下野薬師寺の修行の地で、心を清めるひとときを。
三昧場
下野薬師寺の僧侶が身を清めるため修行した場所と言われております。
スポンサードリンク
上寺島薬師堂の天然記念物を堪能。
コノテカシワ(塩谷町指定天然記念物)
上寺島薬師堂の敷地内にある塩谷町指定天然記念物。
東海寺手前、丘の上の隠れ家。
篠井神祠 箒根大権現
東海寺の門の手前、左の丘の上にある。
スポンサードリンク
散歩中に見つけた宝物!
番匠峰古墳(復元)
まさかこんな散歩中に見つけてしまうとは!
戦争の痕跡を感じる。
旧 東京芝浦電機 茂木工場(軍需工場)
重要な遺産でいいです。
第二次世界大戦の痕跡です。
スポンサードリンク
博物館の歴史を感じる場所。
松村家住宅主屋 (国登録有形文化財)
以前は博物館としていたみたいですが現在は閉館しており内部開放はしておりませんでした。
駐車場裏の本郷古墳、隠れた魅力!
本郷古墳(蛭沼古墳群)
西側の麦畑脇からの撮影です。
スポンサードリンク
隠れ里山の魅力、あなたの心へ。
天王塚古墳
舗装道路からだいぶ里山に入ったところにあります。
小路の分岐を進め、岩波正作屋敷跡へ!
岩波正作屋敷跡
小路の分岐を左方面に歩いて行くとあります。
全長四十mの迫力体験!
天子塚古墳
全長四十mらしい。
下野薬師寺の二つの塔、歴史を感じる。
創建の塔跡
2つの塔がつくられたことがわかっています。
追分の味をここで再発見!
東関根の馬頭観音
近くの追分から移設したものらしいです。
江戸時代の宿場町、間々田宿の魅力を再発見!
間々田宿問屋場跡
五街道の一つ、日光街道(道中)の宿駅として栄えていました。
直径32メートルの円墳、歴史を感じる!
丸山古墳
直径32メートル、高さ2.5メートルの円墳です。
野木宿の入り口、見逃すな!
野木宿 木戸跡
申し訳なさそうに野木宿の入り口を示す看板がありました。
金剛界四仏の種子が刻まれた歴史。
遍照寺の宝塔
天明7年(1787)の造立塔身の四面には金剛界四仏の種子が刻まれ基礎には胎蔵界四仏の種子が押型彫り。
ワクワクの高館城跡探訪。
佐久山館要害跡
なんか普通の城跡と思いきや!
イチイの木の下で、特別なひとときを。
日向(羽根久)イチイ(日光市指定記念物)
細い道路沿いの塚に大きなイチイの木が伸びている。
旧会津中街道の道標、供養塔の魅力。
木綿畑新田の念佛供養塔
旧会津中街道の分岐にある道標にもなっている供養塔です。
国宝鑁阿寺の大銀杏、圧巻の迫力!
鑁阿寺の大銀杏
2022/11
国宝鑁阿寺の敷地内にあるイチョウの木。
渡戸子育地蔵尊の傍らで、心温まるひとときを。
渡戸子育地蔵尊
渡戸子育地蔵尊の文字がある。
標高331.2mの山の魅力発見!
観音山
標高331.2mの山(?
栃木の海を感じる歴史旅。
野渡貝塚
海の無い 栃木県も 大昔には 海に面して居たんだなぁって🤔 そりゃ 🗾日本列島 の 成り立ちを 普通に 考えたら だいたい そうでしょうね🙄
長閑な空間で絶品を。
梵字の特殊道標
長閑で🚬が美味かった☺️
野木宿本陣跡で歴史を感じる。
野木宿本陣跡
野木宿本陣跡のようです。
田中正造の魅力、深掘り体験!
田中正造翁旧宅(生誕地)
佐野が田中正造推しなことが良くわかった。
田中正造の生い立ちや人となりがよくわかりました。
上流で熊との出会い!
地蔵岩
この上流200m付近で釣りをしていたら昼ごろ熊に出遭いました。
田中正造で見つける、新しい自分。
田中正造翁生誕の地 碑
田中正造。
坂東・西国の名刹巡り。
観音霊場巡礼供養塔
西国三十三所、秩父三十四所と、芳賀百観音を示している。
那須基線の観象台で発見!
千本松の観象台
目の前を素通りしてて気づきませんでした。
気を付けないと素通りしてしまいます。
龍体山に築かれた大田原城。
室井家の四脚門
天文十二年(1543)頃、大田原資清の時に、蛇尾川西岸、比高約二十五メートルの龍体山(大田原市城山、龍城公園)に大田原城(前室城)を築いた。
明治の馬力神と大正の馬頭。
馬力神・馬頭観世音
明治時代の馬力神と大正時代の馬頭観世音があります。
蔵造の町並、好古壱番館。
好古壱番館(旧安達呉服店店舗)
蔵造の町並に点在する洋風建築のひとつ。
次回が楽しみです。
二十三夜供養塔と共に、道しるべの心。
三本木二十三夜供養塔
二十三夜供養塔と東西南北の行き先を示す案内票が立っています。
民有林と国有林の歴史を探る。
勝訴証拠記念林の碑
民有林が誤って国有林とされてしまった。
心を込めたお参り体験。
板屋不動明王像
取り敢えずお参りしといた。
三角コーンのある入り口、特別な風景。
耕便門取水口
現在は片付けられて護岸などがされていますただ出入り口に三角コーンが置かれてるためあまり立ち入るのはおすすめしません。
倒れた道標、歴史の証。
横林の追分道標
現在は倒れてしまっています。
旧会津中街道の分岐にある。
不思議な形の石碑が魅惑。
北弥六密乗院前の馬頭観世音
不思議な形の石碑です。
歴史を照らす道標の石塔。
関谷常夜灯
東西南北の4面に文字が彫られ、道標の役割を果たしている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
