千年の歴史、鹿の湯で硫黄浴!
那須町湯本温泉源
48℃、1分が限界🥵入浴料¥500は安いね👍
2021年夏の映像。
スポンサードリンク
隠れた看板、通り過ぎないで!
ハッケトンヤ縄文式遺跡および舟戸の古墳群案内板
車を停めてみないと気づかないところに、案内看板があった。
石に刺さった矢、運命の出会い!
矢の根石
たまたま通ったら石に矢が刺さってて気になり寄ってみました。
スポンサードリンク
奥州街道の旅路に訪問しました。
石仏群
奥州街道の旅路に訪問しました。
通りがかりに魅力発見!
稲沢館跡
通りがかりで訪れました。
スポンサードリンク
一段低い蔵での特別体験。
馬櫪神
一段低い蔵?
那須駒の碑
芭蕉句碑那須髙久愛宕山
瀬縫のお不動さま
夫婦石
板屋の一里塚
脇沢の地蔵様
初花清水
具足岩·五両沢
芭蕉翁塚
沼野井三仏堂
明治天皇山中御小休所
黒川発電所 黒川取水堰
寛保三年 念仏講中の碑
馬頭観世音碑
石碑の『ね こ』が楽しい発見。
猫碑
石碑に『ね こ』と書いてあるただそれだけのことでもだからこそ見つけたら楽しい。
絵画のような夜桜、幻想の世界。
堂の下の岩観音堂
桜の古木があるというので訪問しました。
ツーリング帰りに ライトアップが目に付いたので 立ち寄りました。
遊行柳
古くからの観光名所。
西行 道の辺に清水流るる柳蔭 しばしとてこそ立ち止まりつれ の歌碑がある。
静寂と歴史の泉田一里塚。
泉田の一里塚
奥州街道36番目の一里塚(移設でしょう)です。
泉田の一里塚です。
三森家住宅で藁葺屋根の魅力を体感。
三森家住宅
立派な民家で、一見の価値あり。
無料で見学できます。
芦野氏の大きな墳墓、歴史を感じる。
芦野氏旧墳墓
旧墳墓だけあって新墳墓より墓石が大きい。
芦名氏の墓所。
150年前の悲劇を伝える石碑。
追悼之碑(山津波の碑)-安政5年洪水・土石流災害伝承碑-
昔崖崩れがあったらしい。
約100年前に石碑を建立したそうです。
享保地蔵尊前の小窪み、発見の楽しみ。
享保地蔵尊
享保地蔵尊の前にある大きな石に小さな窪みがあります。
旧道沿いなので、地元の人以外は、知られていない地蔵尊。
江戸日本橋からの歴史を感じる。
夫婦石の一里塚
江戸日本橋より42里目両塚とも残っているのは貴重である。
江戸日本橋より、四十三里(172km)目の一里塚である。
奥の細道を歩く旅の思い出。
芦野氏の新墳墓
2019年4月26日に参詣させて頂きました。
旧墳墓より後の時代で、墓石も小さめ。
長い石段と伊勢参宮紀年碑。
馬廻塚馬頭観音堂
長い石段を上ると、右側に、伊勢参宮紀年碑。
歴史ある六地蔵石幢に触れる。
六地蔵石幢.呑んべいの墓
六地蔵石幢は、元禄三年(1690)建立。
古墳は三基、ふきいしがしっかり残っています。
舟戸2号墳
古墳は三基、ふきいしがしっかり残っています。
八溝山の歴史を感じる。
浮浪徒十四人墓
再起を企てるも偽りにはまり断念。
旗本芦野氏の領内で捕縛、処刑された天狗党員の墓。
水田の美しさ、見学は今だけ!
腰掛松
水の入っている時期は近づいて見学出来ません。
田んぼ内にあります。
三基の古墳とふきいしが魅力!
舟戸2号墳
古墳は三基、ふきいしがしっかり残っています。
渡邊美智雄の記念碑、歴史を感じる場所。
「高野川改修記念碑」昭和52年(1977)9月3日洪水被害伝承碑
地元選出の衆議員議員渡邊美智雄の揮毫による記念碑。
忌野清志郎も魅了した、芭蕉ゆかりの地。
芭蕉二宿の地 石標
忌野清志郎が立ち寄った場所 BS朝日。
旧黒田原郵便局
「足尾大神」の碑
全 40 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク