安山岩・石英閃緑岩製の重製幢(仏像が安置することが...
千野六地蔵幢
安山岩・石英閃緑岩製の重製幢(仏像が安置することが出来る)です。
スポンサードリンク
竪堀の遺構を探訪しよう!
要害山城 竪堀跡
うん、竪堀だね。
難易度易の軽登山と思っていたら、なかなかのもの。
本陣と脇本陣の宿場。
甲州街道 中初狩宿 標柱
別々の宿場として数えられていたそうです。
戦国時代の武田信玄を体感!
小荒間古戦場跡
宿敵村上義清と戦った武田信玄。
明治天皇も宿泊、歴史深い脇本陣!
明治天皇菅原行在所(台ヶ原宿 脇本陣跡)
山梨県を代表する七賢の脇にこのスポットがあったとは🤭(旧甲州街道に面していました)
6月22日にこの脇本陣を行在所として宿泊されました。
スポンサードリンク
湯村山城近くの散歩コース。
湯村山1号墳
良い散歩コースです。
湯村山城の登った途中にポツンと有ります。
柳澤氏のルーツ、弥太郎屋敷跡。
弥太郎屋敷跡
世に六義園を残した柳澤吉保に代表される柳澤氏のルーツに構えたとされる屋敷跡。
玉諸神社の鳥居を通って、祠へひと歩き。
旧玉諸神社跡
階段を上がった場所に玉諸神社の鳥居と奥に石に祠があります。
甲斐武田家の歴史に触れる。
内藤昌豊屋敷跡
武田氏館跡の南西に位置する梅翁曲輪の松木堀を挟んですぐ南側に位置しています。
武田二十四将の一人補給のプロとしてその手腕を買われていました。
甲州道中分間延絵図の瀧沢へ。
白野の一里塚跡
中央高速のトンネルをくぐり、西へ左折し進むと甲州道中分間延絵図の「瀧沢」に至ります。
桜とビャクシンの古木が彩る!
古長禅寺ビャクシン
桜の季節はキレイです。
ビャクシンの古木。
谷戸城四郭の土塁発見!
四の郭
谷戸城の四郭は土塁が確認できるが、特に特徴のない郭である。
一見の価値あり!
堀之内の大欅
見事な大欅です。
一見の価値ありだと思います。
大蔵経寺と山神宮の道脇で。
不動明王
林内にひっそりと存在する。
大蔵経寺から山神宮に続く道の脇にあります。
滝子山山頂への道中で。
滝子山三角点
女坂分岐からしばらく進み急登を過ぎた場所にあり滝子山山頂とは別の場所にある。
ふじさんミュージアム間のチュツシャジョウ!
旧宮下家住宅
チュツシャジョウデカイ!
無料で見れます。
白洲の旧甲州街道を歩こう!
旧甲州街道(白洲)
旧甲州街道(白洲)
甲州街道と古道(はらぢみち)を示す道標です。
室伏道祖神
富士山を眺める絶景体験。
藤沢の岩船地蔵
富士山を眺められる絶景スポットです。
山の一部で見つける、隠れたオアシス。
新府城 東三之丸跡
完全に山の一部になっていて看板がなければ素通りするような場所です。
歴史の息吹、名前のみのカンバン。
和田の五輪塔
名前のみのカンバンで歴史背景等の案内はみあたりませんでした。
文化6年の常夜灯と双体道祖神。
甲斐市本村道祖神
南側に文政元年(1818年)の石祠。
大きな前方後円墳、登る楽しみ!
甲斐銚子塚古墳
山梨の古墳と言ったら上位にはいる。
綺麗に管理されていました。
主郭と堀の魅力は一体感!
教来石民部館(鳥原屋敷)跡
主郭を取り囲む堀の一部や、明瞭な切岸は確認できます。
教来石氏時代に居住した館跡地。
日野春駅で感じる歴史の旅。
給水塔(日野春駅)
入らなくても通りから十分見ることができます。
圧巻の大きな石、あなたを魅了!
神供石
とても大きな石です。
御岳の城山
瑞牆山へ、分校跡の小さな出発点。
増富小学校和田分校跡
瑞牆山に向かう途中にあるとても小さな分校跡。
桜満開、山頂でお花見!
勝山城本丸跡
桜満開🌸山頂も広くお花見最高😊
急な山道を登った山頂に先に本丸があります。
享和元年の歴史ある馬頭観音をお参り!
享和元秊 石碑
享和元年(1801)の馬頭観音です。
木暮理太郎の碑へ、登山の魅力を探しに。
木暮理太郎翁碑
山岳研究家である木暮理太郎の碑があります。
水の流れが創る、隠れた堀跡の魅力!
平瀬の烽火台
深い堀跡のようなものがある。
壮絶な戊辰戦争の地へ。
柏尾古戦場跡
戊辰戦争の戦跡。
「柏尾古戦場」の石碑が立てられています。
教来石の由来が解ける!
経来石
説明看板を読んでください。
そのなぞが今日解けました。
地域のお寺で心を癒す。
宝積寺石幢
地域のお寺です!
地域の守り神、道祖神の灯火。
道祖神
溶岩でできた灯籠などがありました。
丸馬出で最高のひとときを!
新府城 大手丸馬出跡
丸馬出サイコー☆⌒(*^∇゜)v
大月市の魅力、3千年前の遺跡探訪。
宮谷白山遺跡
近くなや遺跡ごあるとわかり車を途中で停めてそこから歩きいざ遺跡へ✧◝(⁰▿⁰)◜✧やっと見えて来たのがこの遺跡3千年前にあったと記されてまし...
ブドウ園で縄文の魅力発見!
天神塚古墳(青峰園)
綺麗に整備されています。
古墳や縄文ファンならばぴったりです。
南アルプスの桜と城跡。
小山城
枝垂れ桜が2本と桜の木で囲まれています南アルプスの展望も良くとても気に入りました。
土塁と横堀に囲まれた単郭の城跡綺麗に横堀が土塁が残されており土塁の上に登ることが出来た。
スポンサードリンク
スポンサードリンク