聖地高野山の信仰の道を歩こう。
参詣道石碑
聖地高野山への表参道あり、信仰の道とされてきました。
ゆっくり歩いて気になった場所をみてみるといいかと思います。
スポンサードリンク
こいし雉子の声を刻んだ芭蕉句碑。
芭蕉句碑高野山雉子塚
『父母のしきりにこいし雉子の声』の句が刻まれている。
芭蕉句碑✏️
高野山から繋がる女人道。
轆轤峠(ろくろとうげ)(大滝口女人堂跡)
女人禁制の高野山に入れない女性が高野山の外周に点在する女人堂を繋いだ女人道を廻ることで信仰を示していたという。
最初に出会う峠高野山女人道と交差していました。
スポンサードリンク
高野山で心安らぐ、女人道散策。
大門口女人堂跡
平日の夕方で人がいなくては良かった。
ちょっと足を止め息を整えるのに良い場所です。
日蓮聖人逗留の地。
日蓮上人御旧跡
日蓮聖人逗留の地。
きちんと説明もあり少し見てもいいかと思います。
登天の松と杓子の芝
きちんと説明もあり少し見てもいいかと思います。
石道で一番華やかな道では。
高野参詣道 町石道 15番五輪卒塔婆
石道で一番華やかな道では?
高野町元相ノ浦分校 明治36年4月1日設立 平成1...
旧 高野町立高野山小学校相ノ浦分校
高野町元相ノ浦分校 明治36年4月1日設立 平成16年3月廃校丹生神社のトガサワラ・丹生神社なども同じ敷地にあるので見ごたえがあると思います...
白河天皇皇子覚法親王1153年没【墓】和歌山県伊都...
白河天皇皇子 覚法親王墓
白河天皇皇子覚法親王1153年没【墓】和歌山県伊都郡高野町大字高野山字本中院谷。
西行桜の下で心に響く一時を。
西行桜
西行法師手植えの桜として、西行桜と呼ばれています。
西行の足跡は、近畿地方に数多くある。
高野参詣道 町石道 4里石の10m手前左斜面の上の...
高野参詣道 町石道 36番五輪卒塔婆
高野参詣道 町石道 4里石の10m手前左斜面の上のほうに草木の中にこっそりとあります。
六時の鐘横、見逃せない魅力!
4町卒塔婆
見逃すかも!
六時の鐘の横にあります。
空海が投げた三鈷の松。
三鈷の松
我が国には沢山ありますが、こちらの松が一番気になります。
弘法大師空海が唐から投げた三鈷が引っ掛かっていたとされる松!
弘法大師様が語る場所。
弘法大師衣干岩
お詣りしてた時にお隣の家から木を切る音がしていたので気になっておじゃましてみたところ弘法大師様が祀られていて素晴らしい部屋を色々案内してくれ...
丁寧に色々案内してくださいました!
毎年美しい雪化粧、蓮池の御利益。
蓮池
壇上伽藍の中門の東側に「蓮池」があります。
深い緑色した池。
高野山の美しき紅葉、蛇腹路散策を!
蛇腹路
壇上伽藍に向かう道。
紅葉の時期にはもみじもあり華麗な道です。
大滝集落の美味しい水、自然とともに。
葵の井戸
龍神スカイライン(無料)から細い側道に入って行くと突然現れます。
水量も多く美味しいお水。
朱塗りの橋で癒される、紅葉の池。
蓮池
癒される 池です。
雪化粧されて綺麗です。
高野街道の急坂を制覇!
京大坂道一里塚 高野山 一里道標石(女人堂まで一里の標柱)
高野街道歩きできました。
結構急な登りなので歩きなれてない方にはちょっとキツイかもしれないです。
高野龍神の星空と大滝。
熊野古道小辺路 大滝集落
それにしてもこんな不便なところで集落が存続してきたことは奇跡に近い。
見ることはできます。
見逃せない!
逆指の藤
見過ごしてしまう場所にありますので気になる方は立ち寄り下さい。
★逆指の藤★さかしのふじ★Sakashi no Fuji
雪降る夕方、金剛三昧院の美しき一瞬。
六本杉(毘張杉)
金剛三昧院の新しい角度の写真と 雪が降る中の夕方の一番美しい写真。
覚鑁坂で運を呼び込む。
覚鑁坂
お堂もお参りしましょうね💐
この先にある密厳堂に祀られている覚鑁上人に因んで名付けられた坂。
高野山で感じる宿坊の大きな魅力!
昭和天皇皇后両陛下 行幸啓記念植樹
かなり大きくなった感じがします!
高野山の宿坊「天徳院」に泊まりました。
弘法大師の温もりを体感しよう。
押上石
手形🖐️を重ね弘法大師空海の温かみを感じることができました。
母親思いの弘法大師様。
大師衣掛けの岩で味わう、懐かしの日本。
旧 高野山小学校 高根分校
消防団の施設として利用されているみたいです。
大師衣掛けの岩、として新名所にするつもりのようです。
思い出が詰まった二か所。
高野参詣道 町石道 64番五輪卒塔婆
写真の撮り忘れが2か所。
全 27 件
スポンサードリンク
