原道館跡で美しき桜を。
林桜園の原道館跡
河上彦斎、太田黒伴雄、加屋霽堅諸先生が学んだ場所ですね💞
サクラご毎年キレイです。
スポンサードリンク
ダム反対運動の歴史を感じる場所。
蜂の巣城跡
ダム反対運動で砦が築かれた場所。
ご利益満点の狛犬パワー!
こま犬
ご利益がある狛犬だそうな!
わざわざこま犬と案内するほどのパワースポットらしい。
スポンサードリンク
菊池川の歴史を感じる。
西南戦争 高瀬大会戦跡
菊池川を走る列車か最高です。
土手下の道路横に案内板があります。
葺き石に囲まれた静謐な空間。
堤古墳
葺き石か石室の破片でしょうか。
スポンサードリンク
民家前で見つける隠れ家。
金浜城石垣
民家の前にあります。
かつての難所、乙貝橋を辿る急坂。
豊前街道 乙貝坂
とある以前は坂の下に乙貝橋という石橋があったが上流の清水菅原神社に移設されている。
かつての難所 とある
以前は坂の下に乙貝橋という石橋があったはずだが今はなくなっている。
スポンサードリンク
横平山を巡る大攻勢に注目!
西南戦争 薩軍兵站の地
大攻勢をかけます。
旧豊前街道沿いの魅力ある空間。
西南戦争 乃木少佐軍旗喪失の地
旧豊前街道上。
城跡で感じる歴史の重み。
須屋城跡
身近に遺跡が…石ですけど時代を感じます。
城跡なので、、、
田原坂の絶景と花見の幸。
西南戦争 田原坂の戦い 横平山古戦場跡
田原坂全体を見渡すことができます。
花見の季節に是非とも。
相撲界の名門、伝統を感じる場所!
吉田司家跡
相撲界の名門だったのですが・・・
清掃が行き届いた空間。
赤穂十七義士遺髪塔
きれいに清掃されていました。
明智光秀の伝説、三宅藤兵衛の墓へ。
三宅藤兵衛の墓
今日の旅の目的は明智光秀の血を引く三宅藤兵衛の墓に詣でることであった。
歴史ある宮地手漉き和紙体験!
矢壁新左衛門紙漉き場跡
歴史ある宮地手漉き和紙の工房があります!
展望台で味わう癒しの花見体験。
半高山古戦場跡
駐車場から徒歩で一番上の展望台まで歩いてきた。
花見にいいです。
戦争の歴史を感じる砲弾石碑。
戦役記念碑
いかにも戦争関連碑ですね。
上代阿蘇神社の横にある記念碑です。
八代平野の歴史的遺産を探索。
大鞘樋門群
駐車スペースが無いので来るまで行く際は注意。
メンテナンス中のようですが、石でできた近代遺産。
有明海を望む小岱山の絶景。
筒ヶ嶽城跡
筒ケ岳までの山道ですが結構な登り降りがあります。
筒ヶ岳山頂 小岱氏が建てた城跡です。
日輪寺で感じる歴史と景色。
竜王山古墳
ツツジの時期もいいが軽いトレッキングの練習にも最適な高さで入口にある日輪寺も歴史をたくさん感じられるお寺ですよ👌
山鹿市日輪寺のつつじ園の頂上にある4世紀頃に作製されたと思われる山鹿市指定史跡の文化財の古墳です。
歴史の息吹感じる木立山の石碑。
木立山阿弥陀来迎碑
天文2年(1533年)の銘が刻まれています。
漱石が歩んだ熊本の旅へ。
若き日の漱石
約4年程を熊本で過ごしながら英語教師として働いていたこと等から漱石が住んだ熊本には多くの足跡が残されています。
散策中の歴史探索、実相院へ!
菊池能運公墓
となりがすごいのなんの。
散策して居た際に見かけたお墓。
西福寺古墳群で石棺群を探検!
第1号方形周溝墓
西福寺古墳群のひとつです 移築保存されている石棺群が周囲にあります。
漱石が見た並木道、癒しのひととき。
熊本高等女学校 戊申詔書渙発記念の楠
大楠\u003dオークス 洒落たネーミング‼️とても良いところですね😊
ホテルニューキャッスルの裏側にあります。
飛梅と石造りの牛の魅力。
宮地菅原神社の菅原道真公の使いの牛
境内を昇ると小屋のなかに石造りの可愛い牛がちょこりんと座ってます。
隈本城、一揆の激戦地!
ささ塚(佐々宗能の墓)
山鹿の城村城を攻撃していた佐々成政のもとに「隈本城が一揆勢の攻撃を受けている」という情報が入った。
今行くべき、玉名平野探訪!
西南戦争 官軍船隈本営跡
今行くべきです。
山鹿から南下した薩軍に石貫に迂回されて囲まれたら政府軍は全滅したはずで何故か桐野軍はそれをしませんでした。
国道3号線の昔を感じる。
豊前街道 味取町
国道3号線から西側が当時を様子を想わせるところがあるようです!
次第に南の植木(豊前街道と三池往還の分岐点)に中心部が移った。
中村汀女句碑前で素敵な風景を!
中村汀女句碑(つつじ咲く母の暮しに加はりし)
対面の湧水広場を望む場所で、素敵な風景を撮りました。
山鹿市役所敷地内で便利!
旧山鹿高校(高等女学校)正門跡
山鹿市市役所の敷地内にあります。
野鳥の宝庫、横島干拓探訪!
旧玉名干拓施設 明丑開潮受堤防
旧玉名干拓施設の1つ。
加藤清正公が残してくれた干拓施設です✨😌
西南戦争台場跡で歴史探訪。
西南の役 台場跡
山鹿市平山堂ヶ原地区に建つ、西南戦争台場跡の木標です。
明治から続く木陰の憩い。
沼山津水神様
建立は明治5年(1872)元秋津川堤防上にあったが河川改修で現在地に 移転された。
木陰で涼むことができます。
昔ここから指揮をしていた場所で。
西南の役 西郷軍陣地
もうすぐ負け戦確定~ (´;ω;`)
今は休憩場所が設置されて居て昔ここから指揮をしていたのでしよう。
妙見町の歴史情緒、辺田の洞泉谷際。
洞泉寺跡
もと妙見十五坊の一つで大寺であったという。
妙見上宮跡で心の旅。
妙見上宮跡
2回目のトライでやっとたどり着きました。
八代生まれ八代育ち62歳でやっとご縁がありました。
1925年の歴史的遺産、植柳小学校。
植柳小学校 旧講堂
当時の八代市長の手により大正14年(1925)に植柳小学校の講堂として建てられました。
あまり入ることができなくなったけど、我が母校ですからね。
西郷先生と一緒に楽しむ。
明治天皇行在所跡
西郷先生がお供で来られてます。
有栖川宮の戦いを感じる眺め。
西南戦争 田原坂の戦い 有栖川宮御督戦跡 (丸田公園内)
有栖川宮熾仁親王が戦を督戦された場所にやってきた。
田原坂方面の戦況を見ていた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
