信仰の歴史感じる毘沙門塚。
毘沙門塚古墳
こじんまりした円墳です。
毘沙門塚古墳というそうです。
スポンサードリンク
綺麗に保たれた里数木シリーズ。
薩摩街道 五里木跡
綺麗にしてあります。
お馴染みの里数木シリーズ。
鎌倉初期の歴史を感じる場所。
肥後川尻城
情報が乏しすぎます。
鎌倉初期に河尻実明によって築城されました。
スポンサードリンク
平家の歴史、山奥で体感!
平清経住居跡
険しい山道を抜けると鮮やかな朱色の資料館入場料410円払う価値あり平家の歴史が学べます👍
都の生活に慣れた方々がよくこんな山奥に逃れてこられたなと思います。
古墳の魅力を再発見!
亀原古墳
この周辺にいくつか偏在する古墳の1つです。
別当塚古墳群三基が並んでいるが一番西にある円墳である。
スポンサードリンク
坂梨宿の目印になってます!
豊後街道 十三里木跡
ここから坂梨宿。
目印になって良いです。
赤星有隆公のお墓へ、歴史を感じる訪問。
赤星有隆公墓
有隆公末裔の1人です。
赤星有隆公の墓です。
スポンサードリンク
前方後円墳の歴史を感じる稲荷神社の境内。
稲荷山古墳
神社の仁王像が石像?
元はこの地に玉名最大規模の前方後円墳があったらしいが現在は言われても判別できない状態である。
永孚先生の誕生碑、訪れて体感を!
元田永孚先生誕生地碑跡
石板の場所がわからなかった。
現代の日本人の思想・考え方に大きな影響を及ぼした永孚先生の誕生の碑です。
牛深のハイヤ大橋を一望。
遠見山中番所跡
いつもきれいに整備されています眺め最高‼️景色最高です‼️
屋根付きの休憩所があり、景色も綺麗。
西南戦争の歴史を感じて。
植木学校跡
お世話になりました。
自由民権の始りです。
高速道路を望む、特別な休憩場所。
駄の原長者の釜石
高速を走る車両を眺めながら、ゆっくり休憩できた❗
九州自動車道からも確認できるぐらいの大木枝葉がモリモリと立派に見えていたのだが....スッキリしすぎでガッカリ。
昔小学校の温泉会館で鯉のぼり見学。
杖立温泉会館(旧下城小学校 杖立分校)
昔小学校だったところは公民館みたいな場所になっているようです。
鯉のぼり見学でこちらの駐車場利用。
横井小楠に寄り添う場所。
小楠堂跡(横井小楠相撲町旧居跡)
小楠堂跡(横井小楠相撲町旧居跡)があります。
唯一のランドマーク、コラム(原文)只剩地標,一根柱子。
中ノ城古墳、歴史の巨大な舞台。
中の城古墳
墳丘長102m、周濠を含めた総長は117mに達する。
この場所が何であるか、過去に何であったかはわかりません。
本当にいいものが揃う、貴重な史跡。
円台寺廃寺跡(薬師堂)
案内も良く地元の方々の熱意が感じられますが薬師堂は離れてるので分かりにくいですね。
中にある物は本当にいいものだと思います。
公園で宮部鼎蔵を感じよう。
鼎春園
ここは公園になっていて近くに宮部鼎蔵のお墓もあります。
宮部鼎蔵〜生きていたら...
力石持ち上げ伝説の神社。
力石(相良護国神社)
ついシャッターを押しました。
この力石を持ち上げて門を打ち破った人物の伝説の石みたいです。
平重盛公と宝篋印塔の邂逅。
平重盛の墓(供養塔)
個人宅の敷地内にあります。
重盛公が徳の高い方だった様ですね😃
友人と楽しむグチ釣り体験。
大浜番所跡
友人に誘われてグチ釣りにいきました。
わざわざ行く所ではありません。
変電所跡を見学しよう!
東京第二陸軍造兵廠 荒尾製造所 変電所跡
変電所だった建物です。
フェンス越しで見るだけ。
太平窯で梅祭りを楽しもう!
古小代の里小代焼瀬上窯跡
規模の大きさにびっくりしました。
釜跡の横に太平窯があり3月の梅祭りに窯だしがあります❗
焼かれた仏具の煙、涙の歴史。
かくれ念仏 花立(隠し石仏)
気をつけないと、車で通り過ぎてしまいます。
いつも(原文)一向一揆。
玉名市街の喧騒の中で、静寂を感じる場所。
伝左山古墳
街中に保存されている。
玉名市街のど真ん中にある。
エモい歴史的建造物で魅了。
烏帽子坑跡
とてもエモい歴史的建造物です。
小さく見える。
隠れ家のような左カーブ。
岡の六地蔵
通り過ぎてしまうかも知れません。
菊屋の西の小道から入り道なりに行くとある左カーブの内側の位置にある。
肥後四官の墓で静かなひととき。
肥後四位官郭公墓
肥後四官さんの墓とも呼ばれる。
とても 静かな場所です。
熊野神社横の藪に隠れた石板。
板碑(経典供養塔)歯の神様
熊野神社横の細い道を入って右折した先の藪の中にあります。
石板にはっきりと彫刻が確認できます。
絶景とヤマメ釣りの楽園。
かくれ念仏十四人淵
天気のいい日におとずれると絶景地です。
ヤマメ釣りにはちょうど良い場所です。
海老屋旅館から絶景へ!
五足の靴 ゆかりの地
駐車場も広くて景色もgood!
ここから少し南に行った海老屋旅館の所です。
天草の名所、心癒す美しさ。
天草コレジヨ跡
すごい長閑なとこに…
天草1,2を争う🌸の名所だと思う🎵
田園風景に佇む六地蔵。
上東六地蔵
田園風景の中ぽつんとあります。
三加和地区では1番新しい六地蔵だそうです。
径36mの巨大円墳、必見の歴史!
別当塚東古墳
特筆すべきことは割石積羨道をもつ北部九州型横穴式石室として注目されていることである。
径36m 高さ5mを測る大型の円墳である。
六地蔵の彫刻と乃木少佐の歴史的背景を体感!
千本桜 乃木大将記念碑(西南戦争)
六地蔵が彫ってある石もあります。
向坂の緒戦に敗れた乃木少佐が退却して隊伍を立て直したところ。
太閤の座った石を訪ねて。
殿下石
小さな岩があり、太閤(豊臣秀吉)が座った石と伝わります。
寺子屋西小路の文化財体験。
澤井家住宅及び長屋門
どこまで見て良いのかよくわからない。
正直なところ、何の施設か解らないです。
舟形石棺を訪れやすく!
吉野山古墳
舟形石棺を見ることはできませんでした。
案内板が設置されていて訪れやすいと思います。
まさか出会う古墳の魅力。
松坂古墳
まさか古墳だとは思いませんでした。
清原古墳群の中で一人取り残されたような可哀想な古墳。
幕末三大人斬りの川上彦斎。
河上彦斎生誕の地
幕末三大人斬りと呼ばれた川上彦斎(カワカミゲンサイ)。
純朴な「もっこす」的な人物であった。
明治10年の激闘、歴史を感じる。
官薩両軍緒戦之地
境内のなかにあります。
乃木希典少佐率いる歩兵第14連隊先鋒と薩軍3個小隊が明治10年2月22日夕刻激突。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
