義清神社近くで楽しいひと時を。
義清塚
義清神社から歩いて2~3分で着く。
スポンサードリンク
新府城北側の水堀が魅力。
新府城 中堀跡
新府城北側には堀が続き、東西の出構が設置されています。
中堀と出構えの構図が良く分かる案内図がありました。
典厩信繁の壮絶な歴史体験。
武田信繁屋敷跡
信玄公の弟 典厩信繁の屋敷跡信繁は武田の副将格として兄 信玄公を支え第四回川中島の戦いで本陣を守るため壮絶な最期を遂げます。
スポンサードリンク
鬼気迫る場所の歴史遺産を訪れよう。
蜘蛛淵
この淵の両岸には大木が茂り昼なお暗き鬼気迫る場所であった。
昭和初期の貯水池跡、泳ぐ思い出を。
(旧)最勝寺プール
子供の頃、泳いだことがある。
昭和初期にあった灌漑用貯水池を兼ねたプールの跡である。
スポンサードリンク
藤田の標札、歴史を感じる屋敷門。
甲州街道 上野原宿 本陣跡
屋敷門には藤田の標札がかかっています。
私有地なのかな?
甲州街道の旅、関所跡で発見!
山口関所跡
甲州街道の旅道中で訪れました。
信濃と甲斐の国の境にある関所跡。
スポンサードリンク
1862年の道標で歴史探訪!
大月追分
一番左の道標は1927年(昭和2)のもので、「右甲州街道 左富士街道」と刻まれています。
甲府方面と富士河口湖方面の分かれ道にあります。
武田二十四将の逸品を体感!
小山田左兵衛尉信茂屋敷跡
武田二十四将のひとり。
地域の愛を感じる小さな建物。
円野町上円井子育地蔵尊
小さな建物ですが地域の方に大切にされていることが伝わってきます。
笹子川で出会う、美しき献身の女性。
親鸞聖人念仏供養塚
笹子川付近に美しく献身的な「およし」という女性がいました。
すべての精霊を供養する場所。
甲州街道 萬霊塔
萬霊牌を祀っているということは、我が家の先祖だけでなく、すべての精霊に供養することの大切さを教えるものだそうです。
山頂からの遊歩道、自然満喫!
白鳥山崩壊石群
山頂から周回の遊歩道がある。
素敵な景色で癒される旅。
鶴瀬宿跡
旅籠が4つあり、南側の駒飼宿と合宿としてその役目をはたしていたそうです。
素敵な景色で癒される場所です👌
草で覆われた神秘の古墳。
山の塚古墳
草に覆われていてパッと見、古墳とはわかりづらい。
雀宮神社前、平和之塔で心安らぐひととき。
平和之塔
雀宮神社手前にある平和之塔です。
武田信虎が見守る絶景。
小荒間番所跡
武田信虎が設置した番所だそうです。
ここから見る山の景色は当時と変わらないんでしょうね。
桃と柿と栗に囲まれる古墳。
天神塚古墳
桃と柿と栗の木に囲まれた古墳です。
ご先祖様を感じる場所へ。
岩崎氏館跡
まだ行ってませんが我家のご先祖様の場所です。
心に響く、感動の体験を!
兎之瀬河道竣工の碑
いいですな❗
武田信友の娘がここに!
理慶尼の墓
戦国の歴史が好きな方は是非😆武田信玄の叔父勝沼信友の娘さん武田信玄の従妹(4等親)武田勝頼滅亡記を書いて ここ大善寺に保管してるみたいですよ...
知らない人物ですが、なるほどと思う感じです。
甲斐の国の歴史を感じる。
諏訪関所跡
甲斐の国24関(口留番所)の一つ。
非常番17、合わせて24関が設けられ、諏訪神社前にあった諏訪番所もこの一つに数えられていた。
勾玉のオブジェで遺跡探索!
東山南遺跡
勾玉のオブジェが有る辺りから遺跡跡だと思います。
遺跡は解説の看板を見なければ何だか良くわかりません⁉️
壊れた囲いが悲しい古墳。
穴塚古墳
Upsetting to see this kofun being stepped on, and the guardfence broke...
見頃の美しさ、時代を超えて。
琴路の滝碑
2023.10.31見頃でした👌
いつの時代の話しなのかは分かりませんでした。
猿橋町の歴史を感じる散策。
松尾芭蕉句碑
とっても歴史深い地域です。
猿橋町藤崎久保の高台を通る旧道に祠や石碑をまとめた場所がある。
ハッピードリンク御太刀で心躍る一杯を!
御太刀塚
ハッピードリンク御太刀。
信廉の屋敷跡で歴史を感じる。
武田信廉屋敷跡
信玄公の弟にして影武者を務め絵の才能もあり武田一族の多くの絵も残している信廉の屋敷跡。
甲府市が歴史的な遺構整備に情熱をかけていることが伝わってきます
(´;ω;`)ウッ…
( ՞ةڼ◔)ヌベスコ牛丼お待たせしました!
樹齢200年のモミの根本探訪。
丸山のモミ
上に登る前に手前を少し右側からどうぞ。
大きな樅です。
山梨の戦病没者を慰霊する。
武田神社南東角地忠魂碑
日清戦争における山梨県出身の戦病没者を慰霊するために建立されたものです。
歴史感じる矢坪坂でひと息。
矢坪坂の古戦場
甲州街道 座頭転がしに至る東の入り口の矢坪坂です。
道路沿いの坂の途中に古戦場跡の説明版があります。
冨士博物館内で再発見!
富士登山道船津口 石碑
旧河口湖町役場前にあったものが「冨士博物館」の敷地内に移されました。
発掘中の新しい魅力。
躑躅ヶ崎館 隠居曲輪跡
発掘中?
道路脇の巨大釜に注目!
大釜
かなり大きな釜が道路脇に飾ってある。
柳澤寺で静かなひととき。
龍華山柳澤寺跡
ひっそりしていて静かで良いところ。
後に甲府藩主となった柳澤吉保のご先祖様が建立したとされる柳澤寺(りゅうたくじ)。
五輪塔から心癒す一歩。
加賀美遠光公廟所
南アルプス市秋山氏の五輪塔から歩きましたが帰りは詳しくはアト。
地蔵古墳の静寂、湯村山の魅力。
湯村山古墳群大平1号墳(こうもり塚)
地蔵古墳の奥にある古墳ですが墳丘の上には倒木が乗っていました。
湯村山古墳群大平1号墳 福田山 塩澤寺
裏山にある古墳。
原型を今に伝える赤坂古墳群。
狐塚2号墳
赤坂古墳群で最も原型に近いものとなっている。
多くが消滅している赤坂台古墳群の1つで7世紀中頃の円墳。
100年以上の歴史と蛍の舞。
飯田河原古戦場慰霊碑
飯田河原古戦場慰霊碑はこの場所と甲斐市島上条にある八幡神社境内にもある。
近くのレンガ作りのガードは100年以上前の物。
甲府市の歴史を体感せよ。
三枝勘解由左衛門尉守友屋敷跡
長篠の戦いでは長篠城包囲部隊にいましたが徳川軍の奇襲を受け奮闘するも兄弟もろとも戦死しました。
甲府市が歴史的な遺構整備に情熱をかけていることが伝わってきます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
