南部曲がり家で歴史を感じる!
南部曲り家 千葉家
2021.11.13改築中のため、臨時休業中でした。
92年12月出張ついでに寄りました。
スポンサードリンク
ホタル舞う、河童の雰囲気。
太郎淵
ティー・ブレイク・スポット。
初めて来ました。
曲り家で楽しむ秋の干し柿。
旧菊池家住宅
この辺りでは定番の古民家を移築した展示です🤗
秋は干し柿が吊るされています。
スポンサードリンク
田んぼの真ん中で出会う面白い名前。
妻の神の石碑群
面白い名前なのでチャリで田んぼの真ん中を走って行きました。
背比べする石に驚愕!
羽黒堂と羽黒岩
石の分際で樹木と背比べなど けしからん!
スポンサードリンク
展望台・・・もう少し木々を整備してくれたら良いと思...
佐比内鉄鉱山遺跡跡展望台
展望台・・・もう少し木々を整備してくれたら良いと思います❗せっかく綺麗なダムがあるのにもったいない。
街道跡の石碑、合格への道。
火石の石碑群
合格(原文)通過。
名の通り街道跡の石碑です。
スポンサードリンク
看板が良い目印です。
遠野 土淵山口集落入口
看板が良い目印です。
遠野市の名所、鍋倉城跡で桜を楽しむ!
鍋倉城跡
雪積もってたけど鍋倉城跡に登ってみた。
観光客居ません、地元の憩いの場所です。
実在する姥捨山の物語を訪ねて。
山口デンデラ野
遠野に来たら是非とも行った方が良い。
ベンチの位置からだとススキの群が生い茂っていて見えませんが右に歩いていくと茅葺き屋根の家が見えます。
苔むした岩に羅漢像、心洗われる遠野の旅。
五百羅漢
今から200年余り前に度々東北を襲っていた大飢饉があり遠野でも多くの人々が犠牲になったそうです。
朝9時30分頃と早い時間に訪れたので、誰もいませんでした。
座敷わらし伝説の地へ!
山口孫左衛門の屋敷跡
山口孫左衛門の屋敷跡に今も残る井戸です。
座敷わらしが居なくなって廃れた家の跡地。
火渡の石碑群
周りの景色に溶け込んで…きれいですよ!
一方で里の生活へと想いを馳せるのも趣あって良いかと思いますここは展望がよく田畑が見えるため、そんな気持ちに浸りやすい場所です。
小城のような山林王邸宅。
南部曲り家 千葉家
改装中です。
ただいま工事中です。
靴を脱いで歴史を学ぶ。
旧柳田国男隠居所
靴を脱いで中に上がることができます。
柳田國男について学べます。
遠野物語に触れる場所。
サムトの婆
自分にとっては遠野の中で最も遠野を感じる場所です。
遠野物語に出てくる老婆(❔)の悲しいお話。
ヘンな伝説の巨石、驚き体験!
呼ばれ石
大人げないというか世知辛いというか・・・・・・そんなヘンな伝説の残る路傍の巨石です。
いたずらする巨石の伝説があります。
柳田国男と一緒に、遠野の物語を体験!
登録有形文化財 旧高善旅館(柳翁宿)
2階は床がギシギシときしむのでおっかなびっくりでした!
とおの物語の館の入場券で入館出来ます。
優しい風が心地よい。
鍋倉城 本丸館跡
吹く風は優しい。
石碑と歴史が交差する場所。
田尻の石碑群
旧大槌街道と山口川方面への以前の分岐であったため石碑がたくさん残っているとのことです。
根元から湧き出る神秘の水、桂の恵み。
中斉の夫婦カツラ
幾本にも別れた二株の大きな桂の根元から湧水が流れ出ていました。
明治の名建築、旧菊池家住宅。
大野どん (旧菊池利喜蔵家住宅)
建築面積309㎡1棟岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1登録年月日:20061018登録有形文化財(建造物)解説園内敷地の北方に移築され...
流石、民話の里で静かに佇む。
松崎道祖神群
ほとんど訪れる人も居なく、ひっそりと佇んでいました。
佐比内展望台で自然を満喫!
佐比内鉄坑跡
遠野遺産「大峰鉱山跡とその周辺」の碑があります。
猫沸の石碑で探る養蚕の歴史。
下平野原の庚申塔
小さな「猫沸」と書かれた石碑は養蚕と関係があるのでしょうか。
大橋鉱山の坑道を体感!
足ヶ瀬料金所仙人トンネル石碑
当時の日本道路公団により大橋鉱山の坑道を利用してつくられた。
全 26 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク