姉川の戦い、土塁の魅力。
国史跡「北近江城館跡群」三田村氏館跡
村全体が要塞のようになっていたのだろうと思う。
土塁がしっかり残ってます。
スポンサードリンク
和田谷の城址群、歴史の息吹を感じて。
棚田山城跡
このあたりにかつてあったと思われる和田谷の城址群のひとつ今は何も痕跡は残っていない。
鉄塔と共に楽しむ新しい魅力。
虎御前山城 滝川一益陣地跡
鉄塔が遺構を破壊してくれています。
スポンサードリンク
石碑に癒される静かな空間。
大森陣屋跡
かつては出羽山形藩57万石の大名。
石碑のみ。
日吉神社近くの隠れ道。
打下古墳
日吉神社」右側に道があったが・・施錠されていたため諦めた。
スポンサードリンク
人魚塚の不思議な山奥。
人魚塚
初めての人魚塚でこんな山奥に人魚は不思議でした!
歴史と砦の重みを体感!
岩崎山砦跡
歴史・砦愛好者には感じ取れる重みがあるのではないですか。
丘陵に寄り添う、楕円形の城。
和田支城 Ⅲ遺跡
その形は丘陵の地形に制約され、方形に整えられなかったものとみられる。
ユースシアタージャパンの特別な体験を。
滋賀シアターアーツトレーニングセンター
ユースシアタージャパン(株式会社YTJ)が運営しています。
立入禁止です。
主郭と土塁を巡る歴史探訪。
津山城跡
全体的に藪が多く、土塁の高低差は分かりにくかったです。
北側からの隠れ家体験。
梅垣城遺跡
そこからではなく、北側の民家の庭先から入郭できます。
東海道と北国街道の交差点で。
大津市道路元標
昔の東海道と北国街道の分岐点。
佐々木城址で歴史の旅へ。
佐々木城 曲輪跡
佐々木城址碑から奥の院方向に進むと石垣や巨石が確認できる。
遺構が少し残っています。
東光禅寺の堀切探訪。
頓宮城跡
東側には明瞭な堀切が残っています。
東光禅寺に駐車した。
お好みの逸品、ここにあります!
武佐宿本陣跡(下川家)
良かったです。
日吉大社で楽しむ古墳巡り。
日吉古墳群(2号墳)
日吉2号墳(ひよし)日吉古墳群は広大な日吉大社境内に広く分布する約70基からなる古墳群です。
日吉大社の紅葉も見もの。
戦国時代の道を歩こう!
武者隠れ道
ユニーク^ ^
黒壁行くため、コインパーキング停めてから歩く道。
驚きの芭蕉池、歴史を感じる水音。
芭蕉の池
この句は貞享3年(1686)の春に江戸深川の芭蕉庵で催した蛙の発句で詠んだものそうです。
石碑を読ませて頂き、ここがそうなのかと驚きました。
公方屋敷支城跡
母型の先祖を思う場所。
下戸山古墳
母型の先祖のお墓。
\(^o^)/
覚善寺の門前に輝く道標。
東海道草津宿 大路井道標
立派な道標で建てられたときは目立っていたと思います時代に心を馳せました。
大きな道標である。
仕事帰りに訪れる古墳体験。
行者塚古墳
仕事現場の近くにあった古墳。
桜舞う環濠で子どもと遊ぼう!
下之郷遺跡
復元されま環濠と土塁がありました。
桜が綺麗に咲いてました。
張りぼて感漂う膳所城の重厚感。
膳所城 城門
それっぽくは作られていますが、近年再建されたものです。
大津城を解体して移築したもの。
草津宿で発見!
草津宿江戸口見附 横町道標
ここから西は草津宿だと示す道標です。
草津宿に行くついでに寄ってみてはいかがでしょうか?
百々神社から八幡山城跡へハイキング楽しもう!
百々神社 紫式部歌碑
百々神社から八幡山城跡へハイキングルートがあるようです。
中山道120番目、一里塚の歴史を感じて。
法士一里塚跡
中山道の江戸日本橋から120番目の一里塚が有った場所です。
東海道の歴史を味わう。
石部一里塚跡
石部 一里塚跡のようです。
東海道の一面を歴史的に見られる場所でした。
水田の古墳 桜の美しさ。
姫塚古墳
発掘調査によって県内最大級の前方後方墳であることがわかったもの。
水田の中にある古墳です。
日吉神宮寺跡で歴史探訪!
日吉神宮寺跡 / 日吉神宮寺遺跡
平成十六年東京の法華山王清浄講社が 神宮寺の顕彰を日吉大社に呼び掛けられて賛同し、史跡整備の一環として平成十七十八年度に遺跡 全面発を行った...
中山道の味ある建物で、特別な瞬間を。
吉見宿 塩屋角や
目の前を通り、味のある建物だったので、パシャリ。
紅葉シーズンにおすすめの穴場!
火伏せの銀杏
次は紅葉シーズンに来よう。
堅固な城が歴史を語る。
音羽城 井戸跡
非常に堅固な城と評された。
久しぶりの登城、特別なひととき。
国指定史跡 水口岡山城跡
久しぶりに登城。
古保利古墳群で癒される自然。
古保利古墳群
案内板はあるけど、対象の古墳がどれなのか全くわからなかった。
こんな所に古墳があるなんてびっくりなんと古墳群は山の尾根沿いにあり傷ついた心が癒されほがらかになってしまうような自然の中にありました。
歴史を刻む道標に立ち寄ろう。
「右くさつ石山」の碑
文化三年(1805)建立の道標「右くさつ石山」「右坂本ひゑい山からさ起道」「左三井寺くわんおん京道」「左いし山 せた」と刻まれいます。
八日市の自然ランドマーク、ムクノキ!
昭和町のムクノキ
センテニアルツリー(原文)Árvore centenária
カッコいい住宅街の中にポツンとありますエノキとの見分けが難しい。
国道1号線の謎、鳥居と常夜燈。
鳥居と常夜燈
国道1号線沿いの側溝に埋もれる謎の鳥居と常夜燈。
歴史を感じる堀と土塁探訪。
桜生城跡
堀、土塁残存。
箕作城址からの絶景体験。
箕作城跡
日曜に瓦屋寺からの流れで登山。
少し石垣が残っていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク