姫君たちが愛した追分宿。
中山道小田井宿跡
こちらは姫君や側女たちが泊まることが多くあったらしいです。
スポンサードリンク
重家跡地で歴史探索を!
古畑伯耆守重家屋敷跡
標高849m屋敷跡に石垣が残ってる♪大手門跡♪がハッキリとわかる目の前の 黒川沿いが旧飛騨街道らしいこの重家サンは99才まで生きたんですと。
真田の歴史を感じる場所。
真田勘解由家
真田ゆかりの地。
この家は約百六十年前、花の丸の長局をこの処に移築したもの。
スポンサードリンク
美しい石仏群、塩の道へ。
大別当石仏群
塩の道各所にある石仏群の中でも綺麗な状態を保っています。
大岩がせり出す歴史の道。
岩鼻
今からしては大岩がせり出してたなんて想像ができないほど道などが整備されています!
火山峠麓の芭蕉の松で、旅を感じる。
火山峠芭蕉の松
松尾芭蕉が訪れた訳ではありません。
県道18号「伊那生田飯田線」の「火山峠」から約500mの道路脇にある駒ヶ根市の史跡名勝天然記念物(1970/昭和45年4月24日指定)の赤松...
峰街道の歴史と共に。
峰街道・楡の木
峰街道の道中にあります楡の木。信州新町山上条と旧中条村住良木の堺になります。湯の海はまだまだ先です。因みにその昔、川中島バス新町営業所(現ア...
チョウゲンボウと出会う旅へ。
十三崖
チョウゲンボウを探したが、見付からなかった。
小林一茶の歌、心を打つ。
小林一茶句碑
庶民に親しまれる数多くの俳句を作りました。
金色と聞こえし声の在るというもの三茶坊。
松代城の立派な太鼓門。
松代城太鼓門
改修工事中で、近くで見学する事が出来ませんでした。
立派😊色合いが綺麗です。
段々曲輪の跡が魅力的!
虎岩城跡
畑になってるけどねーナカナカの角度の切岸面が城館跡っぽい..カモ_(^^;)ゞ
民家だから。
南アルプスが一望できる、狼煙台跡の絶景!
蛇峠山狼煙台跡
蛇峠山山頂手前にある武田氏時代の狼煙台跡南アルプス展望所はすぐそこ晴れた日には南アルプスのオールスターが一望出来ます。
馬の背迄車で登り、そこから約40分ぐらいで着きます。
国道18号線沿い、戦死の地の商店。
海野幸義公戦死の地
国道18号線沿いに在りながらも雑然とした茂みの中に『戦死の地』という文字が目立ちます。
鬼無里村の歴史を感じる。
上水内郡鬼無里村 道路元標
長野市街から鬼無里地区内へ向かうと鬼無里唯一の信号。その右側にひっそりと在ります上水内郡鬼無里村道路元標。1889年(明治22年)6月当時の...
様々な鉱石を採取できる!
信陽鉱山跡地
色々な鉱石が採取可能みたいです。
須坂藩一万石の歴史を感じて!
須坂陣屋跡
須坂藩の陣屋跡地で神社と小学校⚽️🏫✏️が建っていますね。
須坂藩一万石の陣屋跡。
奈良井川の水、円筒分水で味わう!
四ヶ堰円筒分水
分水している施設です。
高速インター出口の脇というアクセスしやすい場所の円筒分水。
初めての体験、特別な味。
児玉山1号墳
はじめて行きました。
200年以上の歴史を感じる石碑!
文政年の石碑
文政1年は1818年ですので、200年以上前の石碑なのでしょうか!
古墳探しのワクワク体験!
鐙坂古墳群
古墳らしきものは見つけられませんでした。
長野県の遺跡7905発掘体験!
林畔1号墳
長野県考古学会遺跡番号7905です。
古代の生活を体験できる場所。
宮遺跡
静かで、気持ちの良い場所です。
劣化が激しいのに補強が全くされていない。
神楽殿で舞い奉納しよう!
小野神社 神楽殿
神楽殿は、神様に舞を奉納したり、祈願を行ったりする建物。
かつては一つの神社だったと伝えられる「矢彦神社」(上伊那郡辰野町)に隣接し同じ社叢に鎮まる旧社格「県社」の神社だ。
再開を待ち侘びる心。
信玄竈風呂と展示館
休業中です。
無期限休業中です。
国の天然記念物の謎に迫る!
テングノムギメシ産地
他の方の口コミも参考に訪れましたが、え?
国の天然記念物に指定されているとのことです。
歴史を感じる一里塚へ。
稲積の一里塚
珍しい対で残ってる一里塚です。
一遍、日蓮聖人等が通られ、戦国時代には上杉謙信が通られたという由緒ある古道で、北国街道が開かれる以前の街道筋とのことです。
椿ジャングルの冒険体験!
古海城跡
比高約135mかなりの椿ジャングル(^∀^;)急斜面をよじ登った横堀に竪堀群はちゃんと残ってる♪...ヤブの中に(^o^;)そして!
本郷交差点の古墳、歴史を感じて。
本郷大塚古墳
2020.10.24いつも、車で通り過ぎるだけだけど。
長野県考古学会遺跡番号6445です。
大安寺から湯ノ海へ、感動の道のり。
峰街道・大安寺
長野市七二会地区にあります峰街道・大安寺。長野市側の入口となります。県道31号長野大町線沿いにあります。ここから大町美麻側にあります“湯ノ海...
民間信仰、心の拠り所。
庚申塔 二十三夜塔
民間信仰のひとつです。
松本城北部のまち歩き拠点!
橋倉家住宅
県宝のわりにはわりと地味な建物です。
橋倉家の活用案◯松本城北部のまち歩き拠点(パスポート所持者にトイレ・休憩スポットとして開放)◯文化系部活動の利用(茶道・書道・邦楽・カルタ・...
中関の大杉、八百年の歴史。
中関の大杉
立派な杉です。
近くの合社の鳥居がまっすぐ見据えている場所に位置する立派な杉の木です。
約30年振りの再訪、感激!
王子塚古墳
約30年振りに訪れました。
南信の朝日、崖っぷちの風景。
阿島城原城跡
居館は麓の安養寺付近にあったらしい。
お墓🪦だから➰🧛..って、ハタケだから➰🧑🌾眺めは南信の朝イチ風景🌄😀崖っぷちの山道を下りると石碑がポツポツと置かれてる🗿しかし..城跡遺構...
南信の絶景、朝イチで堪能。
松下城趾
神之峰城の支城で知久氏の配下であった羽生伊豆守の詰城と伝わる。
比高約35m朝イチのお墓🪦横から歩いた🚶南信の景色がナカナカ良き良き👍️細尾根をすぎると堀切見っけ♪ヤブだけど➰( ゚A゚ )登ると土塁見っ...
歴史を感じる武田の基地。
医王寺城跡
比高約75m武田が攻め落として基地にしたとの説があるトコすでに段々畑( ´゚д゚`)アチャーしかし神社の横に堀切♪主郭横にも堀切♪土塁も残っ...
大井氏の居館跡で石仏探訪♪
堀之内館跡
石塁が残ってる♪ヾ(゚▽゚*)石仏もチョコン🗿大井氏の居館跡ですと🛖(・о・)
堀ノ内美術館(原文)堀之内館跡。
御代田町の史跡で素敵な時間を。
中山道小田井宿上の問屋跡
御代田町の史跡に指定。
素敵な場所だと思いました❗️
地元の観光道路、おすすめスポット!
千国街道(塩の道)
地元では観光道路と呼ばれています。
信更町の歴史感じる道中。
更級郡信田村 道路元標
長野市街地から長野市大岡地区に向かう道中に信更町灰原地区があります。その昔、この一帯は更級郡信田村と言う地名でありました。信田村の北側には更...
スポンサードリンク
