さいたま市指定の天然記念物を楽しむ!
十王尊のオオイチョウ
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
さいたま市指定の天然記念物です。
スポンサードリンク
80年の歴史と石燈籠の魅力。
石燈籠
今年で80年貴重な戦災遺構です。
駐車場にある石燈籠の事についてです。
幕末の大砲、迫力満点!
18ポンドカノン砲
世界的に粉砕技術をもった増幸産業の庭の隅にカノン砲が置いてある。
俺のカノン砲とどちらが強いかな?
スポンサードリンク
八王子邑の彼岸に触れる。
八王子3丁目の庚申塔
さいたま市中央区八王子の庚申塔。
二月でお彼岸になる。
上町の庚申塔で歴史を感じる。
上町の庚申塔
庚申塔(上町)があります。
ここがかつての中山道・上尾宿の北端だった。
スポンサードリンク
深谷の煉瓦、ロマンを感じて。
庄兵衛堰枠
煉瓦ロマン煉瓦は深谷市の日本煉瓦製造上敷免工場で作られたとされる。
中山道古道を巡る冒険へ!
中山道古道説明碑 馬頭観音
中山道古道説明碑が立っています。
スポンサードリンク
カッパと歩く蕨の名所。
要害通り入口
蕨城を守る要害があったとされる地。
遊歩道と小さな水路が並行した蕨市の隠れた名所です。
鬼石から妙義へ、道標がお迎え。
妙義道 道標
表面に「左みょうぎ道」と書かれているようです。
鬼石や阿久原から藤岡経由で妙義に向かう道標ですね。
蕨宿で出会う賑わい、文化の日の祭り!
中山道蕨宿
舊中山道沿いに蕨宿を散策しました。
国道17号の錦町1丁目交差点に、蕨宿の石碑がありました。
風格ある水車、新座駅前の魅力!
新座駅の水車
なかなか風格のある水車であります。
新座駅前にある水車です。
土合村の由来を知ろう!
旧土合村役場跡石碑
各村民の合意により、明治22年4月1日円満に合併を実現した。
「土合」はいまや地名に残るのみ。
伝統的茶道体験、落ち着く庭で。
浦和伝統文化館 恭慶館
駐車場がないのが大変です❗️中の雰囲気と庭は落ち着いて素敵です🎵
伝統的なスタイルで日本の茶道を試すことができます。
ひっそりと心がけ教えます。
飢饉警告之碑
見逃せない大事な心がけ 教えています。
道路の歩道脇にひっそりとあります。
中仙道の歴史が息づく。
中瀬河岸場跡
説明版がありました古くから地元有志の方が所在を残すべく活動されていたようです。
中仙道による陸上運送と利根川水系の舟運が交わる物流の拠点であった。
甘棠院のパワースポットで心安らぐ。
古河公方(鎌倉殿)・足利政氏館跡
甘棠院という寺院の周囲に空堀が残ります。
三方に堀が残り、土塁も残っている。
釣りに最適!
赤尾落合橋跡
Nice place for fishing釣りに最適な場所。
都幾川と越辺川の合流地点の中州に設けられていた冠水橋(沈下橋)。
神社の上に隠れた石室ライトアップ!
下唐子3号墳(若宮八幡古墳)
説明看板の隣りのボタンを押すと石室ライトアップ!
スイッチによりライトで中が照らされ石室の中が見れます。
縁日でホッコリ、菩薩の御利益。
虚空蔵菩薩
素敵な菩薩様で、ホッコリしました。
今日は13日縁日 綺麗に掃除されていた ありがとうございます 手を合わせ祈りました。
水城公園北側の隠れた天守!
三階櫓跡
水城公園の北側にある。
この地に御三階櫓が立っていました。
東松山の歴史が息づく、貴重な板碑の魅力。
阿弥陀一尊板石塔婆・阿弥陀三尊板石塔婆・仁治二年の板石塔婆
市の考古学資料に指定されている板碑が3基も並んでいます。
仁治二年の板石塔婆・阿弥陀一尊板石塔婆・阿弥陀三尊板石塔婆の3つがあります。
源義賢公のお墓で歴史を感じる。
帯刀先生義賢の墓
源義賢公のお墓(宝篋院塔)は朝日将軍木曽義仲の父上の菩提を弔う福昌寺にあります。
意外と小さな宝篋印塔でした。
郷土の史跡巡りはここで!
大榎橋の庚申塔
橋は狭いので自動車通行不可。
郷土の史跡巡りに如何?
木部山古墳群で歴史探訪!
木部山5号墳
木部山丘陵に築かれた木部山古墳群の1基。
武道館脇と図書館の間にある。
古墳の上の神社で新たな発見!
愛宕山古墳
小さな神社がありました!
古墳の上に建つ神社。
淡洲神社近く、自由に探索できる古墳群!
天神山古墳群
地元の方々がしっかり維持管理さていると感じました。
道路沿いから5分程度山道を登れば到着します。
秩父警察近くの歴史散策。
江戸太郎の墓
近くの一時停止が秩父警察の取り締まりポイントになります。
石橋山の戦いでは源頼朝に敵対したものの後に帰順同じ秩父氏の畠山氏や河越氏が追討されたのに比べ長く旗本等に続きこの地に縁があるという事で供養塔...
昭和初期の魅力再発見。
鈴木薬局
看板は無くなってました。
昭和初期の建物だそうです。
熊谷市の慰霊、女神の台座。
戦災者慰霊之女神
台座裏面に空襲で亡くなった方々のお名前が刻まれています。
□戦災慰霊の女神
埼玉県熊谷市にある女人立位像。
北塚の一里塚、蘇る生命力。
新島一里塚
枯れちゃったんだね また生やして…
北塚のみ現存する一里塚。
牧水の碑を訪ねる旅。
若山牧水の歌碑
牧水が所沢に縁があったとは知りませんでした。
この神社の奥にあります。
二又のカーブで見つける、駒型の刻像碑。
馬頭観音記念碑
二又のカーブになっている所にある。
駒型の刻像碑。
曼珠沙華咲く水天の碑で歴史を感じる。
水天の碑
古い石碑昔の人々の願いが込められているのだと思います。
巾着田に行く途中水天の碑の大きな説明分が見えた。
木部山古墳群に囲まれた緑の広場。
遺跡の森こどもひろば
緑に囲まれ木部山古墳群があります。
イベントが行われた週末初訪問。
日露戦争の凱旋橋、歴史の足跡を辿る。
凱旋橋跡
いつも普通に通りますが今や道の?
え?
武蔵七党の歴史探訪、空堀と土塁。
小島氏館跡
西側に深さ1mぐらいの段差があるので空堀か?
長松寺の西と北に空堀と土塁の跡が確認出来ます。
天神橋バス停近くの神秘、庚申塔。
天神橋の庚申塔
住宅の隙間に挟まっている。
天神橋バス停付近にある青面金剛立像の庚申塔。
ばあちゃんの墓、きれいな思いを。
庚申塔(宝積寺)
ばあちゃんの墓。
きれいな一言です。
由緒ある幡羅の魅力探索。
幡羅官衙遺跡
今は畑となっています。
昔ははらと呼ばれていた事と由緒ある場所である事を知りました。
木村九蔵氏の胸像、歴史の体感!
木村九蔵先生の胸像
創設した木村九蔵氏(高山社創設者・高山長五郎氏の弟)の胸像があります。
日本初の蚕種貯蔵庫を設立した方です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
