鬼の石段を越えた先に、圧巻の磨崖仏。
熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)
20円でロウソクとお線香が2本づつ1セットで奉納できます磨崖仏は圧巻でした拝観料は大人 300円です。
かなり急な階段を登ったところにありました。
スポンサードリンク
南北朝時代の磨崖仏、絶景の宝庫。
福真磨崖仏
獣害防止の柵を開けて行きます。
獣害対策の扉が重すぎて開きませんでした。
宇佐駅から歩いて行ける、広い駐車場!
青宇田画像石
個人宅横の階段を上がると建物の中にあります。
看板を目にして寄ってみた。
猪群山登山口、整備万全!
猪群山登山口(ストーンサークル登山口)
よく整備されています。
猪群山のストーンサークルへ行く時の登山口です。
豊後高田の歴史、古墳時代を感じる!
入津原丸山古墳
ここより200m北の溜池?
豊後高田市教育委員会『豊後高田市の文化財』県指定文化財 より・史跡・指定日:昭和49年3月19日・所在地:新栄・年代:古墳時代中期大型の帆立...
スポンサードリンク
わかりやすい!
地蔵堂磨崖仏
わかりにくい。
磨崖仏の一種でしょうか?
白鳥神社には今は役目を終え御隠居された珍しい子持ち...
河内小学校小田原分校跡地
白鳥神社には今は役目を終え御隠居された珍しい子持ち狛犬様を見に来ました、この狛犬さんがバリバリの頃、分校でも子供達の声が響いていたのでしょう...
富貴寺石殿(県指定有形文化財)
森から小田原にかかる新道沿いにある板碑と国東塔のあ...
塔ノ御堂板碑
森から小田原にかかる新道沿いにある板碑と国東塔のある場所。
元はお城、歴史感じる空間。
高田城跡(石垣)
元はお城。
民家の石垣と変わりありませんでした。
堀岩屋普賢洞
真玉大塚古墳
野内古墳
修験者が飛び降りる石らしい。
其田の飛石
修験者が飛び降りる石らしい。
長岩屋の鬼
潮観橋
焼尾塔ノ本国東塔(市指定有形文化財)
優しい顔の不動明王、悠久の歴史を感じて。
川中不動
私が、行ったときは見学者は私だけでした。
国東半島(豊後高田市)の不動明王はどれも優しい顔をしています。
田染の磨崖仏、歴史の驚き体験。
元宮磨崖仏
屋根のあるベンチがあるのでゆっくり見学できます。
田染郵便局すぐ近くにある磨崖仏です。
観音様に囲まれた洞窟の安らぎ。
穴井戸観音
電源を押して灯はつくのですが、薄暗く少し怖かったです。
穴場です‼️電気のサービスもあります。
あなたのアイコンもここから!
坊中の磨崖庚申塔
私のアイコンに使わせていただいています。
運命の結婚相手がここに!
福寿寺薬師堂磨崖国東塔
結婚相手が見つかりました。
昭和40年の日本車、触れて撮影!
昭和の町 ゲート
昭和の時代に少年少女だった方にオススメします。
昭和40年頃の日本車が多数、触れて撮影できます。
崩れた石垣が魅せる歴史。
佐野鞍懸城跡
頂上の石垣は所々崩れているものの良く残っています。
人の手がまったく入ってない城跡の石垣。
懐かしの昭和初期、銀行建築の魅力!
清照別館
昔のお金が色々見れて懐かしい。
当時の銀行の建築様式がきれいに残されていて雰囲気がある。
1億円の重みを体験できます( ̄▽ ̄;)戦前のお金や...
旧共同野村銀行跡
1億円の重みを体験できます( ̄▽ ̄;)戦前のお金や軍票とか展示してありました。
藪の中の隠れ家、探してみて。
城山薬師堂四面石仏
見つかりにくい藪の中を上がっていきます。
寺と水堀、歴史を感じる散策。
真玉城跡
寺の周りに水堀、学校跡に土塁が残っています。
赤い彩飾の石に心惹かれる。
穴瀬横穴古墳群
見逃してしまいそうですが石に赤い彩飾あともあり。
雷鬼の岩屋古墳
大分指定有形文化財の鎌倉末期品。
ゆずりは両面板碑
鎌倉末期のものらしく、大分県指定有形文化財になってます。
紀念碑
よく読めません。
猫石丸山古墳
全 33 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク