真木野神明神社の道祖神で、運動が楽しい!
庚申塔群・道祖神
昭和54(1979)年11月吉日と刻まれています。
運動がてら寄らせて頂きました。
スポンサードリンク
千葉天夢先生の銅像へ!
千葉天夢先生像
郷土の功績のある方のようです。
現・茂原高校、長生高校を設立した千葉天夢先生の銅像です。
貝塚見学施設で新発見!
良文貝塚貝層見学施設
もう少し見やすくしてほしい。
ここは結構海抜もあるところで、それでいて貝塚見学施設があるというのは、面白いです。
スポンサードリンク
小高い山中の学僧墓へどうぞ。
所化塚
小高い山中にひっそりと学僧のお墓があります。
青葉の森公園で古墳巡り!
荒久古墳
普通の森に見えます。
けっこう土盛りは削られているようで、往時の規模ではない。
スポンサードリンク
行徳神明神社で歴史を感じる。
行德町道路元標
東葛飾郡行徳町道路元標(ひがしかつしかぐん ぎょうとくまち)木下街道(行徳河岸〜木下(きおろし)河岸)沿いの行徳神明神社境内にある。
いつ頃設置されたのかは不明ですが行徳町は1889年(明治22年)4月1日から1955年(昭和30年)3月31日まであったとのことなので明治時...
サイクリング中に出会う不動さん。
道標(不動明王)
そこにあることも分からないと思います。
サイクリング中、道路沿いでお不動さんとご縁がありました。
スポンサードリンク
多古町に息づく千葉氏の歴史。
千葉胤直 胤宣 及び眷属の墓
『千葉胤直の墓』として多古町の有形文化財(史跡)に指定されます。
船橋の歴史、厳島神社石碑。
厳島神社石碑
京成電鉄本線/京成船橋駅上り中央口から徒歩6分位にある「厳島神社石碑」さんを観覧しました。
そのうちの一つ。
青森県の歌、平山忠夫の魅力!
松村和子『帰ってこいよ』歌碑
作詞した平山忠夫氏は、香取市八筋川の出身。
何で、このような物があるのか意味がわからない?
赤と黒が彩る明治の商家。
三谷家住宅主屋
黒色の重厚な日本家屋を、外壁の赤色が見事に引き立てている。
近代佐倉市内における有力商人にふさわしい造形的優れた市の登録有形文化財に指定されている建物🏠戦後の雰囲気を感じて懐かしさを感じます🌿🌿🌿赤と...
細い路地に隠れた海軍の歴史。
旧大日本帝国海軍境界標石
マップに表示されなければ絶対に気付かないですね。
細い路地の中程にあります。
縄文・弥生期の歴史探訪。
田子台遺跡
キャンプ場側からアクセスしたほうが良いです。
今は、無くなり、更地になってしまっていて何もありません。
甲子園優勝の思い出渡し。
渡船場跡
何となく・・・いいな。
昭和49年夏 銚子商業高校夏の甲子園で優勝した時にここから対岸の神栖へ渡った思い出の渡しです。
座生川排水樋門すぐそばの石碑!
八大龍王碑
何か、色々、異動されていますねぇ😃でも、決して消えない❗️
座生川排水樋門の近くにある石碑です。
市民プール横の貸切池でザリガニ釣り。
弁天池
ザリガニ釣りの親子がきてます。
何時行っても人が居なく、貸切状態です。
御成新道の歴史碑、訪れる価値あり!
提灯松の碑
東金御成街道の延長線。
歴史を感じました。
古代の形跡、貝殻と矢じり。
月ノ木貝塚
古代人の形跡を窺えるのはなんとも不思議な気分です。
芭蕉がまだ小学生の頃にはここの敷地の一部が畑の場所があり〜畑の表土には貝殻の他によく小さな黒曜石で出来たハート形の矢じりがありました!
珍しい夕陽に包まれて。
庚申塚
近所の人に大事にされています。
この時期では珍しく夕陽が綺麗です。
源頼朝の蘇鉄が育むロマン。
源頼朝 お手植えの蘇鉄
奉納されたものである。
ロマンを感じる蘇鉄です。
歴史の息吹感じる馬頭観世音塔。
馬頭観世音
何ともネーミング。
車で走ると見落とししそうな場所にあります。
庚申塔と馬頭観音の癒し。
庚申塔群
馬頭観音、青面金剛などが並んでいます。
銚子の飯沼観音、距離を感じよう!
飯沼観世音川11里碑
銚子にある飯沼観音までの距離を表したものらしい。
飯沼観音までほぼ十一里。
陣屋で謎解き!
堀川陣屋跡
『十三原の七不思議』とは一体何か。
三河の国から来た兄弟の家老によって陣屋を築き上げられた。
打越山の賓頭盧尊者に癒やされる。
打越山青木観音堂
白浜城にいく登山道の入り口にあるお堂。
賓頭盧尊者が祀られています。
将門伝説が息づく古道散策の拠点。
武者土 道祖神・庚申塔
将門手植えの桜を見に行く途中で立ち寄りました。
飯塚、武者土、利根を渡ればまさに本拠地域の集会所の近くにあり、この周り古道というにふさわしい細さ・クネクネさああ、歴史あり。
大岩と小川芋銭、初日の出の舞台。
小川芋銭句碑
大岩に小川芋銭さんの句が刻まれてますその脇を登っていくと とても見晴らしのいい気持ち良い場所でした。
小川芋銭(うせん)は日本画家・俳人として知られています。
市立柏高校近くの魅力的なスポット。
利根運河大師第十五番札所
写真のGPS情報 35°55'22.0N 139°56'24.1E 付近にて。
市立柏高校のテニスコートの近くに鎮座しています。
たまたま見つけた木の魅力。
六軒町のサイカチの木
たまたま見付けた木です。
船橋の街中に突如現れる秘境。
切通し
中々不思議な雰囲気。
街中に突然現れる秘境のような場所でした。
時が経っても友達の味。
沖縄飯岡友好交流記念碑
ずっと友達、だが時は経ち。
美しい巨大楠木の下で。
出羽三山石碑
美しく巨大な楠木の根元に鎮座しています。
畑の中の静寂、石碑探訪。
山縣飛行士殉空之地
石碑があるところへ行くには他人の土地らしきところを通る感じでいいのかわからないが通る。
畑の中にポツンと建っています。
日曜日限定の特別な体験。
旧西廣家住宅
会館の日時が日曜日のみなのがネック…
神話の地で素晴らしい由緒を実感。
『猿田彦大神 上陸之地』碑
由緒ある、素晴らしい神社。
一応神話の地(諸説あり)
幸田露伴が愛した神社の隣で。
幸田露伴 文学之碑
偉大な作家である幸田露伴最後の居住地となった場所のそばにある神社の中にあります。
神社敷地内にあります。
タイムスリップ古民家散策!
明治天皇川井御小休所
今は閉鎖されており、道路から石碑と古民家を眺められるのみ。
タイムスリップしたような空間です。
薩摩藩士の歴史が息づく。
木更津警察署発祥之地
明治7年だど邏卒頓所から正式に警察署に替わった時代西郷隆盛に取り立てられ邏卒総長(警視総監)に就任したのが薩摩藩士の川治利良故に邏卒(警察官...
選擇寺の本堂の手前、左側に碑が立ってます。
歴史が生きる東金新海道。
提灯塚
なかなかの塚です。
【東金新海道】というらしい。
船橋中央図書館近くの馬頭観音碑。
馬頭観音
馬頭観音の碑ですが説明がわかりづらい。
船橋市中央図書館近くにあるかつて馬頭観音があったことを示す石碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
