庄田城の堀跡を散策。
庄田城跡
これを囲む様に堀跡と推定される水田が帯状に残ります。
畑の形状からお堀だったことがわかる。
スポンサードリンク
国登録文化財で楽しむ、後藤又兵衛の歴史。
芥田家住宅主屋
国登録文化財建造物です。
後藤又兵衛ゆかりの地。
三木城を包囲した付城の魅力。
二位谷奥付城跡B
廻りに30余りの付城を築き、三木城への兵糧等物資の運び込みルートを遮断した。
その影響もあるんだろうが遺構は皆無と想定される。
スポンサードリンク
坂越大道の隠れ家、路地の魅力!
小倉御前の墓
細い路地を入っていったところに、ひっそりと佇んでいます。
細い路地を通り抜けるとあります!
小柳公園で出会う、可愛いトーテムポール。
マオリのトーテムポール
経年で黒ずんでしまって模様が大分見辛くなっています。
小柳公園のマスコットキャラクターの可愛らしいトーテムポール三体です。
洒落たバス停、竹ノ内で出会う。
一里堂
江戸時代に一里づつの目印だそうです。
田舎あるあるの洒落たバス停かな?
長田神社近く、歴史の丘へ。
御船山旧跡の碑
長田神社南側、新湊川左岸にある碑。
新湊川を拓くまではここに丘(御船山)があったとか。
消えぬる引原の里のあはれな風景。
引原ダム記念碑
すすむ世のためとてあはれささなみのそこに消えぬる 引原の里 と書いてあるのかな?
三ツ矢サイダー発祥の地、歴史を感じる炭酸の味!
三ツ矢サイダー発祥の地(平野鉱泉工場跡)
素敵!
跡地近くのコーナン駐車場の排水溝から鉱泉が噴き出してました 鉄分多いのか赤錆びてました。
“水の選び方、極めてみません”
大師池
円融寺の横を通って行きます。
水はたまたま?
大河ドラマと共に整備された黒田城!
黒田官兵衛生誕の里碑
黒田城跡ーの散策路に向かう途中にある。
石碑ドーーーン🪦黒光りしてる😯黒田城 登り口のひとつ。
山頂からの絶景、観福寺裏山で!
川原砦跡
山頂より南側の眺望広がる。
観福寺の裏山にある。
足立氏の根拠地、ヒル注意!
山垣城跡
ヒルに注意して下さいね!
関東から移動した足立氏の根拠地です。
宮本武蔵生誕の地で感慨深く。
宮本武蔵生誕地碑
宮本武蔵、伊織誕生の地の碑があります。
住宅地の中に突然現れる宮本武蔵生誕地碑。
電話で案内、安心の訪問体験。
一般財団法人 山本清記念財団(旧山本家住宅)
事前に必ず電話で問い合わせをしましょう。
ここは結善町ですか?
三木鉄道で歩く香の小径。
香の小径
JR八神神と三木鉄道記念公園の間にある三木鉄道の地下を歩くのは素晴らしい体験です。
It’s an excellent experience to walk through the basement of Miki Rail...
秀吉ゆかりの大川、歴史を感じる場所。
太閤渡し
今見てる景色は果たして同じなのでしょうか❓️
加古川をはさんで対岸のグラウンドでは少年サッカーの声が響いている。
子どもの頃の記憶を再び。
石の寝屋古墳
道中の案内板を見て、行ってみました。
どこにあるのかはまったくわかりませんでした。
歴史的トンネルからジャンボすべり台へ!
須磨離宮公園 隧道
須磨離宮公園の離宮エリアと植物園エリアを繋ぐトンネルで離宮の建造当時から残る物非常時の避難通路として設けられたとされている。
噴水から東側にあるトンネル。
先人の知恵、鵤荘牓示石。
鵤荘牓示石(福田)
ここ(福田)は太子町のホームページでは(#鵤北山根 #鵤北山根の投げ石 )となっており統一感がありません。
先人からの言い伝えを守り、後世に伝えている。
青春の鐘、鳴らそう!
オーミケンシ加古川史跡
臭いをどうにかしてくれ。
青春の鐘鳴らしたかった。
淡路島の秘宝、私トンネル!
長澤の手掘りトンネル(素掘り隧道)
崩れて危険なのか侵入出来ません。
一部崩落していて、柵がありました。
大型円筒分水を体験!
六ヶ井堰円筒分水
この円筒分水には初めて来ました。
かなり大型の円筒分水です。
投松公民館近く、ギッシリ盃状穴!
投松の石棺
盃状穴がギッシリです。
既になかばくっついていません。
超絶景を楽しむクルーズへ!
下立神岩
国生みの島 沼島の下立岩 剣の様に天に向かって岩が延びています。
超絶景のクルーズ。
英賀神社の土塁跡 探訪の旅!
英賀城土塁跡
拝殿裏に土塁残存。
英賀神社本殿北側にあります公園までが城跡だったようです。
海泉寺に湯川秀樹碑を訪れよう。
湯川秀樹の碑
高松線右折、海泉寺内にある日本最初のノーベル賞学者の碑。
高名な湯川博士の碑文、鐘つき堂(台座のみ)がありました。
久美浜町の立派な旧豊岡県庁門。
旧豊岡県庁正門
旧豊岡県庁の正門。
これが京都府 久美浜町にあったとは・・・・立派です。
伏兵の城攻防を体感しよう!
北勢隠
ひみつの名所!
(17/12/07)ここからはよく姫路城が見えません。
むかしのお地蔵さんへ訪問。
平野の一本松(枝折の松) 十王堂跡
むかしは曰くもなかったお地蔵さん。
戦国時代の城跡、絶景ロケーション。
白巣城跡
淡路島で一番の山城ですすぐ近くまで車で行く事ができます。
一ヶ月前に行きました車で行きましたが広い駐車スペースがありました。
平安時代の貝塚跡で歴史探訪。
金楽寺貝塚遺跡
20210426(日)
碑と説明の看板しかなくて、あっさり💦💦
屋台の魅力、祭りで体感!
八家屋台蔵
祭りの時にまた見に行こうと思います❗
屋台見たいです。
三田のけやき台で歴史を感じる。
風呂ヶ谷城址
三田、けやき台公園道路沿いに表示盤だけがある。
ごく一部の土塁や堀切ぽいものが残っているのみでした。
登録有形文化財の豪邸、ぜひ訪れて!
岸本家別邸主屋
登録有形文化財の豪邸。
気になりながらいつも通り過ぎていたけど文化財だったのですね!
ちの門 guarding your探訪のひと時。
旧番所
姫路探訪の際に行きました。
這裡位於從搦手口前往備前丸的最短路徑上,雖然建築很小,卻設置了ちの門以作防禦。
行基に触れる御原塚古墳の魅力。
行基菩薩像
御原塚古墳の北側にある、行基菩薩像。
御願塚古墳があります。
旭将軍木曾義仲の美しき供養塔。
十三重の塔(木曾義仲供養塔)
石造十三重塔(旭将軍木曾義仲供養塔)
綺麗にされていて見栄えもいいです。
兵庫県一低い山、歴史を感じて!
赤穂藩唐船山台場跡
幕末、赤穂藩が築いた四つの台場の一つ。
県内1番低いやまー♪
信忠築城の地で歴史探訪。
明石道峯構付城跡
と考えられている、と資料に書いてました。
スゴいですね、地味ですがナカナカ興味深い史跡。
スポンサードリンク
