香集寺で秋葉山常夜燈を満喫!
香集寺の秋葉常夜燈
香集寺の秋葉山常夜燈所在地 磐田市掛塚本町訪問日 2023/7/20県道259号線(磐田竜洋線)沿いの香集寺の敷地の一角に秋葉山常夜燈があり...
スポンサードリンク
江戸時代の表参道、元天神道の魅力!
元門と元天神道
江戸時代中頃の絵図には「天神道」、後期には「元天神道」と記されています。
おかと地蔵
スポンサードリンク
相良油田開発を讃える碑、歴史を感じるひととき。
三枚碑(相良油田功労者の碑)
相良油田開発に功労があった三名を讃える碑。
やぶきた選抜の茶畑で特別なお茶体験。
杉山彦三郎記念茶畑
お茶の優良品種やぶきた選抜の功労者を顕彰する茶畑です。
スポンサードリンク
七里の道を彩る道標。
秋葉道七里(秋葉街道の道標)
七里の道のりである事を表した物である。
富士通敷地内 古墳群を探訪!
四ツ塚古墳群
富士通の敷地内に有る古墳群(4ヶ所)観ました。
現地は、ただのこんもりした盛り上がりです。
西行の道を歩く、感動と発見!
小夜の中山
鐘を鳴らす事ができます。
西行法師は1186年69歳で奈良東大寺改修の勧進で奥州・藤原氏の平泉に向かい小夜の中山を越えます東海道の整備もできていない鎌倉初期(日本国内...
源頼朝が兜を置いた石。
源頼朝公の兜石
その兜を置いた石と言われています。
磐田市砂町の歴史探訪!
秋葉常夜燈
砂町公会堂の向いに火袋が破損した石燈籠がありました。
北江間横穴群で歴史を体感!
北江間横穴群(大師山)
なんというか、へー、としか言いようがない感じでした。
古代からの歴史を感じることができる重要な遺跡です。
亀の甲羅遺跡
放水路通水を感じる記念碑!
大谷川放水路通水記念碑
放水路通水の記念碑です。
黒川林道沿いの絶景、糸魚川ー静岡を探そう!
糸魚川ー静岡構造線の露頭
静岡市清水区にある黒川林道沿いの糸魚川ー静岡構造線の露頭です。
国指定文化財でカブミーティング!
ヤマタケの蔵
20221030カブミーティングinふなぎらで行きました。
国指定登録有形文化財。
慶長十年の歴史ある石、城の魅力再発見!
江戸城築城石
伊豆各地から石を切り出した。
愛鷹山麓の古墳を巡ろう!
稲荷塚古墳
見過ごしてしまいました。
愛鷹山麓には多数の古墳がある。
国土地理院地図で見つけた宝物、鳥居散策の旅へ!
若宮八幡神社跡
国土地理院地図に鳥居の印を見つけたので散策してたら見つけました。
宝永噴火の歴史感じる尾根道。
推定平安鎌倉古道
三島宿から箱根宿に至るもう一つのルート。
尾根道と谷筋の分岐点。
古道の茶屋で過去を感じる。
おとみ坂の石碑
いまはむかし、古道があり茶屋があったと言う。
江戸時代の歴史感じる道標の旅。
秋葉街道貴布祢の道標
江戸時代晩期に秋葉街道に建立された道標です。
美しい格子戸が迎える家。
美しい格子戸の家(増田家)
格子戸が美しい家です。
磐田市見付の歴史を知る。
大善坊校舎跡地
磐田の中等教育発祥の地大善坊(だいぜんぼう)校舎跡地所在地 磐田市見付(見付駐車場)訪問日 2023/10/31見付駐車場に説明看板があった...
大正13年の情緒漂う石蔵。
敷地村役場石造文庫
大正13年(1914年)に石造文庫として建築されたものだそうです。
放水路ゴム堰管理棟の目の前!
巴川・大谷川放水路通水記念碑
放水路ゴム堰管理棟の正面にあります。
小さな石碑に心を寄せて。
白須賀 一里塚跡
小さな石碑のみ。
新田義貞公本陣の地で味わう歴史!
新田義貞本陣跡
南北朝時代に新田義貞公と足利直義公が戦った際の新田義貞公が本陣を構えたと言われる場所。
小さめの円墳が魅力の地!
宮ノ後古墳(谷田1号墳)
小さめの円墳が3基。
平安都城碑
絶景!
本多忠晴侯の墓
駿河湾がよく見える場所です。
歴史感じる参道、心癒す川の声。
延城橋
11月28日に行きましたが,橋は架かっていませんでした。
川のせせらぎや、鳥の声がしていて気持ちの良い所です。
茶畑に囲まれた浅間神社古墳へ!
浅間神社古墳
比較的しっかりと残っています。
直径は10mあるそうです。
正福寺梵鐘、静岡の歴史感じる場所。
正福寺梵鐘
正福寺梵鐘(しょうふくじぼんしょう)★静岡県指定有形文化財所在地 袋井市上山梨985-4訪問日 2023/5/1正福寺の現在の鐘楼堂の前にあ...
正岡子規の句碑、袋井で感動!
正岡子規の句碑
JR袋井駅前のロータリーにあります。
本田宗一郎工藝館の隣で発見!
二俣城井戸櫓
因為去旁邊的本田宗一郎工藝館,才知道這裡。
袋井市の橘逸勢供養塔で歴史を感じる。
橘逸勢供養塔
平安時代初期の役人。
屋根の一部が物語る歴史。
気賀関所跡 本番所
屋根の一部だけ保存されています。
道標と常夜灯のある街角。
秋葉山常夜灯(西美薗大上)
道標と常夜灯があります。
八幡社入口で歴史を感じる。
八幡社入口道標
道標の石碑があります。
草競馬の歴史を感じる場所。
池神競馬場跡
それを囲むように草競馬のコースがあったようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク