宮古島の慰霊碑で心静かに。
豊旗の塔
私の叔父さんが宮古島市で戦死しました。
私の祖父が所属していた部隊の慰霊碑を見に行きました。
スポンサードリンク
明治20年創立の歴史ある校舎。
豊見城尋常小学校跡地
明治20年には「豊見城尋常小学校」に校名が改めらました。
道端に、ひっそりと標柱が建っています。
沖縄原風景の可愛い表情。
真栄里の石獅子
顔だけ?
めっちゃ可愛い、なんとも言えない表情すき。
スポンサードリンク
大里城遺跡を見逃すな!
正殿跡
大里城遺跡幾乎都不見了。
最古の平仮名碑文を訪ねて。
たまおとんのひのもん(玉陵碑)
思ったよりも目立つところにあります。
タマウドゥンに葬られるべき人々を規定したものです。
スポンサードリンク
御茶多理真五郎墓、見つける喜び!
尚円王先妃志礼君加那志乃墓
御茶多理真五郎墓を探している時に見掛けました。
東風平の古代シーサー、威厳のある美しさ!
東風平北の石獅子
大きな民家の駐車場と合体してるような通路から行きました。
顔立ちがはっきりしています。
スポンサードリンク
糸満市で紡ぐ義臣物語の舞台。
田里朝直生誕三百年記念顕彰碑
田里朝直の業績を顕彰し生誕三百年にあたり「義臣物語」「月の豊多」の舞台となっているここ糸満市の景勝地に建立する。
見やすい石獅子が目印。
新島区の石獅子
歩道の電信柱の根元付近にいらっしゃいます。
感じの良いシーサーです。
マカーガーで歴史を感じる。
マカーガー
銘板ありませんが、地元の方々に綺麗にされています。
海から石を運んできて、井戸の石積みをしたことから、『マカーガー』と呼ばれるようになったんだそうです。
尚円王のお墓を巡る旅。
伊是名玉御殿(国指定重要文化財)
尚円王のお墓です。
港川人の故郷、大山盛保生家。
大山盛保生誕の地碑
港川人の発見者、大山盛保さんの生家の地です。
港川人骨化石の発見者です。
玉城朝薫生誕の地、加良川で散策!
加良川(カラガー)
玉城朝薫生誕の地、ここにあり!
加良川(カラガー)と読みます。
歴史深い井戸の源流、那覇巡り。
潮汲川(ウスクガー)
歴史ある井戸。
ウスクガーに下っていく階段の勾配がかなりキツイ。
お散歩で見つけた、泊港の岬。
ゆーちぬさち址
お散歩中に見付けました。
那覇市北西部にあった岬。
駐車場無しの街角隠れ家。
ミーガー
駐車場無し。
民家の隠れ家、歴史を感じる場所。
伊波貝塚
民家の後で道路から見にくいけど見つけたとき少し感動!
その調査内容を翌年『考古界』や『太陽』に発表しました。
南風原の伝説、バス停前の土台。
南風原(はえばる)の石彫魔除獅子
地域の防災のために置かれたとの言い伝えがありますが年代、制作者は不明。
南風原 西原。
渡口みどり公園近くの歴史的原石。
渡口の印部土手石(ハル石)
昔からのこの空間はなぜか優しく心地よく。
渡口みどり公園前の細い階段を進んで左側にある。
水の思いを刻んだ石碑。
灌漑排水事業の記念碑
自治会創設100年を記念して作られた石碑。
水、この一文字に込められた思いがよくわかります。
散歩途中にぴったり、沖縄の湧水スポット!
シリガー
散歩の途中に立ち寄るには、ちょうどいい場所です。
周りをコンクリートで囲まれています。
東風平の石獅子、守り神の美。
東の石獅子
側で解体工事の作業している方に石獅子の見学をお願いしたら快く案内して下さいました。
2022.11
東風平の石獅子はどれもかっこいいです!
玉砕の地を刻む、歴史の塔。
山雨の塔
碑表面に見えるビスは石材が外れ掛かってるのを補強しているかと感じる。
日本陸軍第24師団司令部の玉砕の地。
特攻艇秘匿壕群で歴史探訪。
大浜の特攻艇秘匿壕群
ちょっと歴史も感じたいなって思って、寄ってみたらすごかった…静かで、空気がピンってしてた😌💭場所は伊良部大橋の手前あたり、道路のすぐ脇にあっ...
なかなか入れないですが、ここは見学出来ました。
子宝の神社で願いを叶えよう。
ビジュル
子宝の神社です。
地元の祈願スポット、あおさの宝庫。
浜の神
あおさーが沢山が取れる。
ここは地元の人たちが祈願をする場所だと考えられます。
静寂に包まれたノロの神聖な空間。
ノロ屋敷跡
駐車場から200m位ですが静かな場所ですね。
ノロとは琉球の信仰における女性の祭司。
本物の高射砲が語る、戦の記憶。
独立高射砲第二十七大隊英霊の碑
最初レプリカの砲かなと思ったが近づいてよく見ると本物で八八式七糎野戦高射砲という陸軍の主力高射砲だったみたいです。
太平洋戦争の遺構と亡くなられた御霊に🛐・・・
ひめゆり学徒隊の足跡を辿る。
飯あげの道
ひめゆり学徒隊が飯炊き場から病院壕まで食料を運んだ道。
ひめゆり学徒隊や日本軍人が実際に使用していた豪を見学できる。
本部町の戦争遺構、歴史を感じる旅。
本部監視哨跡
二階建てですが1階は土砂で埋まっていて2階だけ観えています。
養護老人ホーム本部園の左脇の草むらを進んで行くとあります。
竹の子保育園運動会の感動!
大見武区の石獅子
何年にもわたって村を守ってくれてありがとうブルー!
竹の子保育園の運動会でした!
那覇の赤田寒水川で歴史探訪。
赤田寒水川(赤田スンガー)
ingressのポータル。
説明文の看板がないので何の史跡がよくわからない。
瀬長グスク山百合香る、幸せの水平線。
組踊「手水の縁」歌碑
天と地の間の水平線と、人の住む空間がなんとも言えず幸福間に包まれる。
組踊「手水の縁」歌碑「世間とよまれる 瀬長山見れば 花や咲き美さ 匂しほらしや」 主人公「波平山戸 」が登場して浜下りでにぎわう瀬長島 の情...
対馬丸記念館裏手の隠れ家。
海鳴りの像
道に迷ったもののたどりつけました。
対馬丸以外の25隻に乗船して遭難した1
再建されたシーサーと沖縄の歴史探訪。
字国吉守護獅子(イシシーサー)
沖縄とその背後にある歴史について点在する新しいライオンを見つけるのが大好きです。
2000年に再建されたシーサー。
八重瀬から望むゴルフ場の絶景。
多々名城跡(たたなぐすくあと)
この一帯で一番標高が高いので見晴らしが良いゴルフ場側の海岸線がお気に入り。
みなみの駅八重瀬で予約受付してトレッキングができました。
馬の競争の歴史、記念碑を訪れよう!
シマトイモウ
ゴール地点ではないかと言い伝えられている場所の記念碑。
沖縄戦の歴史を体感。
眞山之塔
南部の沖縄戦における激戦が行われた場所で数多くの戦跡や碑などが存在します。
国吉、真栄里の線に後退し布陣を敷き米軍と戦った。
沖縄の歴史を感じる史跡。
琉球政府 立法院跡
占領下の沖縄を知る貴重な史跡。
通りかかったらぜひ。
金城石畳の脇、沖縄の湧き水。
新垣ヌカー(アラカキヌカー)
昔は共同の井戸だったようです。
本土とは作りの違う井戸。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
