谷村陣屋で八朔祭の賑わい!
谷村陣屋跡(興譲館跡)
少し離れた所にある生出神社⛩のお祭りです。
興譲館高校の名前の由来でしょうか?
スポンサードリンク
源氏坂を登る奥に、法華堂の風景。
中居の法華堂
源氏坂の碑がある坂道を登ると中居の法華堂の碑と道に石仏が並んでいて奥に本堂の建物があります。
歴史を感じる鶴川宿の屋敷。
甲州街道 鶴川宿 富田本陣跡
鶴川宿 富田本陣跡は、今でも立派な屋敷が建っていました。
どれがどれだ未知の美味しさ。
稲荷塚古墳
はっきり言うとどれかどれなのかよくわからないけども。
西方寺へ続く歴史の道。
甲州街道 上花咲宿
今では跡形もありません。
スポンサードリンク
武田氏伝統の丸馬出、見逃せない!
新府城 三日月堀跡
武田氏伝統の丸馬出いいね、リアルで見る事ができる貴重な場所。
さくらんぼ食べ放題、歴史の舞台で。
土屋惣蔵の墓
ウォーキング途中に寄りました。
ごとう観光主催のさくらんぼ食べ放題ツアーで行きました。
ザ・ノーマル道祖神で味わう特別な体験。
道祖神
ザ•ノーマル道祖神。
長篠戦の武士たちを敬う碑。
長篠陣没者慰霊の碑
長篠の戦いで討ち死にした武田各将の名前が並んています。
こちらが長篠戦での慰霊の碑。
古墳の墳頂で稲荷神社を訪ねる。
おまん稲荷塚古墳
墳頂は稲荷神社となっている古墳。
板垣信方ゆかりの地、神社近く。
甘利虎泰屋敷跡
訪問していません。
草むらの中に説明書きの看板だけがひっそりと。
池の近くで心豊かに。
牛供養塔
少し西、池の近くに移設されました。
娘と楽しむ静かな川遊び。
県営砂防事業発祥之地碑
娘と川遊びに行ったが、川の流れが無かった(^◇^;)
旧武藤酒造 主屋 米蔵
建物だけ。
ここかなの特別な空間。
上ノ東古墳
ここかな?
赤坂台古墳群に感動!
中秣塚古墳
よく整備されてます。
赤坂台総合公園(ドラゴンパーク)の駐車場の隣にあります。
青梅街道の歩き旅、楽しい発見!
踊石
青梅街道の歩き旅で訪れました。
根津橋旧橋名板
1912年の擬洋風建物、歴史を感じる場所。
旧上九一色郵便局
車で訪れたけど、川沿いにとめて、少し坂を歩いて登る。
1912年完成の擬洋風の建物。
蚕神
大弛峠直前のアコウの土場。
奥千丈林用軌道跡
大弛峠まであと6kmの看板を過ぎ数百メートルで「アコウの土場」なる看板が付いた広場がある。
歴史を感じる!
飯富虎昌公・山県昌景公 顕彰碑
武田の武将の1人歴史を感じる場所でしたおすすめの場所です。
市川三郷町の文化財巡りの旅!
近萩の石龕
市川三郷町の文化財です。
戦国の音、熊野神社の空。
忍野の鐘山
ここでは未だに戦国なのか、銃の音がバンバン聞こえる。
標高925m、比高約45m熊野神社に説明板があった。
源有雅卿ゆかりの地、歴史を訪ねて。
浄福寺跡(伝源有雅幽閉地)
源有雅卿幽閉の地の碑が建っています。
旧甲州街道で武田勝頼公の祈り。
武田不動尊
旧甲州街道走っていたらたまたま見つけました。
これを祀り武田家の冥福と人々の安泰を祈念しています。
要害山城で歴史探訪を満喫!
要害山城 堀切跡
要害山城の主郭奥に後方からの侵入を阻むために堀切ぎ連続して数本あります。
そこから徒歩で、帰りは、武田神社まで徒歩で降りて、そこからバスで甲府駅までそんなに難易度の高い山城ではないです良く整備されており、登山靴は要...
桃の花と鉄道の絶景、楽しむ風景!
隠岐殿遺跡
一般の方もお楽しみいただける風景と思います。
特異な古墳、東国の竪穴式石室。
大丸山古墳
東国の竪穴式石室を持つ前方後円墳として非常に特異な古墳です。
冬の早朝、崩れゆく葺石の美景。
物見塚古墳
葺石が崩れて応急処置をしてある状態でした。
冬の早朝の景色が大好きです。
阪急沿線の歴史探訪、驚きの発見!
小林一三 生家跡
阪急沿線に生活していたので突然発見してびっくり!
阪急電鉄の創始者が育った生家跡です。
本陣跡の石碑を巡る旅へ!
甲州街道 韮崎宿
本陣跡の石碑があります。
勝沼氏館の大手門へ一直線!
小左手小路
勝沼氏館大手門からまっすぐ北に延びる道。
歴史を感じる長篠の地で。
山県三郎右兵衛尉昌景屋敷跡
歴史の重みを感じる場所。
武田の重臣中の重臣武勇のみならず外交にも手腕を発揮し「小信玄」とまで言われた武将。
庚申塔
南アルプスと富士山を眺める散歩道。
八反歩堰
愛犬との散歩コースに八反歩堰があります。
何もない道をただてくてく歩くのも、気分がいいものです。
甲府城跡の巨大石碑に感動!
小田切謙明の石碑
小田切謙明の石碑。
3mか4mか縦長の超でっかい石碑があります。
交通安全の碑と共に安心を。
馬頭観世音
隣には交通安全の碑も建てられています。
明治天皇が見た景色を家族で!
明治天皇御登臨之址
明治天皇御登臨之址。
天皇が登った史跡としては小ぶり。
背筋がピシッと!
信玄公旗掛松碑
駅前にひっそりとある石碑信玄公の名を見かけると背筋がピシッとなる🫡
法学部生なら必ず行くべき場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク