藤尾までの道標、歴史の坂道を走ろう。
小関越道標
ここからマラソンで小関越を抜け、藤尾まで走りました。
登り坂が続きます。
スポンサードリンク
木下豊臣陣地、歴史が息づく。
虎御前山城 木下秀吉陣地跡
木下(豊臣)秀吉陣地も周囲が加工されています。
歴史感じる土塁散策。
岩室城跡
土塁が残っています。
スポンサードリンク
大正天皇が見守った御幸山の風景。
御幸山
大正天皇が陸軍大演習を御覧になった地そのあと御幸山となずけられた整備できてない残念。
大正天皇がこの山の上から蒲生野で行われた陸軍大演習を統監された。
美しいお宝遺構、感動の大河原城!
大河原氏城跡
鮎川城、高尾城、そしてこの大河原城🏯が載っていた全部歩くと ナカナカ時間と体力がいる楽しい🥾山城ハイキング (^ー^;A下部の段郭から続く手...
勝手に入ったらダメだよ。
長閑な農村の24時間営業!
吉槻のカツラ
大きなカツラの木。
駐車場がないので、注意が必要です。
東野山城への冒険、砦を巡ろう!
溝谷砦跡
左手の尾根に菖蒲谷砦、右手に溝谷砦。
八王子山から琵琶湖の絶景を。
八王子山城跡(志賀の陣 蜂が峰砦跡)
從日吉大社牛尾宮的後方上山,上行的路程需要些體力,山林裡的寺院無法進入,但建築的外觀保持得還算完善;寺院後面有條小徑,路不算好走,到了較為安...
日吉大社の牛尾神社と三宮神社が岩場に建てられた八王子山の山頂部分らしい。
長比城跡で出会う、分水嶺の美。
長比城跡登り口
この地が分水嶺だということです。
民家のような心地よさ。
小室陣屋移築陣屋門
寺というより大きな民家という感じ。
細い標柱を見逃すな!
高野瀬城跡
標柱は意外と細いので気づかずに通り過ぎてしまうかもしれません。
歴史息づく彦根の街並み。
ひこね街の駅 逓信舍
彦根市内は、古い町並みが数多く残っている、その一つ。
レトロな建物の隣にある丸い赤いポストがいい。
この場所は正確で安心!
青木城 東城館跡
この場所は正確ではありません!
ピンクテープで導く、特別な道へ!
地頭山城跡
ピンクテープはあります。
平家物語の歌碑で湖を眺めて。
平忠度の歌碑
平家物語にある平家都落ちのワンシーンが印象的な平忠度の歌碑です。
『千載和歌集』に収められている平清盛の末弟・平忠度の和歌「ささなみや志賀の都は荒れにしを 昔ながらの山桜かな」の歌碑。
住宅街の遺構、神社で発見!
立入城跡
土塁らしき遺構が神社にあります。
新川神社付近が城跡推定地とされている。
甲賀の中世城郭、土塁を巡る旅。
竹中城跡
滋賀県の甲賀の中世城郭になります。
竹藪を整備していただき階段もあり「土塁」の上を一周出来ます。
山吹御前の歴史を感じる。
山吹地蔵
木曽義仲挙兵の際に一緒に上洛した山吹御前ですが粟津合戦の時は病気になり京都に残っていましたが義仲に逢うためにやってきたこの地でお亡くなりにな...
すぐそばのマンション建設に伴い、今の場所に移転。
"家臣の館跡で味わう特別なひと時"
観音寺城 御屋形跡
昔はここに家臣の館があったのではないかと思います。
大きな岩の袂で感動体験!
白瀧大神
とても大きな岩の袂に案内がありました。
平清宗に迷い込んで。
清宗塚
京都寂光院から朝の通勤渋滞から40分位、草津市?
平清宗は平家の棟梁である平宗盛の長子、平清盛の孫にあたる。
茶臼山公園で出会う特別な時間。
芭蕉会館(旧膳所城本丸東側二重角櫓)
茶臼山公園の一角にあります。
道標の横で、特別な時間を。
道標『左 最勝寺道』
この道標の横を入りました。
本坊跡での特別なひととき。
太山寺城跡
本坊跡など、複数の平らな場所が尾根上に残る。
言葉いらない五輪塔の魅力。
馬場の五輪塔
成る程「五重の塔」。
馬場の五輪塔を拝見。
観音寺城への冒険、草木の中で!
佐々木城址碑
当然ここには誰も訪れていないため、草木がかなり生い茂り、女郎蜘蛛のクモの巣だらけで進むのに相当苦労しました。
観音寺城の途中にあります。
天保義民の碑、歴史を感じる散策。
天保義民碑
地元の方がずっと護って記念碑のようです。
かつ無料の駐車場があるのでハイキングするのに便利。
桜と古墳に囲まれて。
亀塚古墳
墳形が『帆立貝形』と判明したと報道されました。
桜🌸の期間になったら隣の川の桜が凄く綺麗です。
昔の景色に心が躍る。
法華寺跡
昔の景色を想像するだけでドキドキします。
当時はかなり格式有る建物等が有った様に思える。
お城の魅力、石碑で発見!
金森城跡
どんなお城だったのか?
石碑と説明板があった。
一里塚の復刻で歴史探訪。
東海道 泉一里塚跡
東海道 泉一里塚日本橋から換算して114里目の一里塚現存一里塚ではなく片側の塚と樹木のみの復刻。
この辺りにあった一里塚のモニュメントとのこと。
1200年の歴史、彦根の大杉。
金毘羅さんの三本杉
大きな杉が3本。
慈眼寺のスギ。
八日市で楽しむ江州音頭。
江州音頭発祥の地碑
そこがpikmin bloomの動物園の苗スポットです マップでは表示されないので近くのこちらに記載しました ストリートビューにして西の方向...
三重県松阪、福島県会津若松でも歌い踊られている江州音頭。
白山姫龍と共に、特別なひとときを。
岩間寺道標
ここの近くに、白山姫龍有りました。
観音正寺の山道途中、絶景のひと休み。
忠霊塔
観音正寺へ向かう山道の途中にあります。
横倒しの根っこ、ここにあります!
ど根性の木
めっちゃ根っこから横倒しなんだけど。
城跡の碑、歴史の息吹を感じて。
下之郷城跡
城跡とはいうものの碑があるのみ。
比叡山で織田信長の歴史を感じる。
元亀兵乱殉難者鎮魂塚
恩讐を越えて攻めいった方々もあわせて鎮魂するための塚です。
比叡山の戦いと言えば織田信長の焼き討ち。
日本武尊が蘇った、柏原の泉。
白清水
今もこんこんと水が湧いています。
2021年春この泉の上の木を伐採しました。
国道8号土手下の隠れ家。
大篠原一里塚跡
見つけずらいです。
スポンサードリンク
