帆立貝式古墳で歴史を探る。
茅原大墓古墳
4世紀末頃の築造と考えられる帆立貝式前方後円墳です。
昭和57年12月18日に国の史跡に指定されています。
スポンサードリンク
佐紀盾列古墳群で歴史探訪。
佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)
佐紀陵山古墳に行ってきました。
丹後地方の勢力と女性の祭祀の象徴と感じる雰囲気。
朱雀門で感じる歴史の息吹。
建部門
東院庭園の南側を衛る門。
平城宮外郭十二門のひとつ建部門。
スポンサードリンク
平群が誇る絶景古墳!
烏土塚古墳
この古墳の被葬者の権力が実感出来ます。
南北方向の独立丘陵に築造された北面する前方後円墳。
山城マニア必見、神秘のパワースポット。
大和柳生古城跡(柳生の里)
近くを通っただけ!
堀切も残っていて「山城」マニアにはたまらない場所です。
スポンサードリンク
神武天皇陵へ、静かな参拝。
神武天皇畝傍山東北陵(四条ミサンザイ古墳)
静かな場所です。
お詣り叶い、御陵印戴きました。
ホビットの家水泥古墳探訪。
水泥南古墳
昭和36年に国の史跡に指定されています。
2019.12.23訪問道路脇に石室が見えます。
地元伝承のちご石を訪れて。
神籠石
この石に隠れて盾としたとの伝承がある。
チゴイシの名前の意味まで知らなかった。
平城旧跡の穴場、静寂を楽しもう。
東区朝堂院跡
野原が自分は一番好きだ。
分かりにくい。
葛城古道散歩と綺麗なトイレ。
高天原史跡
場所がよく分からない表示場所も駐車場とトイレだけもう少し説明が欲しいです。
トイレ借りました 橋本院を少しはいると葛城古道の道がありました。
圧迫感から開放へ、春日宮の道。
春日宮天皇(志貴皇子) 田原西陵
ここへ行く道が狭い、林道からは車通行不可です。
即位もしていなく歴代天皇にも数えられてはいないが、息子が光仁天皇として即位した為、死後に春日宮天皇と言う謚号を受けた方である。
神武天皇ゆかりの迫力杉。
八ツ房杉(やつぶさすぎ)
幹の数を数えてしまった。
桜実神社本殿右側にある杉の巨樹。
古墳巡りで新発見!
越塚古墳
古墳マニア限定かも。
横穴式石室が見学できます。
歴史感じる静かな庭、叡尊の御廟所。
叡尊五輪塔(西大寺五輪塔)
西大寺から約1キロ北西にあります。
初めての訪問で、ノーマルのバナナジュースを注文。
ヤマトタケルノミコト陵、白鳥の秘境。
琴弾原白鳥陵(日本武尊陵)
看板がわかりづらくてたどり着くのに苦労するかも。
宮内庁指定ヤマトタケルノミコトの陵墓です。
奈良の景色と阿修羅像。
西金堂跡
柵で囲ってるからはいれなぁーい!
歴史建造物と鹿、奈良ならではの景色が見れる場所。
歴史が息づく椿井春日神社。
椿井宮山塚古墳
横穴式石室開口(鉄枠扉)が見えてきます。
椿井神社の直ぐ横です。
金網越しの若草山散策。
春日山石窟仏
トタン板の小屋のような建物で保護されている。
若草山からぐるりと散策を楽しめます。
雪丸くんと歴史散歩!
石造雪丸像
北東の達磨寺1号墳の辺りでお祀りされていたそう。
雪丸の御朱印もいただけます。
幻の五新鉄道を訪ねて。
国鉄五新線 江出~阪巻(宗川橋梁)
五新線の遺構です。
国鉄五新線の事を警備員さんから教えてもらいました。
上牧町の戦国史跡、細川兄弟の舞台!
片岡城跡
結構タフな登道ですが、畠田方向への眺望は良い。
若武者時代の細川忠興・興元兄弟が武功を挙げた地。
230メートルの巨大古墳、歴史が息づく。
西殿塚古墳(継体天皇皇后 手白香皇女 衾田陵)
陵の北から西にかけて見学させていただきました。
建造時期から考えると違うみたいです。
珍しい帆立貝型古墳で歴史探訪。
乙女山古墳
ベンチに置いときました。
あまり見ることのできない、帆立貝式古墳という珍しいタイプの古墳なので、面白いと思います。
春日山の神秘、磨崖仏群。
地獄谷石窟仏
春日山石窟仏よりもレアな磨崖仏群ですね。
若草山トライブウエイからけっこう山道を歩きます。
郡山城多聞櫓から見える迫力。
郡山城 多聞櫓
ささやかながら郡山城多聞櫓は一応の役目を果たしている。
この場所から門に迫る敵は丸見え。
1662年の歴史を感じるピアノ。
豊田家住宅
今井の歴史がよくわかりました♪本家の展示物のピアノをほんの少し触らせていただきました♪鍵盤は象牙です♪ありがとうございました♪
風情あふれる街並み。
静かな山間に佇む舒明天皇陵。
段ノ塚古墳(舒明天皇押阪内陵)
舒明天皇は34代天皇。
整備された綺麗な古墳です。
メスリ山古墳の美しき再建。
コロコロ山古墳
メスリ山古墳の遊歩道の西側で住宅街に有りました。
・説明板が更新され、美しくなっていました。
植山古墳の未来を楽しみ!
植山古墳
順調に整備が進んでいるようでいずれどうなるのか楽しみです。
整備方針が決まっていないのか予算が無いのかシートでカバーされて放置されている感たっぷりです。
歴史の息吹感じる松永久秀屋敷。
松永屋敷跡
歴史好きの人は案内板を見て進むと楽しめます。
松永久秀屋敷跡に向かう入り口。
古墳の隣で金魚の群舞。
西山塚古墳
古墳が何処か分かりにくかった通りすがりだったので 次回はゆっくり回ってみます。
大きくはないですけど、のぼれる古墳です。
大仙陵古墳の美しい姿、五世紀の歴史を感じる!
掖上鑵子塚古墳
美しい前方後円墳です。
山あいに道を抜けると突然すがたを表すロケーションが素晴らしい。
饒速日命の歴史を感じる。
三之矢塚
後に神武天皇に臣従し饒速日命のモデルが古来の先行勢力と考え邪馬台国に充てる説があるそうです(邪馬台国物部王朝説)ろまんを感じる場所です。
饒速日命が天磐舟に乗り宮を置くべき場所を探すために放った三本の矢。
大安寺古墳で静かな散策を。
杉山古墳
余り訪問者も無く静かです。
2020.02.02訪問公園として整備されています。
椿井城跡で歴史を感じる!
椿井城跡
椿井井戸登城口から登っていきました。
標高200メートルの尾根上に築かれた山城。
隠れた古墳、ウル神古墳。
條ウル神古墳
御所市にある、古墳。
2019.12.23訪問私有地に付き立ち入ることは出来ません。
崇道天皇を祀る隠れた安息地。
崇道天皇 八島陵
歴代天皇に数えられていない崇道天皇こと早良親王の八嶋陵。
崇道天皇が祀られています。
鎮守の森の静寂、光仁天皇陵。
田原塚ノ本古墳(光仁天皇 田原東陵)
まるで鎮守の森のように田園の風景と同化している天皇陵です。
車でないと行けない。
大津皇子の悲運を感じる。
大津皇子二上山墓
こんな所にあるのに、きっちり整備されている。
大津皇子二上山墓、奈良県葛城市染野。
史跡の静寂、六体地蔵磨崖仏の美しさ。
毛原廃寺跡
その立地に先ず驚く。
神秘的です公園にして保存してほしいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク