和歌山の英霊を偲ぶ紀乃国之塔。
紀乃國之塔(和歌山県)
このあたりの塔、慰霊碑はきれいに整備されています。
昭和36年11月敬弔の誠をこめて県民が建設したものであります。
スポンサードリンク
2003年発掘の古窯跡見学。
喜名古窯跡
今では存在しない古窯跡を見学できるのは貴重です。
2003年発掘(原文)2003年發掘。
奥深い洞窟の魅力、発見!
アマガー
かなり奥まで下ります。
(2019/09)奥深い洞窟の井戸。
スポンサードリンク
ニチフドゥ灯台跡で見晴らし最高。
ニチフドゥ灯台跡
見晴らし良いですよ。
ニチフドゥ灯台跡です。
半時計回りで登頂体験!
兼箇段グスク
いまいちですね。
少しづつ整備されてる様です 半時計回りに登頂しました。
スポンサードリンク
300年の歴史、平良井の水源で手長エビを!
轟泉(トゥドゥルチガー、ウブガー)
遊歩道の様な場所です。
およそ300年前から貴重な水源として大切にされてきた。
カンヒザクラと井戸の調和。
屋武多井(ヤンダガー)
いってみたいです。
午後訪問南城市の玉城にある井戸百十踏揚のお墓の近くにあり訪問コンクリートの屋根の下に水が溜まってる井戸がありやしたよ横にはカンヒザクラが咲い...
スポンサードリンク
摩文仁の丘で平和を願う。
宮城之塔(宮城県)
ここは太平洋戦争最後の戦場となった摩文仁の丘 思えばこの大戦で惜しくも散華された郷土出身の戦没者に実に 四万五千五百人の多きに およぶひとし...
祖父に、家族4人幸せだと報告した。
棚原グスク、歴史の息吹を感じて。
イシグスク(142高地・ロッキークラッグス)
棚原グスクの出城とも旧城とも言われる場所です。
棚原グスクの出城とも旧城とも言われる場所です。
多良間シュンカニの歌碑と母子像。
多良間シュンカニの歌碑/ウェーンマの別離の像
民謡『多良間シュンカニ』の歌碑と母子像です。
首里などから派遣された役人の現地妻のこと。
宇堂志御願、歴史を感じる体験。
宇堂志御願
宇堂志家とは摩文仁間切の小渡・米須から移住してきて富里の各拝所の管理を任されたと伝わっている旧家です。
宇堂志御願(ウドウシウガン)と読みます。
貴重な文化財を巡る道。
カフンジャー橋
普段通る道が貴重な文化財だと最近知りました。
聞得大君の御殿跡、想像の旅へ。
聞得大君御殿跡
聞得大君(ちふぃじん)御殿(うどぅん)跡。
どんな建物だったのだろう。
面白半分で島一周の拠点!
多良間田
なんだか良くわからない平原が広がってるのみ。
面白半分って島を一周しようとした際にたどり着いたところでした。
国道脇の史跡でサイクリング休憩。
具志堅の樋川
サイクリングの途中で寄りました。
国道脇にある。
岡山の慰霊塔で美しい海色を堪能。
岡山の塔
岡山県の慰霊塔です。
뷰가 좋은곳. 바다색이 예쁨
真珠道の石畳で歴史を感じる。
真珠道の石畳
再往前一點點,便是真珠道之石疊(真珠道の石畳),地面上仍保留了從前真珠道的殘餘。
赴きがあって良い場所。
地元に愛され続ける美しい手入れ。
子根軸之御嶽・黄金之御嶽
地元の方に大切にされているのを感じます。
首里王府の歴史感じる、残波岬の一品。
カタノー馬場跡
かつてはこの辺りは松林が広がっていたそうです。
ここで競馬の稽古をしたそうです。
昭和天皇の足跡、波之上宮で感じる。
東宮殿下御上陸記念碑
ここ沖縄に昭和天皇が皇太子の頃訪れたその上陸の地です。
皇太子殿下の時に立寄られた事を知ることの出来る貴重な場所。
石と焼き物のシーサーが並ぶ。
饒波のシーサー
生活道路の一角に面しており意外と往来が激しい場所にあります。
道は細いわりに抜け道に利用されているので車どおりは多いです。
日本領土の国標、見つけよう!
国標
北大東と違い少し分かりにくい場所にあります。
日本領土としての国標です。
穏やかな時を刻む、紀念鐘塔へ。
時計塔
典型的紀念鐘塔,具有報時、象徵歲月及和平祈願意涵。
雰囲気だけ感じに立ち寄りました。
那覇市の繁多川で癒しのひとときを。
ウフカー(大川)
網のフェンスが張られて美観は損なっています。
ウォーキングで巡る那覇の河川・樋川・井戸・湧水その79 【那覇市繁多川2丁目】2020/11/28①場所(繁多川2-17-1付近)●繁多川大...
富盛の大獅子の丘で、特別なひとときを。
勢理グスク
東風平、富盛の小高い丘の上にある城。
富盛の大獅子の上です。
琉球石灰岩の庭、伊江殿内で。
伊江殿内庭園(イエドゥンチテイエン)
琉球石灰岩を用いた琉球様式の庭園とのこと。
伊江殿内庭園(イエドゥンチテイエン)。
惣慶集落の風葬墓遺跡探索!
シルフチ森遺跡
惣慶集落の古いお墓です。
陥没ドリーネにある風葬墓の遺跡。
沖縄の湧水跡、ドープな体験!
東恩納古河(クーガー)
ドープAF。
沖縄でしばしば見かける湧水の跡。
国王の控え室、歴史を感じる休憩所。
東の御番所
墓守の詰所かつ王様の休憩所でもあったところです。
沖縄戦前までお墓を守る番人がお墓の管理をしていた場所です。
識名坂の貴重な碑を訪れて。
識名坂の記念碑
今は、工事中で道は通れません。
『識名坂』と呼ばれていた坂か、分からないので、貴重な碑と思われる。
海軍棒プールからの絶景、迫力満点!
海軍棒
いきなり外海の波なので迫力があります。
海軍棒プールを見下ろせる展望台からの蒼い海は絶景です。
ウガングヮーヤマ、龍神様の隠れ家。
沖縄市大里のウガングヮーヤマ
この地域の龍神様です。
アマグシュクモーや美東尋常高等小学校があった。
歴史の息吹感じる、シマヌハーの遺跡群。
饒平名シマヌハー
グスク時代の土器や中国産青磁、染付、南蛮陶器、沖縄産陶器などが採集されています。
沖縄戦の歴史を感じる場所。
伊良波収容所跡
主に本島南部の激戦地でとらえられた人々が最初に送られた一時的な収容所。
集落北側に米軍によって設置され、主に本島南部の激戦地でとらえられた人々が最初に送られた一時的な収容所であった。
沖縄戦跡で見晴らし良好。
火立毛(の碑)
沖縄戦の激戦地。
見晴らしは良かった。
コンクリートの街に、風情を探して。
牧港ガー(シマヌカー)
鍵かかって入れません。
コンクリートで舗装されていて風情が無い。
底地ビーチの隠れた楽園、鳥居の先!
底地御嶽
底地ビーチのなかでも人の少ない湾の中央部にあるため気付きません。
土砂降りに遭遇。
与那国島の女酋長が呼ぶ!
サンアイイソバ生居地
巨体(一説によると身長が8尺(約2.4メートル))と怪力の女傑だったと伝わります。
引き寄せられるように行ってみた。
ダムカード収集の聖地へ!
砂川地下ダム案内板
ダムカードマニア用。
ダムカード巡りお疲れ様です。
歴史が語る西表島の魅力。
ミルク面
多くの村が廃村に追い込まれた歴史があります。
2023.02.21ここは必見だと思う。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
