江戸時代の陣屋跡と竹藪の道。
千本陣屋跡
江戸時代の陣屋跡で石垣や庭園の跡が残る屋敷跡はは竹藪となっている。
かなり細い道を進んだ途中に案内標がある。
スポンサードリンク
墳頂の石祠で古代を感じよう!
中村大塚古墳
墳頂に石祠がいくつかありました。
古墳?
壬生町の歴史と自然、桜満開!
壬生領榜示杭(石標)
町民ホール、図書館、歴史資料館、子供の遊び場、堀には、鯉や亀、水鳥などが泳いでいます、桜🌸も綺麗です。
かつての壬生藩の領土に設置された表示としての石標。
スポンサードリンク
夏のカマドウマも気になる保存状態。
神宮寺塚古墳
夏は天井にカマドウマが大量発生していました…。
保存状態は良いです。
田んぼの形を守る感謝の地。
荒井館跡
こうして田の形を変えてまで残してくれる地権者には感謝。
スポンサードリンク
足利百名山、おとか山古墳!
おとか山古墳
足利百名山のいいお山です✨また行きたい。
おとか山古墳。
黒い瓦屋根の魅力、楽しもう!
遅沢の板倉
黒い瓦屋根の大きな倉庫でした。
昔ながらの農家の倉が残されていました。
スポンサードリンク
愛宕山公園へ20分の旅!
愛宕塚古墳石室(移築)
真岡木綿会館から車で20分で上三川町・愛宕山公園に到着します。
海が消えた街のクジラ骨。
大金クジラ発見地
海なし県なのにトンネルを掘っている時にクジラの骨がみつかって昔は海だったと言う事。
海がない地域にクジラの化石ってロマンありすぎない?
尾立岩に宿る伝説の神。
尾立岩
蛇の姿となってこの岩の上に乗り、尾を空へ向けて立てたため「尾立岩」と呼ばれています。
上黒磯の阿弥陀如来に出会う!
上黒磯の阿弥陀堂
お堂の前に2〜3台、車が止められます。
だれが作ったかは不明だが、かなりすばらしいものである。
昔の旅人の面影、奥州街道の魅力。
白澤宿の碑
石碑に刻まれた文字は風化して読み取れません。
宿場としてはなくなってもなぜか昔の旅人の面影がある雰囲気を醸し出す。
高原峠の歴史感じる石垣。
高原新田宿問屋屋敷跡(日光市指定文化財)
大塚家の屋敷跡の石垣と礎石である。
道標の魅力、解説で学ぶ歴史。
野木宿道標
解説書きが詳しくとても勉強になりました。
特別な記憶を刻む、普通の石碑。
本郷町の白湯山供養塔
普通の石碑です。
会津藩の廻米輸送のために正保2年(1645)に開かれました。
那須野が原の水路探訪へ!
蟇沼用水旧取水口
案内板などは見当たりません。
母方の祖父が携わった那須野が原の水路を探しております。
思わず目が留まる、見易い魅力。
小志鳥横穴墓群
予想していたより見易く残っていました。
未盗掘の塚山西古墳探訪。
塚山西古墳
気軽に行ける古墳時代です。
ロームで被覆し、盛土がされた / 木棺底面は現地表から2.2mの位置 / 木棺:短軸1.4m、長軸は不明、長軸は墳丘主軸と直交 / 副葬品:...
下野市の寛文8年、桜囲む小堂。
石造り阿弥陀庚申塔
14本の桜に囲まれた小さなお堂です。
下野市の有形文化財 寛文8年に造立。
輪王寺開山堂の石畳道。
大小べんきんぜいの碑
パッと見で「大小遍んきんぜい」と彫り込まれているのが確認できた(「遍」は「へ」の変体がな。
輪王寺開山堂からの石畳道と二荒山神社からの滝尾道が此処で合流します。
会津中街道の歴史ある一里塚。
横林の一里塚
会津中街道の横林に築かれた一里塚。
江戸時代の廻米の中継地だそうです。
風鈴の音色で心癒されるひととき。
唐沢山城栃本大手路跡
風鈴がとても情緒があり癒やされました。
赤い女人堂、いろは坂の出会い。
女人堂
近くに駐車場が無いためこの地点への車での訪問は難しいです。
赤い建物が、ありまして、見てみたら、女人堂でした!
栃木の歴史体験、どうほうだ遺跡。
堂法田遺跡
栃木県指定史跡、「どうほうだ」遺跡。
スマホが導く古墳探訪。
久部浅間山古墳
登って、スマホの示す所を目指して行くと、墳丘が有りました。
それが古墳なのかと言われると「うーん」という感じ。
自然溢れる田舎で地元の温もり。
旧神子内小学校
中には入れない。
田舎 自然な感じだから いいよ。
新渡神社向かいの一里塚、発見!
上小池の一里塚
この辺りに一里塚があるとのことだが、わからなかった。
新渡神社の向かい側に、南側の塚だけが残っている。
白沢宿本陣跡地の魅力満載!
白沢宿宇加地本陣跡
白沢宿本陣跡地です。
重要な場所で出会う感動!
銅印基壇
さみしい感じだがかなり重要な場所では!
摩利支天と琵琶塚古墳へ、寄り道しよう!
飯塚三十五号古墳
民家の横、道端にあります。
摩利支天・琵琶塚古墳のついでに。
思い出の高台で、特別なひととき!
旧日本陸軍 金丸原飛行場 滑走路跡地
ゴルフ場の敷地内にありますのでやたらには入れません。
初めて来られた方にはタダの高台って感じですよね。
西場富士の魅力を体感!
西場城跡(西場富士山)
初めて訪れました。
平安時代末(1000年前?
亀の形の珍岩と仏の使い。
亀の子岩
今まで全く知りませんでした。
佐貫石仏のうえにある亀の形をした珍岩確かに見えました仏の使いが。
静かな林でヤギとニワトリに出会う。
大塚古墳
静かな林の中に佇んでいる。
近くにヤギとニワトリがいます行ってみてくださいあとフォローお願いいたします🙇
猫ちゃんと石仏の出会い。
庚申塔
ナデナデしたくなるような猫ちゃんが迎えてくれます。
猫🐱の石仏はなかなかお目にかかれないレアな存在ですね~。
色鮮やかな不動明王像楽しむ空間!
井戸神不動尊
色鮮やかな不動明王像を見ることができる。
梵字の魅力、未知なる体験を。
粟野城五重塔
梵字が読めない。
玉藻稲荷神社参拝後のひととき。
狐塚之址 碑
玉藻稲荷神社参拝後に寄りました。
キツネ塚のサイト1982年9月14日川西町文化協会発足(原文)狐塚之址昭和廿二年九月十四日川西町文化會建之。
小山三兄弟に出会える場所。
小山政光 寒川尼 像
宗政、朝光)の父政光と、母寒川尼の像です。
COVID-19対策してましたね。
昭和の風情漂う足利で。
足利藩陣屋跡
周囲の環境は、ほかの方も仰っている通り、昭和 です。
譜代大名として活躍した戸田家の陣屋跡地🌿🌿🌿今はその名残もなくてただの団地である🍀🍀🍀だけど昭和の味わいを感じる団地はフォト好きには堪んない...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
