源平の戦いを感じる場所!
一(市)之塚源平古戦場跡
ここでも源平の戦いがあったとか。
スポンサードリンク
石室の魅力再発見!
法正寺入古墳群
石室の石材が剥き出しになってしまっていました。
高良山神籠石で歴史旅。
南谷水門
川を遮るように並べられた列石が確認できます。
ここは、高良山の神籠石の列石に連なる南谷水門跡です。
スポンサードリンク
本物の巨石が魅せる美しさ。
観音山山頂見立古墳群
人為的に加工したと思われる巨石が、そこ此処に在り見事です。
観晴が丘公園で古墳探索!
観音山古墳群中原第一支群36号墳
観晴が丘公園の中に古墳が在りました。
駐車場が無いため。
手に触れれば記憶が蘇る場所。
香椎宮の大楠
手で触れる度に記憶が蘇るそういう場所があることが嬉しい。
太宰府の文化遺産 小字標石。
旧小字標石 石橋(いしばし)
小さい石碑があるだけです。
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0038
【名称】旧小字標石 石橋(いしばし)
【所在場所】坂本1丁目(字石橋)
【文化遺産情報】旧小字名の...
中世1328年の板碑、発見の旅へ。
嘉暦3年銘自然石梵字板碑
中世1328年の板碑があります。
舞鶴1丁目バス停近くの屋敷跡を巡る旅!
旧母里太兵衛邸跡地
舞鶴1丁目バス停の所が屋敷跡。
沓尾の鯨塚で歴史を感じて。
鯨塚
全国の沿岸部に点在する鯨塚がここにもありました。
結果沓尾が雇った銛師が仕留め、当時見物料や鯨の売却料で、相当沓尾が潤ったとの事で、鯨の慰霊碑がポツンとたっています。
愛知県の味がここに!
宮崎安貞の墓
愛知県から来ました。
明治の名残を感じる空間。
輜重兵聨隊之跡
明治期に設置されていた時の名称のようです。
後世に残す荒木幸雄の場所。
大刀洗飛行学校甘木生徒隊跡
後世に残していただきたい場所✨子犬を抱いた少年飛行兵で有名な「荒木幸雄」さんもここで教育を受けました。
戦争遺構としては、現在では門柱しか残っていません。
車で楽々、氣持ち良い神社の旅。
高嶽神社 由緒
神主さんはじめ、氏子さん、関係者各位、並びに地域の皆々様のご苦労様とお陰様に感謝致します。
猿田彦大神が見守る、特別な空間。
猿田彦大神(石碑)
割れ面に「猿田彦大神」と刻んでいます。
菅原道真が辿った散歩道。
水城の渡し跡
のんびり散歩できます。
水城老松宮の辺りの渡し場で上陸し、国分の衣挂天神の辺りを経て苅萱の関を通って宰府に向かったと言われている。
胸の観音様へお詣り!
観音山見立古墳群
「何か在るんですか?
古墳群に隣接するお寺の墓地。
本庄池北古墳群
近くのお寺の墓地が、古墳群の中に在るようです。
小田山神社の円墳巡り。
小田山古墳群
35年ほど前に裏の小田山霊園から草むらを掻き分け散策しました現在はそのルートは金網で封鎖されていました当時は立て札も少なく夏は草が生い茂り全...
何処にあるか分かりません。
水田天満宮で願いを叶えるハート。
心字池神楽舞台
前に行った時は橋にハート♥️のオブジェや四獣神様の参拝が出来るの物は無かったです四種類の色ちがいのひも(1本100円)で笹にお願い事をしなが...
お池のハートにお金を入れると願いが叶ったと聞きました。
春日神社鳥居近くの庚申塔です。
庚申塚
春日神社の入口、一の鳥居のそばに庚申塔が祀られています。
直径6mの大井戸、驚き体験!
今津の大井戸
直径3間(6m)以上あろうかという大井戸‼️‼️( ゚ロ゚)!
妙正尼のお墓で心静かに。
妙正尼(金丸トワ)の墓
妙正尼(みょうしょうに)のお墓。
福岡の文豪夢野久作ゆかりの地。
敬止義塾の碑(福岡の文豪夢野久作の祖父の塾跡)
薩摩街道が別れる日田街道と長崎街道が合流した場所近くにある。
農家の納屋の温もりが広がる。
別所古墳
農家の納屋のような・・・。
歴史が息づく筑前国分尼寺跡。
筑前国分尼寺跡
案内板だけです。
尼寺跡は「礎石」だけが残る。
鏡の井の水で美を育む。
十六宵遺跡 鏡の井
容姿を整えていたので、人々はこの池は「鏡の井」と呼ぶようになった。
古き良き地名を守る五反田の石標。
旧小字標石 五反田(ごたんだ)
平成5年(1993)11月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
弓頭神社で国乳別皇子の神秘を探る。
烏帽子塚古墳
弓頭神社御祭神の國乳別皇子を祀るという古墳。
国乳別皇子の墓と云われています。
大きな門に秘めた歴史を体感。
中門跡
柱の跡を見るに、大きな門であったことが伺えます。
基壇から、政庁Ⅱ期にあたる鎮壇具などが発掘されている。
毎回新しい古墳に出逢える!
黒添トキワ古墳群B群
行くたびに新しい古墳に出逢います。
師匠をしのぶ記念碑、教え子の絆。
筆塚
寺子屋の師匠などをしのんで,教え子たちが建てた記念の碑。
苅田町の巨石が語る歴史。
山口南古墳群
その後竹林に埋没したそう。
巨石の様子から、巨石使用の横穴式石室と思います。
氣比神社から竹藪探検。
菩提古墳群
倒れて朽ちた竹を踏み締めながら歩いて回った感じです。
先に来た人の口コミの通り、氣比神社から入る事が出来ます。
本来の川、板櫃川の魅力。
産川
本来の川の名前は板櫃川である。
西牟田城跡で歴史を感じる。
西牟田土塁遺跡
戦国時代に一帯の領主だった西牟田氏が西牟田城の北側の守りを堅固にするために掘削した堀と土塁の跡。
古墳を感じる低墳丘で。
稲童14号墳
低墳丘なので、看板が無ければ古墳だと判らない感じです。
元日戦争と西南戦争の歴史に触れる。
元寇殲滅之處
歴史の重みを感じられた、駐車場から遠い。
元日戦争と西南戦争の慰霊碑があります。
日本国内唯一の石碑、必見!
参拝標石
日本国内唯一の石碑。
二日市温泉の歴史を感じて。
薬師如来堂(二日市温泉発祥の地)
朝の時間にお賽銭とお詣りしました!
薬師寺温泉といってた時の名残りで
薬師寺如来堂の祠がある。
スポンサードリンク
