京都所司代跡で歴史を感じる。
京都所司代上屋敷跡
かつては京都の貴族や公家を見張る役目の方がいらっしゃった場所です。
猪熊丸太町を南に入って西側に石碑と案内板があります。
スポンサードリンク
愛らしい屋根の狛犬が待ってる!
最福寺 山門
屋根の狛犬が可愛らしい^_^
眺め抜群、特別なひとときを。
隼上り瓦窯跡
久しくここまできていませんでした眺め抜群。
スポンサードリンク
小督の謡蹟巡り、感慨深いひととき。
小督塚
お能(小督)の謡蹟巡り。
清閑寺に入れられました清閑寺の横には高倉天皇の御陵があります。
明治時代の尽道校、歴史を感じる場所!
尽道校発祥の地
明治時代に町人の子弟のための小学校「尽道校」がこの地に創建された。
スポンサードリンク
歴史を感じる親柱並び。
綾小路橋 (堀川) の親柱
かつてここに架かっていた堀川橋と綾小路橋の親柱が一列に並んでいます。
京都の櫻花、静謐な河岸で。
三之船入跡
一整條的河岸櫻花非常漂亮,每次來京都看櫻花都很喜歡來這邊感受靜幽的感受。
スポンサードリンク
舞鶴市立旧青井小学校で安心避難!
(旧)青井小学校
一校一校消えていきますね。
舞鶴市立旧青井小学校は「指定緊急避難場所」「 指定避難所」にもなってます。
和菓子屋横の隠れ家発見!
頼風塚
和菓子屋の横の路地を入った奥に、ひっそりと存在する。
寛算石で心を和ませる。
歯神の社 寛算石 跡地
寛算石(かんざんせき)と呼ばれる霊石を祀る小祠との事。
寛算石(かんざんせき)と呼ばれる霊石を祀る小祠であった。
平安神宮の桜、春の訪れはここに。
右近の橘
前庭には右近の橘,左近の桜を植え付けられて神宮の重みを賀持だ為れ居りますね。
花が咲いていましたでも上を見るとまだ実もついてました。
京都・足利尊氏の邸宅跡で歴史探訪!
足利尊氏邸・等持寺跡
ここで室町幕府の政治をした場所です。
吉田松陰ゆかりの尊攘堂。
尊攘堂
京都大学の敷地内に尊攘堂が有りました。
吉田松陰が京都の大学校として構想したと言われる「尊攘堂」の名を冠した建物です。
明治の歴史を感じる琵琶湖疏水。
洛東用水路跡
明治に開かれ京都の近代化を支えた琵琶湖疏水。
戦国の風情漂う周山城石垣散策!
周山城 小姓丸跡
この近くに大規模石垣や井戸の跡が残されています。
石垣が良いですね。
福寿寺裏山の隠れ家スポット。
石川城跡
福寿寺の裏山にあるみたいです。
明智光秀の首、歴史を感じて。
大窪山城跡(大久保山城跡)
【細川と明智光秀に関連あり】明智光秀首が届いたともされる(遺品とも言われているらしい)
失われた遺構の記憶を呼び起こそう。
大田南古墳群
遺構はほとんど失われてしまったようでまた上がって見ることをできないようです。
木陰で小鳥の囀り、心安らぐ凛とした空間。
枇杷殿跡
凛とした空間。
4つのベンチ椅子があって木陰にもなり休憩にもってこいの場所 小鳥の囀りも心地よい。
江戸時代の古典を体感。
北村季吟先生遺蹟
パーキングなし。
その年のゴールデンウィークに京都を観光していたときに、偶然、ここにたどり着いた。
白亜の美しい木造校舎で心温まる。
旧鶴ヶ岡小学校
観光地として外の人が来ることを期待している風でもありません。
白壁と木の美しい校舎で、さすが林業の町と思わせられました。
実相院前の坂道に、魅力の長い建物!
下村与七郎家住宅(旧加悦郵便局)
実相院前のゆるい坂道に沿って東西に長い建物。
明治40年の歴史を感じるお店。
忠魂之碑
中央のものは明治40年に建てられたようです。
美しい日の差す景色を楽しむ場所。
ハナ売場
日の差し方が美しい景色でした。
2023/05/05に訪問しました。
足利氏ゆかりの歴史、深く学ぼう!
橘本坊跡
表示板にはこう記されています。
足利氏ゆかりの施設跡道端に説明看板がある。
久我家の荘園探訪、歴史ある石碑を巡って。
久我大臣之墓(久我家墓所御墓山・源通親墓所)
久我庄が成立し、以降久我家嫡流代々の家領として相承された。
見つけるのに苦労しました。
小町公園と五十河の魅力!
小野小町の墓
訪問されてはいかがでしょうか?
最後に選んだ場所が「五十河(いかが)」こちら。
本物の達磨、木戸忠太郎のコレクション!
達磨堂
木戸孝允の息子である木戸忠太郎の達磨コレクション。
京都市の「職員会館かもがわ」の敷地内にある。
伏見奉行所跡の石碑、歴史を感じる。
伏見工兵第十六大隊跡
江戸幕府の伏見奉行所跡に建てられています石碑の反対側に陸軍時代の門の笠石があります。
何気にある石碑。
歴史息づく金座跡の魅力。
徳川時代 銀座遺址
この銀座跡の石碑の少し北に金座跡の石碑があります。
漫画ミュージアムの裏側です。
その名を継ぐ西寺前、歴史を感じる。
西寺旧跡
その名を継ぐ西寺前に碑が建っています。
浦島太郎ゆかりの碑、発見!
浦島太郎出生地跡
浦島太郎出生の証です。
この碑が大切に残されていること自体が驚き。
羽柴秀吉の伝説、長浜で体感!
聚楽城武家地豊臣秀勝邸跡伝承地
羽柴秀吉には3人の秀勝と名乗る子がいたが1人は長浜城主時代に幼くして亡くなったが側室との間に出来た実子。
テレビに出たみたい!
日吉ヶ丘で遺跡の足跡を!
史跡 日吉ヶ丘・明石墳墓群
遺跡は埋め戻されているようで広い芝生の斜面と所々地面の盛り上がりがあるのみ。
鉄塔からの絶景、飛騨高山が一望!
行永青山城跡
比高約130m山裾を歩いて登れそうな道を見つけた鉄塔整備のための道(^_^)v鉄塔からの眺めがナカナカ良さげずんずん登り続けて堀切あった♪段...
時々出会える野生の鹿、感動の瞬間!
竹原(たころ)森経塚
何もない所だが時々野生の親子とおもわれる鹿を見れることがあります。
長岡天神で見つけた開田城跡。
開田城跡
マイナー過ぎるお城ですね。
誰の城かな?
隠元禅師の願い、龍目井の神秘。
龍目井
周辺の小川は口、松の木は髭を表しており、優秀な修行僧が集まる事を願って、隠元禅師が作られた井戸との事です。
長楽寺で徳子の墓を訪ねよう!
建礼門院御塔
長楽寺境内に建てられた建礼門院徳子の墓。
五条坂東大路の魅力、道標で発見!
大谷道 道標
東山区五条坂東大路東入にあるのが「大谷道 道標」になります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
