唐人お吉の小料理屋、郷愁の味。
安直楼
お吉が営んだ小料理屋です。
人々から蔑まれ迫害を受け、一度は故郷・下田を捨てたお吉ですが、やはり故郷の郷愁に惹かれ晩年下田に戻って営んでいた小料理屋です。
スポンサードリンク
神明神社と古墳群の歴史探訪。
神明山古墳4号墳
参道の⛩️鳥居の方向は平らなっている 前方後円墳の墳墓の呈をなしています。
神明山古墳1号墳の直ぐ脇に有る石室が露出しているのが神明山古墳4号墳です。
葛山氏居館跡の貴重な歴史。
葛山館跡
中世の館跡が良好な状態で残るとても貴重な史跡。
2019/3/9葛山氏の居館跡。
スポンサードリンク
戦後の土地改良・道路整備で昭和53年に消滅。
高橋勇吉と天文堀 記念碑
戦後の土地改良・道路整備で昭和53年に消滅。
掛川宿の西の出入口です。
掛川宿東番所跡
掛川宿の西の出入口です。
スポンサードリンク
東名高速と富士山の絶景スポット!
勘助坂
東名高速の上り下りの交差と富士山のコラボレーションが絶景です。
せっかくの新東名と富士山のviewスポット🗻
晴天の下、桜満開!
光長寺の楠
桜が綺麗ですよ。
晴天 桜 満開 御朱印頂きました。
スポンサードリンク
梅園口からの美術館巡り!
彩苑(杉本苑子旧居)
急階段を息も絶え絶え登った所の見晴らしのよい場所に有ります。
梅園から少し足を伸ばしてみてください。
ペリーロードの年季ある魅力。
南無妙法蓮華経石碑
ペリーロードを歩いていて発見。
年季入ってます。
天城神社の壮大な椎の木!
鳥居脇のお宮の椎の木
天城神社にある推定樹齢800年の椎の木の御神木。
参道から鳥居の右手にそれはそれは大きな樹木の瘤と見間違える程の塊がおりなして椎の巨木は全方向に枝を張り出しその勢いが感じられる。
猫が出迎える、沼津の宝神社。
岡宮浅間神社のクス
子供の時、通学路横にありました。
沼津の宝100選巡りで伺いました。
日本薬学の父、長井長義の足跡。
近藤平三郎生家
明治から昭和まで生きた日本を代表する薬学者の生家。
メタンフェタミンを合成した長井長義のもとで学ぶ。
天竜二俣駅で鉄道文化財巡り。
天竜浜名湖鉄道運転区高架貯水槽
コチラへは天竜二俣駅の改札で転車台&鉄道歴史館見学ツアーに参加することをオススメします。
国の登録有形文化財!
川原ケ原の巨石と宝鏡院探訪。
鞍掛け石
しかも、交差点の角に鞍掛け石、笠置き石はここから15m程離れた宝鏡院にある。
昔はこの石の北側にある天神社に詣でる時馬から降りる時使用したようです。
放水路のそばで幕末の歴史を感じる。
増田平四郎碑
放水路を渡ったところに石碑と石像あり。
下流域(浮島沼)の干拓のために水干(スイホシ)と呼ばれる、当時としてはかなり大規模な土木工事を行いました。
龍門橋を渡って、絵になる大洞院。
大洞院 山門跡
朱塗りの龍門橋を渡り境内に、ここからは絵になりますね。
手水舎を過ぎると一段高い場所に「山門跡」の看板があります。
山の上に茶文字が見える場所。
中納言宗行卿の塚
山の上に茶文字が見える場所。
鍋田浜の不思議な祠、訪れてみて!
大浦海岸石灯籠
今は海岸線沿いの道路から眺めるのみ。
鍋田浜の海岸にある何か雰囲気のある不思議な祠です(ΦωΦ)
江戸幕府二代将軍徳川秀忠公のご誕生に由来する誕生橋...
誕生橋跡、八幡宮道標柱
江戸幕府二代将軍徳川秀忠公のご誕生に由来する誕生橋の跡地です。
志下坂峠から。
中将岩
志下坂峠から。
灯台は無いけど、行きたくなる魅力!
田子浦航空灯台跡
跡地には灯台は建ってませんよ〜でも行きたくなるよね。
わかりやすい説明で安心!
穴山梅雪公墓所
墓石の背景が・・・風情が・・・景色は良い所です。
説明がわかり易く助かります。
ここに見る多賀の海原ひろければここに大空に入る ...
与謝野寛(鉄幹)、晶子夫妻の碑
ここに見る多賀の海原ひろければここに大空に入る 寛棚作り臙脂のいろのをかく多賀の磯より中野の濱まで 昌子江戸城築城石が置いてあります。
歴史が息づく美味しい料理。
日本軽金属迎賓館青山荘(旧田中光顕伯爵別邸)
立派な建物です。
歴史的に素晴らしいものが多く、博物館のようですね!
舟橋記功碑が刻む歴史。
天竜川橋紀功碑
天竜川記功碑(別名•舟橋記功碑)所在地 浜松市東区中野町1027訪問日 2023/8/4天竜川に初めて橋を架けることに功績のあった「朝野茂平...
舟橋を架けたという功績を讃える石碑。
晴れた日の黄金の輝き。
明治天皇像
黄金に輝いていて存在感があります✨
この地に400年以上続く伝統芸能『寺野ひよんどり』...
からくり人形館
この地に400年以上続く伝統芸能『寺野ひよんどり』を再現した人形館。
移築された古くて大きな民家です。
旧稲垣家住宅
移築された古くて大きな民家です。
竪穴式住居を再現したものです。
東平遺跡竪穴住居
竪穴式住居を再現したものです。
横穴式の石室がむき出しになっています。
奥屋敷古墳群
横穴式の石室がむき出しになっています。
観音様の神聖なひととき。
観音穴
この穴の先に観音様が鎮座している。
善福寺側よりも東名高速横からのほうが安全に行けます。
遊歩道脇の隠れた円墳。
横枕古墳
運動公園の遊歩道の脇に、ひっそりとあります。
遊園地の奥にプチハイキングコース的に設置されているかんじです。
館跡の痕跡を探そう!
山木判官平兼隆館跡
源頼朝が蜂起した際、真っ先に討取られた山木判官兼高の館跡。
何か館跡の痕跡はないかと伺いました。
松林山古墳群を探訪しよう!
御厨古墳群
近隣複数の古墳群です。
道路脇に古墳の表示が有ります。
雲に隠れた富士山、違う景色を楽しむ。
鶴芝の碑
今日は雲に隠れていて見えない。
手水舎
桜満開です🌸
高台にあるのでとても景色が良く、御利益がありそうな...
長福寺古墳
高台にあるのでとても景色が良く、御利益がありそうな所です。
1000年の威厳、大楠の神秘。
御神木(大楠)
幹周・樹高ともデータと不一致詳細はHPで紹介しています。
樹心は朽ちて外皮を残すのみと雖も今尚枝葉は繁茂し御神木の威厳を保っている‼️
原川の松並木所在地 掛川市原川訪問日 2023/1...
原川の松並木
原川の松並木所在地 掛川市原川訪問日 2023/12/28間の宿「原川」にある松並木です。
吉川氏の静謐な墳墓、心を癒す場所。
吉川氏の墳墓
鎌倉武士として活躍した吉川氏発祥の地。
吉川氏の墳墓。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
