前田家の兜で歴史探訪。
前田利家生誕地
本堂が前田家の兜になってますね。
訪ねる方が困惑しないように正しい情報を掲載するべきだと思います。
スポンサードリンク
名古屋城で愉しむ華麗な湯殿。
本丸御殿 湯殿・黒木書院
壁、柱1本に至るまで細かく繊細な造り豪華で華麗な芸術作品を見ているようで見応え抜群でした。
将軍が使用していた浴場と控室がある浴槽に水を張るタイプではなく蒸し風呂タイプガイド付きツアーになるので待ち時間が発生する場合がある。
本宮の湯の帰りに、枝垂れ桜が待つ!
宝円寺のシダレザクラ
本宮の湯の帰りにナビで検索して行って良かったです。
おもむきがあり綺麗ですm(._.)m
スポンサードリンク
志野流で味わう香道体験。
蜂谷宗意宅跡
香道の家元で志野流十五世。
初聞香にお伺いしました。
昔は塩が作られた場所。
佐久島古代製塩遺跡
古くから製塩が行われていた所だそうです。
平日昼間に訪問製塩跡地を示す石碑現在は石碑と説明板が残るのみとなっている民間の敷地内ではないだろうか特に見所があるわけでは無いが歴史的な価値...
千種公園で歴史を語る。
名古屋陸軍造兵廠千種製造所コンクリート壁
子どもの無邪気な遊び声とともに今一度平和について考えました。
歴史的遺産です。
静かな小牧山城の厳粛な魅力。
徳川源明公墓碑
小牧山城の大手口から登る大手道すぐ。
左側に尾張徳川家9代藩主の墓碑が出てきます。
名古屋城跡の魅力、重要文化財の風格。
大手二之門(西鉄門二之門)
小さな門ですがこれでも国の重要文化財に指定されているそうです。
日本百名城🏯✨ 名古屋城跡🏯・名古屋市の中心部にある名城公園周辺にあったお城でした。
桜と海に囲まれた城跡探索。
常滑城跡
あるのは石碑と説明で、遺構は残っていないようにみえました。
周辺には桜が植えられており、海も見えます。
歴史ある草深く、船旅の記憶。
葛木の渡し跡
5月に訪れましたが草深くて確認できず。
暇つぶしにならん。
岡崎の八丁味噌、蔵元の魅力。
八丁蔵通り
八丁蔵通りがあります。
地元のスーパーより値段が高かった。
長篠合戦のぼりまつりを体感。
長篠城 二の丸跡
長篠合戦のぼりまつり火縄銃演武令和6年5月5日。
長篠城の二の丸があった場所。
津島市指定の糀屋でロマンを感じて。
上切の井戸
井戸に恵まれた土地でした。
津島市指定祖先の遺産!
小牧・長久手の戦い、歴史を感じる碑。
野呂塚
奮戦のすえ討ち死にした野呂親子を祀る塚だそうです。
街中にポツンと碑が建っていました。
歴史ある石造りの樋門。
庄内用水元杁樋門
庄内川から堀川への取水ルートです (^o^)
堀川の取水口で歴史のある樋門です。
古墳に眠る梶原家の歴史を探る!
羽黒城古墳
古墳を示るす痕跡などは少ないそうです。
古墳なのか?
歴史を感じる場所、岡部又右衛門の跡地。
岡部又右衛門家跡地
岡部又右衛門家跡地。
安土城を建てた宮大工岡部又右衛門の家があった場所です。
長篠城を一望!
武田勝頼本陣物見櫓
この場所から勝頼が織田軍や徳川軍の戦いに挑んだんですね。
医王寺山山頂にある展望台です。
清正石近くの歴史を感じて。
本丸東一門跡
位於清正石附近的東一門遺跡,原建於1612年,後與附近的東二門在1945年的名古屋大空襲中一起被燒毀,目前僅剩一段石牆。
東御門は搦手門であり、一之門は櫓門であった。
清洲城の巨大さ、歴史を感じる!
清洲城 土居跡(土塁跡)
村社 松蔭神社跡。
清洲城の広さを体感できます。
弥富市の文鳥聖地を訪れよう。
白文鳥発祥地の碑
江戸時代に日本に来たと考えられている🇵🇭🇮🇩→🇯🇵俗に言われている白文鳥が「弥富文鳥」と言われている‼️最近ではヨーロッパが原産とされている...
神社の敷地内に白文鳥発祥地の碑があります。
弘法大師ゆかりの峠、涼しさ満喫!
弘法杉
看板が無いと通り過ぎます。
なかなか来れない場所です。
業平供養塔で歴史を感じる。
業平供養塔
在原業平と知立との関係が分かり勉強になりました。
在原業平の遺骨を分け、供養してると伝わる。
尾張の戦国、心霊スポット探索!
石ヶ瀬川の戦い古戦場
心霊スポット 戦国時代、尾張国は織田信長の支配下にあった。
何にもないです。
春の枝垂れ桜と菜の花、秋の色とりどりのコスモス。
川田家住宅
秋は大量の色とりどりのコスモスの光景が望めます。
お琴のコンサートで訪問させて頂きました。
大聖寺の静かな空間、心を癒すひととき。
石塚貝塚
現在は宅地となっており、貝塚は見られません。
石塚かいずか。
三河の歴史、東端城跡で発見!
東端城跡
三河の歴史の中でここがどういう場所だったのか?
城跡、確かにこの南方は見晴らしがよい、その昔は海辺の様です、ステキです。
加藤清正公の銅像で運命が変わる。
「加藤清正公」高藤鎮夫
勇ましき清正公がおはします。
言葉いらないね。
暑さを忘れる芝生の広場。
長篠城 本丸跡
平日は人もまばらなので ゆっくりと散策出来ます。
とても暑かったです。
後醍醐天皇の息子が飲んだ井戸水。
帝井
義良親王(後村上天皇)が嵐で漂着した際に使用した井戸とのこと。
結構無防備。
矢作川に抱かれた山頂の絶景へ。
川口城
愛知県豊田市にあった山城です。
駐車場なし、入口もわかりにくいです。
のんほいパークでD51の魅力!
蒸気機関車 D51 89号機
屋根も付いてるので比較的、保存状態は良好と言えます。
D51−89 のんほいパーク動物園内に保管。
歴史を感じる美濃路の門。
清洲本陣跡
将軍上洛・大名参勤・朝鮮琉球使節などの休憩所であったそうで、明治時代になると、明治天皇一行の御小休所として使われたそうですよ。
今は民家です。
佐屋街道で歴史を感じる。
明治天皇駐蹕之所
明治天皇小休しとあるが、休憩で石碑が建つとは?
本当に来られたのかどうかは怪しいです。
隙間から覗く古墳の魅力。
宮西古墳
令和5年12月3日に第4回史跡ウォーキング「石巻古墳ウォーク!
車を停める場所は有ります。
お墓からみなとへ、懐かしの道。
榎戸の防風林
良くも悪くも普通の生活感のなかに溶け込んでいます。
昔からの道で狭くかなりデコボコになってしまっているので注意が必要です。
星神社の300年ムクノキ、心を癒す巨木。
星神社のムクノキ
名古屋市の都市景観重要建築物等(都市景観保存樹)に指定2024年7月下旬に行きました。
星神社の入口付近にある堤防にある、大きなムクノキです。
全国珍しい製陶遺跡、見逃さないで!
高根遺跡
愛知県小牧市の桃花台春日井線の高根交差点近くにひっそりと佇む遺跡です。
パッと見では分かりませんけど見に行って損はないと感じました。
犬山藩の学問所跡探訪を!
敬道館跡
看板があり、大山藩の敬導道館がだったのはわかります。
説明板碑があります。
安城市指定文化財で貝を見学!
堀内貝塚
海岸線がここまであったという事ですね。
地層断面に窓を付けて、貝を見えるようにしてあるのが素敵。
スポンサードリンク
