行く案内石塔。
要害通りで歴史を感じる。
要害の松
蕨城への侵入を防ぐために要害があったとされるためこの辺りが「要害通り」などといわれる。
本陣跡で歴史に触れる旅を!
中山道蕨本陣跡
本陣跡に立派な蕨市立歴史民俗資料館が併設されています。
要害通りの歴史散策を。
要害通りの石碑
蕨城への侵入を防ぐために「要害」が築かれたためこの道が「要害通り」と言われている。
ローソン裏手、隠れた名店。
一本杉塚
1524年に北条氏綱の攻撃で落城したと言われます。
ローソンの裏手にあり、入り口がわかりづらいです。
民家の庭先、ひっそり魅力的。
庚申塔
民家の庭先の道路に面した場所にあります。
見沼用水の懐に、ひっそり佇む一六橋。
蕨宿 一六橋
通称一六用水に架かっており、そこから一六橋と名付けられた。
見沼代用水の支流が通っているだけで特に何があるわけではない。
蕨宿の京側です。
中山道蕨宿石碑
蕨宿の京側です。
渋川公墓
蕨城城主の渋川公とその夫人の250年忌(文化13年・1816年)に渋川氏の家来の子孫によって造立された宝樹院殿・竜体院殿の石碑です。
辻村と蕨宿の境界だったそうです。
中山道蕨宿一番地
辻村と蕨宿の境界だったそうです。
塚越霊園なる墓所緑地に隣接してある石碑。
愛畜碑
塚越霊園なる墓所緑地に隣接してある石碑。
散歩の途中、突然の井戸に驚き!
井戸
使用しているかは不明。
散歩途中に突然井戸が現れるのは意外。
全 31 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク