知念城の歴史と水の音。
ウフミチガー
何処からか水の音が聞こえてきます。
とても水量豊富で車通れる道沿いの樋川です。
スポンサードリンク
下ヌ御殿からの心地よい眺望。
上ヌ御殿
下ヌ御殿と上ヌ御殿の中間に広場があります。
「下ヌ御殿」から階段のを上った先。
現役の水源で新鮮な一杯を!
仲田ウフルガー
現役の水源です。
スポンサードリンク
首里城近くの泉階段で癒しのひととき。
寒水川樋川(スンガーヒージャー)
首里城の近く、丘の中腹にある泉階段を降りていくと立派な石組みがあり中央には吐水口もあるが渇水のせいか水は出ておらず石のすきま?
スンガーヒジャーと読みます。
お車で安心、先の方に駐車可能!
カーミバンタ
先の方に車を停めるとこあった。
スポンサードリンク
戦争を乗り越えた復元の美。
ナーカ御門
戦争で壊されてしまいましたが、復元されてます。
素敵な道沿い、銅の魅力発見!
金川銅山跡
集落を過ぎて山の上の農地に向かう道沿い。
道が素敵。
スポンサードリンク
尚泰久王の墓、歴史の秘密探索。
尚泰久王・安次富加那巴志の墓
尚泰久王(1415~1460。
午後訪問南城市の玉城にあるお墓道路から階段を登ると巨石の下にひっそりとお墓がありやす案内板に書かれてる記事はとても興味深い内容やったさあ。
景色が美しいガマで歴史探訪。
勝連城跡 ウシヌジガマ
一の廓まで繋がってるガマです。
ウシヌジとは身を隠す、という意味合いがある。
湧き出る綺麗な水と魚!
アガリガー
現在でも綺麗な水が湧き出ており、魚も確認されます。
琉球大学と共に、歌碑の歴史を感じる。
じっそう節歌碑
1959年3月 琉球政府 文化財保護委員会 建之とあります。
普通ですよ~☺。
下の浜で朝日を楽しもう!
屋蔵墓
下の浜に朝日を見に行き、その後、見学しました。
1986年 有形民俗文化財の獅子。
御茶屋御殿石獅子 (ウチャヤウドゥンイシジシ)
かなり昔に作られた獅子らしい。
王府を 守った 獅子は 崖崩れのため 移設され 1986年 有形民俗文化財 として 現在 の 場所 擁壁も立派な 高台にある。
井戸跡の歴史を感じる。
井戸状貯水遺構
井戸跡のようです。
歷史遺跡,說明清楚。
ジャングルの奥の隠れ家へ。
国頭村辺戸の水路遺跡(水路橋)
この場所はジャングルの奥にあります。
嘉手納へ繋がる絶景農道。
豊穣台地の碑
残波岬から嘉手納方向へ出るのに使ってみた農道ですが。
那覇の河川巡りで癒しのひととき。
王川(オーガー)
川は井戸の意。
ウォーキングで巡る那覇の河川・樋川・井戸・湧水 その22 【那覇市楚辺1丁目】
私達が守る未来の平和。
沖縄連隊区司令部戦没職員慰霊碑
今後の平和を守るのは私達なんだ。
地元が愛するユサンディガーの湧き水。
与佐次河(ユサジガー)
うるま市平安座にあります。
この湧き水はユサンディガーとも呼ばれています。
隠れ家的な魅力、見逃せない!
伊波のメーヌカー
案内板がある訳でもなく、とても見つけづらいです。
沖縄戦の歴史を感じる石積み。
暗しん御門
お墓番屋敷跡と浦添ようどれの間にある場所☝️沖縄戦以前は加工した岩盤と石積みでできたトンネル状の通路だったようだ🤔以前は薄暗くヒンヤリとして...
沖縄戦で崩落し、石積みだけがきれいに復元されています。
檻に囲まれた魅力、見学必須!
桃原石獅子
檻に囲まれて大切に保管されています🤗
注意して見学させてもらいました。
比屋根坂石畳道を散策しよう!
比屋根坂石畳道
比屋根坂石畳道,道路寬1.5-3公尺延伸至仲泊遺址遺址。
すぐの登り坂です。
献花で感じる先人の思い。
国立沖縄戦没者墓苑
この手前に花を購入できる所があり、献花をしました。
現代日本に生きて活かされているのも先人の犠牲や努力があっての上と思うから献花合掌は欠かせません。
大野山林内、薄暗いハイキングコース。
大野越排水溝
薄暗いハイキングコースがある。
大野山林内にある排水溝。
比謝川水系の航路を守る。
梵字碑
比謝川水系の航路の安全を祈願して建立されたそうです。
ビ、ウン、ケン」と書いてあり、古代インドのサンスクリット語とのこと🧐意味は、宇宙の五大要素の「地、水、火、風、空」を表しており、唱えることで...
西原町交流センター前で特別体験。
祖国復帰三十周年平和憲法記念碑
西原町町民交流センター前にあります。
ウガンジュの魅力、味わい尽くして!
城嶽(ぐすくだき)ぬしちゃーウガンジュ
ウガンジュです。
沖縄・野國總管公園で静寂の慰霊碑に心を寄せて。
農林健児之塔
五百有余の同窓生 および教職員が、沖縄を始め、中国大陸、また南方地域において犠牲となった。
野國總管公園の駐車場がありますので車での訪問も可能です。
八重瀬岳の守り神、青い海が見える。
當山集落センター前の石獅子
集落センター内に立っており、辺りの草木と溶け合っています。
當山集落センターの敷地内にある。
神秘的なパワースポットでヤシガニ発見!
シュガーガー
夢パティオの向かいの森の中にあります。
昔は特に水場が大切だったと、肌で感じることができる場所。
辺野古社交街の歴史を感じる一里塚。
辺野古の一里塚
辺野古社交街の入口付近にある復元された一里塚です。
戦時中の避難壕を体験!
クマヤーガマ
戦時中の避難壕。
上から洞穴を覗けます。
うるま市の有形民俗文化財探訪。
伊波ヌール墓
うるま市指定の有形民俗文化財。
空気がおいしい、羽地大川散策。
羽地大川分教場記念碑
この地点よりおよそ五百メートル上流に羽地尋常高等小学校の羽地大川分教場がありました。
A nice place to sight see. A lot of older folks like to gather here to...
我喜屋得英氏を称える石碑。
顕彰碑
塩屋公民館の建設用地として420坪の土地を寄付した我喜屋得英氏を顕彰する石碑です。
1986年国指定の具志原貝塚。
具志原貝塚
具志原貝塚は、1986年国指定史跡です。
埋蔵保存されているためよくわからない(^^;側の歴史資料館に発掘したものが展示してあります。
荻堂集落の美しい井戸水。
荻道のヒージャーガー
荻堂集落の共同井泉の一つです。
立派な井戸!
伊野波の坂道に浪漫あり。
伊野波の石くびり
愛する女性と連れだってお互いに語り合いながら行くときはもっと遠くあってほしいと思う。
道を(かなり急な坂)登っていくとすぐに在ります。
琉球王朝の歴史を感じる場所。
かりまた間切根井間村番所跡地
琉球王朝時代の間切を統治する役所である番所がおかれていた場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
