高津八幡宮へ簡単アクセス。
高津城跡
大堀切が素晴らしいです。
高津八幡宮まで行けば、城跡までは簡単に行けます。
スポンサードリンク
戦時中の格納庫で特別体験!
吉村機業新町工場(峯山海軍航空隊第4格納庫)
パッと見は何か工場廃墟って感じです。
もう使われていない建物のようでした。
萬籟之句碑で俳句の旅。
萬籟の句碑
萬籟之句碑(萬籟の句碑)是為紀念當地俳人萬籟所立的碑,碑上刻有俳句「橋立や幾松か根の友がらみ」。
萬籟的句碑幾乎看不到,倒是一旁的岩見重太郎試切之石保存的不錯。
スポンサードリンク
地域に愛される三柱神社旧跡地。
三柱神社址
この場所は地域の方により大切にされています。
かつての内山集落の氏神さまであった三柱神社の旧跡地。
月ヶ瀬の隧道、バイク映え探検。
今山隧道
月ヶ瀬付近のバイク映えスポットです!
明治時代の遺物で現在も現役の隧道ですこんな山の中にこそこういう建築物って残ってるもんやねんなー。
舞鶴要塞のマニア必見遺構。
金岬砲台跡
舞鶴要塞の葦谷砲台に訪問した際に偶然その場にこられていた名古屋市からの訪問客の勧めで訪問しました。
時期にもよりますが、顔めがけて飛んでくる虫が多いです。
千年の歴史と共に、黄金塚古墳へ。
伊予親王巨幡墓
人知れずひっそりと千年以上そこに眠る御陵に静かに参拝したい方にお勧めです。
前方後円墳の黄金塚古墳2号墳で後円部分にあたるとのことです。
大正天皇ゆかりの御休憩場所。
皇太子殿下(大正天皇)御休憩の碑
御手植えの松も有ります。
休憩をされた場所としての碑があります。
住宅街の歴史、静謐なひととき。
仁明天皇女御 贈皇太后澤子 中尾陵
新幹線 豪華便當經過中。
住宅に囲まれています。
美しい景色と高級松葉蟹。
松本重太郎翁の墓
眺め良し。
東の渋沢栄一、西の松本重太郎と呼ばれた重鎮が眠っている。
古墳を偲ぶ街歩き体験。
塚本古墳(縮小復元)
歩道の真ん中にある。
復元モニュメントが或る。
雲母坂の広場で、静寂の散策を。
山雲母坂 (きららざか) 城跡
なだらかな土の道がメリハリつけて続いてます。
雲母坂の途中、小高い場所にある広場。
火葬塚を巡る歴史散策。
後冷泉天皇火葬塚
とても小ぶりな塚があります。
現代の街中に1000年前の火葬塚が祀られている。
ガラシャの城跡で歴史探訪。
味土野男城跡
道路地図を見て走るも途中で通行禁止区間があり辿り着けず。
ガラシャを警護する武士がいたと伝える城跡。
静かな宇治川、素敵な朝霧橋。
宇治十帖石像
在宇治神社附近的小雕像 很小一個路過看看就好。
観光客も少なく、静かな環境で宇治川を慈しむことができます。
二条公園で歴史を感じる!
鵺池
二条城の北西にある二条公園内を北向きに歩くと池があり「鵺池碑」の石碑があります。
小さく復元されています。
佐野備前守の城主の歴史。
意布伎城跡
山頂を撮影しました。
「大なる城主」として佐野備前守が記載されています。
激辛商店街のゆるキャラ、からっキーと一緒に!
からっキー像
初めて見ましたが吹きました。
塗装を塗り直してあげてほしいです。
京都唯一の一里塚遺跡、歴史が息づく。
大宅一里塚跡
3年前と2年前の間に木は植え替えられた?
歴史的な意味があるが、それほど感慨深いものでもない。
イノシシとサルの野性味溢れる府道。
西野山古墓
行っても道路わきに石碑しかなく、駐車場など全くありません。
急カーブにあります。
300円で歴史を感じる、穏やかなひととき。
天王平奥津城(出口なお、出口王仁三郎墓)
すごく静かで穏やかな場所でした。
ギャラリーおほもと、亀山城跡など、300円で拝観できます。
古墓群と長閑な景色。
秦氏松尾社東家古墓群
秦氏の後裔、東家の奥津城。
もう少し手入れをさせてもらえるとハイキングの方にも参拝してもらえるように思います。
四十三基の古墳群、神秘探索!
西芳寺川古墳群
じっくり見物するなら夏場も昼間が良いかな。
浄住寺から5号橋まで20分だった。
青蓮院前のくすの木、心地よい音。
青蓮院のクスノキ
青蓮院前の重厚感漂うクスノキによってもたらされた木陰が心地よい。
枝が枯れてしまった。
高級住宅地にある城跡!
峰ヶ堂城跡
堀切等普通に存在。
寺を転用した城跡。
遠目でも見える看板とトイレ。
経ヶ端城跡
遠目によく見ると看板とトイレの建物が見えます。
桜の花見スポット、句も映える場所。
与謝蕪村 句碑
桜の花見スポットとしてオススメします。
こちらを詠んだ句があるということは訪れたですね。
明治の歴史が息づく、京都発祥の地。
「京都電信電話発祥の地」碑・「京都電話百年記念」碑
東洞院三条交差点の北西角のNTT京都支店敷地内に建っている碑が「京都電信電話発祥の地」碑・「京都電話百年記念」碑になります。
この血に西京電信局を設置した。
観音寺の大仏鉄道遺構、神秘的な石積みへ!
観音寺小橋台
観音寺小橋台大佛鉄道遺構めぐりしました。
大仏鉄道の遺構。
雨宿りに最適な石碑の小道へ!
高尾弘法大師参詣道
雨宿りさせてもらいました。
山道で足場が非常に悪く倒木によりこの先には進めません。
京都・桂坂で感じる1400年前の異空間。
大枝山古墳群
大規模な宅地開発から守られた古墳だそうです住民の方の保存会と京都市で春と秋に石室一般公開をされています。
都会から異空間に入る感じで、面白かったです。
天橋立の與謝蕪村句碑、絶景のひととき!
与謝蕪村の句碑
與謝蕪村的紀念句碑。
天橋立の中頃にあります。
綾部市でアンネのバラに出会う。
アンネ・フランク像とアンネのバラ
日本国内でも結構多くの場所に贈られているんですけどね・・。
オットーフランクさんとバラで繋がっている。
伏見港公園の信長石塚。
織田信長公塚石
江戸時代は現在の伏見港公園あたりは墓地であったようです。
伏見港公園の中にひっそりと解説の案内板が建っています。
下立売御門で桜満開!
下立売御門
2024/3/24 下立売御門(しもだちうりごもん)の手前にも桜が咲いていました。
烏丸通に面してある外郭九門の一つが「下立売御門」になります。
密集住宅街の隠れた古墳魅力!
今里大塚古墳
柵が有り説明板も立ってるので辛うじて古墳と判ります。
円墳です。
初めての燕庵、古田織部の軌跡。
藪内燕庵
燕庵はレプリカ。
藪内流炉の灰形講習会で、初めて家元の門をくぐりました。
宮津湾の絶景、歴史の庭園跡。
漱玉亭跡庭園
宮津湾を含めての絶景なんでしょうね。
宮津藩主が絶景を楽しんだ別荘地の庭園跡だそうです。
誰でも登れる絶景の城跡。
島城跡
作業林道が麓から城域まで延びているので誰でも気軽に登れます。
まさに城跡です!
八重の桜、歴史の舞台。
山本覚馬・八重邸宅跡
明治時代に京都府顧問だった山本覚馬の邸宅跡です。
新島八重とその兄の山本覚馬の邸宅跡。八重の夫である新島襄は同志社を設立した人物でもある。
スポンサードリンク
