全力を尽くすこと)したことによって建てられた松田槌...
松田氏表忠碑
全力を尽くすこと)したことによって建てられた松田槌三郎氏に対する表忠碑。
スポンサードリンク
全国珍しい古墳群へ!
日上畝山古墳群
こんな沢山な古墳群は全国的にも珍しいでしょう。
南側のニョキッと突き出た道路の突き当りから登っていくことができます。
荒木翁顕彰碑
スポンサードリンク
2021/11/14来訪。
津山城瓦
2021/11/14来訪。
半田山城跡
スポンサードリンク
別所の塞の神
児島デニム直系の歴史!
稲荷山城跡
直系の末裔の方は児島でデニムを扱う会社の社長さんしてます。
稲荷山城跡(202202)【みちみち】※城主原田三河守貞佐原田氏は平安末期から17代498年を美作に居城する。
麦飯山城東城跡
天神の井戸
川の間で見つけた魅力。
高瀬通しのハゼノキ
川と川の間に生えてました。
武器を保管する建物であったと思われます。
岡山城 弓櫓跡
武器を保管する建物であったと思われます。
津山城瓦櫓跡です。
瓦櫓跡
津山城瓦櫓跡です。
便利なトイレ横のお店。
笠岡押撫の火の見櫓
トイレの横にあります。
岡山歴史まちしるべ看板設置「常盤町口門跡」
峠道の先に隠れた宝。
旧吹屋往来 とと道
山道、峠道、軽トラしか通らないと感じる道。
笹部邸跡
さいのかみ
三蟠鉄道起点モニュメント
新賀小学の跡
馬蹄石
摩利支天王
便木山8号墳
小姓櫓跡
岡山城の謎の石垣を発見!
岡山城 本段東側の高石垣(継ぎ足しの石垣)
宇喜多氏時代の四角く切り出した石垣と小早川氏時代の丸みを帯びた石垣が混在しておりそれぞれ築城技術の違いが分かりますよ。
ガイドさんに案内してもらわないと判らないんですが。
津山市小田中の〔御旅所跡門〕に芭蕉句碑が建っている...
芭蕉句碑津山小田中(道脇碑)
津山市小田中の〔御旅所跡門〕に芭蕉句碑が建っている(出雲街道)。
舟本港跡
旧2号線の百間川西南すぐ下の公園内にある嫁黒塚。
嫁黒塚 明禅寺城合戦首塚
旧2号線の百間川西南すぐ下の公園内にある嫁黒塚。
大きな桜の木の下にひっそりと有る天満宮さんです。
天満宮
大きな桜の木の下にひっそりと有る天満宮さんです。
花粉の化石が見つかった樹木
用木6号墳
多胡本家酒造なら津山瓦版で発見!
鷹山の削平跡
津山瓦版というサイトでここが紹介されていることを見つけて行ってみました。
カムカムエヴリバディの石垣。
岡山城 南西石垣
カムカムエヴリバディのロケ地になってます。
大納戸櫓下の石垣です小早川氏が築き池田氏が改修したらしく自然石と角隅の加工した石垣の積み方が見事です。
備中高松城の水攻め体験!
秀吉本陣(一の丸)日蓮聖人像
水攻めを行う前の本陣です。
秀吉の「備中高松城の水攻め」にゆかりの地になります。
用水路が対岸の船穂町一の口水門まで真っ直ぐ高梁川本...
西岸用水(水江サイフォン呑口)
用水路が対岸の船穂町一の口水門まで真っ直ぐ高梁川本流の地下を伏せ樋で通過しているそうです。
片岡幸夫氏の作品で1992年に総社市備中売薬のモニ...
紙風船が飛んだ
片岡幸夫氏の作品で1992年に総社市備中売薬のモニュメントとして設立。
日露戰爭平和行幸絵馬
頼仁親王歌碑
それと同じものが備前市坂根の坂根八幡宮山上にも残さ...
坂根龍神様遺構
それと同じものが備前市坂根の坂根八幡宮山上にも残されている。
雰囲気のある場所です。
津山城 宮川門跡
雰囲気のある場所です。
池田光政ゆかりの勝姫の物語。
馬塚
本多忠刻の娘勝子(勝姫)を正室に迎えた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク