畑の中の隠れ家、近くで見る魅力!
ポンポコ塚
畑の中にあり柵もあり近くで見る事は出来ません。
スポンサードリンク
湯村山近くの新しいスポット!
烽火台
緑ヶ丘スポーツから歩いて20分くらいです。
上に登れるのかと思いきや、鍵がかかっていた。
甲府市の歴史、感じる場所。
秋山伯耆守信友屋敷跡
西上作戦時美濃に攻め入り遠山を制圧した猛将。
甲府市が歴史的な遺構整備に情熱をかけていることが伝わってきます。
上の山御廟所(日奠聖人墓)
中世の屋敷構え、歴史を感じる出会い。
上野家住宅
土塁や堀を廻らせた内囲(うちかこい)と外囲(そとかこい)からなる中世在郷(ざいごう)武家住宅の系譜を受け継ぐ屋敷構えが良好に残る。
スポンサードリンク
菱山深沢林道で探鳥しよう!
深沢の大ツガ
この場所か手前の路肩に車を駐めています。
ワインカーヴ側から行くと令和5年2月10日まで工事中のため通れないです。
芭蕉句碑発見!
松尾芭蕉句碑
高地の橋詰に芭蕉句碑 マニアは一見要!
新田次郎の気象と文学、富士山の驚き。
新田次郎文学碑
富士山気象観測所を完成された翌年に気象庁を退職して小説家に転身されてますね。
新田次郎 『八甲田山死の彷徨』 『剣岳: 点の記』
春の陽気に誘われる北曲輪発掘中!
躑躅ヶ崎館 味噌曲輪
立派な城であったことが窺える。
北曲輪の発掘途中が見れるのも今だけの特権かもしれない。
滝戸山登山前のお楽しみ!
ナンジャモンジャの木の残骸
根元から思いっきり折れて完全に逝ってしまったようだ。
残念ですが倒木してました!
武田信玄の家臣の魅力再生。
高室家住宅
見学会に参加しました。
武田信玄の家臣の分家。
武田信玄母堂と五輪塔群の謎。
椿城跡五輪塔群
果たして秋山氏五輪塔群との関連は?
武田の歴史を感じる道。
馬場美濃守信春屋敷跡
道路際に看板が立っているので、見過ごさないように!
その中でも四天王と呼ばれた武将。
そば丸とお稲荷さんの美味しい出会い。
稲荷塚古墳(塩山藤木)
おそばのお店そば丸さんの脇にあるお稲荷さん。
北条氏の築城時代を体験。
旭山城跡
武田氏滅亡後、徳川家康と甲斐国で争った北条氏が築いた城。
甲府市道路元標が待ってる!
山梨県道路元標
山梨県を強調するならば「里程標」とすべきものであった。
倒木アドベンチャー南下探検。
柳平狼煙台跡
すぐ草ボーボーで歩いたかなり北側へ登ってしまって南下すると倒木アドベンチャー(((^o^;)ナントカ城域にたどり着いたようで、堀切に土塁...
大日影トンネルを眺める旅。
深沢川 河川隧道
共に作られた河川用のトンネル。
橋の上から見える河川隧道で下には降りられないので橋上から眺めるのみとなります。
標高883mの美しい山城探訪。
小田野城跡
石積は明らかに神社のモノ(・ω・`*)裏にうっすら堀切♪ここから登りがさらにキツイ(;^_^A段郭に堀が出現♪登れば帯郭付きの細長い曲輪♪さ...
甲州街道沿いの一里塚、歴史感じる一歩!
黒野田の一里塚跡
江戸(日本橋)から25里にあたる一里塚跡のようです。
街道の歴史が息づく公民館通り。
山中口留番所跡
大昔はこちらの道(公民館通り)が街道だったようで意外である。
彼岸花が彩る静かな空間。
鎌倉御所五郎丸の墓
彼岸花の時期は綺麗で静かな所です。
平方形周溝墓郡の不思議体験!
上の平方形周溝墓群
おもしろい造りになっていた。
ぼ、ぼ、ぼくは、ほうけいじゃないってばっ( *´艸)
桃の花咲く季節に訪れよう!
芋塚古墳
桃の花の時期の訪問、オススメします。
真夜中のトンネルアート体験!
桜井隧道
何もイベントがない日に偶然立ち寄りました。
地元の方にはすみませんが、雰囲気あってこぇ〜💦
東と北西の絶景を楽しむ!
棚山狼煙台跡
山頂広さは無いですが、東方向や北西に向けての眺望があります。
旧宿場町の魅力が満載!
甲州街道中初狩宿本陣跡
前を通っただけ旧宿場町の感じあり!
四尾連湖登山道で新たな発見を!
古城山砦(浅間社)
標高720m、比高約420m四尾連湖登山道から登った。
鳥居の残る独特な雰囲気。
玉諸神社拝殿跡
独特な雰囲気でした。
鳥居だけが残された場所。
昭和8年建設の文化財、歴史を感じる。
栃原えん堤
国指定登録有形文化財となっています。
お寺の裏の不思議な場所!
武田信玄公産湯の井戸跡
不思議な場所!
お寺の裏にひっそりとあります。
短命の新聞が刻んだ歴史の足跡。
新聞発祥之地 碑
明治初期の農民一揆のため発行不能に陥り, わずか8号まで発行しただけで終刊。
国指定重要文化、星野家住宅。
星野家住宅 甲州街道下花咲宿本陣
令和4年G.W.見学できませんでした。
正確には大月宿の隣の下花咲宿の本陣。
金刀比羅宮でのんびり♪
福士の城山城跡 (金毘羅山砦)
城跡なんですよ♪どうぞどうぞ 通って行って~♪」と 気さくなご婦人だった👩登ると 切通しは堀跡♪だろうか?
復元当時の状況、実物展示中!
惣堀・土塁(復元)
ありし日を思い浮かべました。
2024年6月10日 よく整備されていました。
武田家の歴史を感じる場。
川田館跡
今は川田館跡の看板があるのみで畑になっているので遺構は見られません。
説明板🪧が立ってて 畑👨🌾に住宅🏡になってる北側には堀跡の水路や高まりがある取水した水路が分かれてる「三ッ俣」があって舘に水を引き入れてたら...
文化財に映える美しい紅葉。
古家活逸
紅葉は綺麗でした。
個人宅のようですが、文化財です。
甲州街道の絶景とモチモチ麺!
塚場一里塚跡
麺のモチモチは美味しくいただきました。
旧甲州街道甲斐国一番目 の 一里塚。
新しい体験が魅力の店!
大黒像
新しいようですね。
鉢塚神社裏の古墳探訪!
鉢塚古墳
鉢塚神社の本殿の裏手に古墳があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク