虎御前の経塚、魅力が満載!
馬頭観世音
虎御前の経塚と云。
スポンサードリンク
天正時代の気配を感じる、野口館城の歴史。
野口館跡
野口館城歴史:天正年間(1573年〜1592年)には野口甚吉の館であったという。
車で約10分のところにある。
乱橋宿
車で約10分のところにある。
スポンサードリンク
歴史の道標、旅の起点。
徳間新町宿道標
道」(右飯山、中野、渋湯、草津道)(北西面)「左 北國往還」と記されています。
道祖神
双体道祖神。
スポンサードリンク
木曽義仲の地で湯跡散策。
小鍋立の湯跡
『木曽義仲挙兵の地』を散策していて『小鍋立ての湯跡』の看板を発見。
天保14年の歴史を感じる。
芭蕉句碑
天保14年10月の造銘あり。
スポンサードリンク
草が茂る野原で、文字を探そう!
道祖神(猿田彦命)
草が茂っていて文字が読めませんでした。
歴史感じる尾根の石道。
平尾白山砦跡
リフト降り場から尾根沿いに上がるとすぐです 石が多く歴史を感じられます。
長野県考古学会遺跡6770探訪。
籠塚古墳
長野県考古学会の遺跡番号6770です。
おいしい清水の味わい、ぜひお試しを!
十字洞の泉
おいしい清水。
興味深い市神文化、体験しよう!
保野の市神
市神という文化は興味深いです!
桜満開の石積土塁。
西内真田信尹屋敷跡
12月に来てるけど➰😂サムイデッカイ説明板が建ってた石積土塁が残った屋敷跡だよん。
秋吉城跡と虚空蔵山の秘密。
秋吉城跡
会田城砦群の一ヶ所中ノ陣城から遊歩道があった水場には今も水溜まってた(・о・)谷間の平場群の説明板があった段々曲輪の石積がタップリ♪竪堀、竪...
歴史感じる善正城跡で探訪。
善正城跡
善正城跡(695m/10m)遺構:堀城主:不明歴史:小県の丸子城主箱山判官国正の弟善正によって築かれたと云われる。
知る人ぞ知る、居館跡の魅力。
町田氏居館跡
こんな所知らなかったです。
堀跡が残る平地の居館跡。
筒粥神事で豊作祈願!
上社筒粥殿跡
毎年1月14日夜から15日早朝にかけて、神職が「筒粥殿」土間中央の囲炉裏で、米と小豆と葦の筒44本を入れた大釜を一晩中炊き、できた粥の状態か...
晴れた日には美しい水面、川沿いの散歩道が待っていま...
上田城外堀(矢出沢川)
川に沿って遊歩道があるので、市街地からの散歩にも良いです。
江戸時代溢れる観勝院の面影。
観勝院跡地
金銅仏で知られる村内の観「松」院と同じ音で「かんしょういん」ですけれども,こちらは,観「勝」院であり,両者は別のお寺です.この観勝院は江戸時...
長野電鉄の意地、見せつける!
旧長野電鉄木島線 四ヶ郷駅跡
なぜなくすのかまじで長野電鉄ふざけんな俺が作り直してやるから待ってろ。
本格的な鎖場で冒険体験!
戸隠山 西窟
この先から本格的な鎖場です。
起立弘安10年の歴史を感じて。
村上頼清の墓
起立弘安10年3月と刻まれている。
古代の須恵器と出会える場所。
立野萱沢入窯跡
保護するための建屋と解説板があります。
ヤマブキガッコウアトで素敵なひととき。
棣棠学校跡
ヤマブキガッコウアト。
母のルーツを見に行きました。
満州大八浪開拓団 慰霊碑
母のルーツを見に行きました。
NHK『らんまん』の里中芳生、田中芳男。
田中芳男・義廉顕彰碑
「里中芳生」という人物で出ています。
船山城跡の秘密の一角。
船山城跡
開けたらすぐ閉めるというフェンスに囲われた一角があります。
室町時代の風情、ここに。
御岳堂五輪塔
室町時代後期と思わる。
中世豪族の館址で歴史を感じる!
社宮司古墳
古墳ではなく中世豪族の館址、土塁の一部らしいです。
岩門城の「土塁」という説が有力になっています。
旅の途中に立ち寄る隠れ家。
忠魂碑・軍馬忠魂碑
旅の途中で立ち寄りました。
旅人の安全を見守る道祖神。
道祖神
昔から道ばたに祀られてきました。
歴史が息づく村境の象徴。
夫婦岩(みょっといわ)
歴史ある村境の象徴です。
五領大井館で新しい発見を!
大井氏五領館跡
五領大井館居館。
遺跡を探して、ドキドキの冒険。
田溝遺跡
遺跡が見当たらない。
長野県考古学会遺跡番号は不明です。
狐山古墳
長野県考古学会遺跡番号は不明です。
雰囲気を感じる特別な空間。
五郎兵衛用水 宝泉寺裏堀貫跡
興味ある方は、雰囲気だけでも感じてみてはいかがでしょうか?
飯山城址の門跡を探索しよう!
坂下門跡
飯山城址の北東方向にあったといわれる門跡です。
丘の上の五輪塔群、心静まる正縁寺。
五輪塔群
現在は正縁寺の霊園となっています。
戦国の歴史を感じる烽火台の地。
猿ヶ城烽火台
戦国時代の仁科氏が烽火台として使ったとされる場所。
ウマいがいない場所、ご了承ください。
軍馬出征記念之碑
ウマはいないためご理解いただけますようお願いします。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
