建材のプロが集う場所。
市川陣屋移築役宅(部材)
管理者の方によると、建材として利用されているそうです。
スポンサードリンク
歴史を感じる内穂坂路。
回看塚
旧塩﨑村の内穂坂路のかたわらに、回看塚 がある。
武田勝頼は3月3日に入城間もない新府韮崎城に火をかけ、家臣の小山田信茂の居城岩殿城(大月市)へ落ち延びることとなりました。
神の湯脇で心休まるひととき。
滝坂の往生塚
神の湯の駐車場の脇にあります。
可もなく、不可もなく。
スポンサードリンク
立派な球体の道祖神、甲府の新名所。
竜王新町下道祖神
甲府の道祖神には球体の石碑を祀るタイプが多い印象を受けますね。
まん丸で立派な道祖神。
古代の馬産地 八田牧の魅力!
お舟石古墳
付近一帯は八田牧と呼ばれる古代の馬産地。
石室だけ残っている。
スポンサードリンク
円墳が見守る公園のひととき。
岩清水遺跡
お皿を伏せたような円墳らしきものが二基。
この遺跡の場所には時計もあり公園のようになっている。
あなたの旅を彩る世界遺産。
小佐野住宅(御師住宅)
富士山御師(おし)の家です。
紛れもなく世界遺産です。
スポンサードリンク
江戸時代の御師、目を引く門構え。
浅間坊表門
周囲と比べると目を引く立派な門構えでした。
この通りは江戸時代には御師(おし。
江戸日本橋、43番目の一里塚跡。
台ヶ原一里塚跡
江戸日本橋から43番目の一里塚跡です。
ひっそりと立っています。
坂道で出会う、馬頭観音様。
馬頭観音像
坂道には頻繁に設置される馬頭観音様ですね。
武田家の歴史を感じる館跡。
金丸氏館跡
台地縁を生かした立地の館跡。
現在の長盛院の地に館を築いた。
勝頼公の願文、心に響く。
武田勝頼夫人願文石碑
拝殿の隣に石碑が建立されています。
勝頼公の継室・北条夫人が戦勝祈願のため納めたとされる願文が刻まれています。
寺本散歩で心和むひととき。
寺本古代寺院跡塔心礎
寺本は歩いて見るのが一番です他にも神社や小川正子の記念館?
ちょくちょく散歩して。
45年前の橋を眺めるミニ公園。
黒沢河岸跡
ミニ公園になっていれば知名度向上が図れると思う。
45年前に渡った橋です。
山梨県最大級の丸石を祀る。
七日市場の道祖神
山梨県内では最大級の丸石をご神体とする。
山梨県下最大の丸石。
学校跡がつくる公園の魅力。
千野学校跡
今は石碑のみで公園となっています。
学校跡は公園になってます。
知る人ぞ知る古民家の魅力。
市指定文化財 矢崎家住宅
甲府盆地西部では最も古い民家である。
知る人ぞ知るこの場所。
奥脇家本陣で生誕を感じる旅。
奥脇家住宅・御堂家住宅(甲州街道 下初狩宿 本陣跡)
奥脇家本陣、立派な家ですね。
奥脇本陣の前に山本周五郎生誕之地の碑が建っている。
甲斐駒ヶ岳と富士山を一望。
笹尾塁跡
甲斐駒ヶ岳や富士山が見渡せる、穴場的な景観スポット。
城山(じょうやま)公園?
富士山麓の歴史が息づく、古い電車の魅力。
富士山麓鉄道モ1型電車(静態保存車)
河口湖駅駅前ロータリーに静態保存されている古めかしい車両です。
富士山麓電気鉄道モ1型 駅前のロータリーに綺麗に展示してあります。
かつての行政機関跡で涼を感じる。
台ケ原宿 登記所跡
かつての行政機関跡のようです。
行った時、暑さに耐えきれないため写真だけとりました。
平成14年建て替えの馬頭観音碑!
馬頭観音碑
平成14年に建て替えられた馬頭観音碑ですね。
2025年の初城攻めを体験。
切差の城山
2025/1/1今年の初城攻め。
近くの仏沢城にも藤森弾正の名が伝わっています。
勝沼健康福祉センターの石碑で心安らぐ。
源泉湧出の碑
勝沼健康福祉センターの駐車場の建物横にひっそりとある石碑です。
雨の日はサンダル危険!
獅子吼城 登城口
サンダル履きで思いつきで登ったら大変なことになりました。
雨の日、雨の後数日は止めたほうが良いでしょう。
国道52号沿い、便利な駐車場!
波木井氏館跡
国道52号のスグ横で側道に車一台停めれるスペースがあった。
登録有形文化財の魅力。
旧小井川郵便局
登録有形文化財です。
民間の手に渡り店舗であったのだろうか。
隠れた歴史、三門の礎石。
天正時代の山門礎石
ひっそりと存在していて、わかりずらいです。
信長の焼き討ちにあった三門の礎石。
いつも綺麗な道を散策!
根造堰
いつもは本当に綺麗な道です。
秘境の長袖の墓を訪ねて。
長袖の墓
ここを間違えると違う道に迷うよ‼️安全運転でお願いいたします🙇秘境です😆🎵🎵
長袖を着た使者が当地で死亡し、我が家の土地に葬って長袖の墓として祭ってきたもので、名前も身分等不明である。
山梨の二十三屋塔、風格ある存在!
二十三夜塔
山梨ではよく見かける二十三屋塔です。
高根大権現の石碑と灯篭。
高根大権現
道沿いに高根大権現の石碑と灯篭と社殿あり。
山頂から見える甲府の町並み。
一の森 狼煙台跡
途中から道が分からず直登。
比高約115m白山神社⛩️から登った🚶♂️途中から山道は消えつつある➰😅山頂には階段上に やしろがあった倒木の直撃をギリギリ免れてた😅躑躅ヶ...
真の政治マニア必見の場所!
金丸信顕彰碑
普通は知らないでしょ。
ここを訪ねぬ者は真の政治マニアとは言えない。
自転車愛好家も楽しめる!
塚原上村古墳
駐輪場は無いです。
南アルプスの伝嗣院、石仏の神秘。
伝嗣院の石造大日如来座像
伝嗣院の旧寺領内にある石仏。
南アルプス市上宮地にある伝嗣院の石造大日如来座像だ。
三界萬霊等を感じる訪問。
太宰治僑居跡
先に目についた石碑がはす向かいの三界萬霊等だった笑。
県道9号沿い、変わらぬ魅力!
入の石龕
県道9号の下になってしまいましたが移設される事なく維持されてます。
道の突き当たり、石碑の歴史探訪。
波木井城跡
道の突き当たりに石碑2つと説明板があります。
興味のある人向き。
三つの地区の魚が泳ぐ水辺。
三ツ俣(大井俣)
魚🐟が泳いでます。
三つの地区に水を分ける分水地点。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
