奈良時代の名残、井堤寺跡でひと休み。
井堤寺跡
井堤寺というお寺の柱穴が見つかった場所です。
ちょっとした休憩所になっている。
スポンサードリンク
本能寺銀杏の守りし木。
本能寺の「火伏せのイチョウ」
從三条通沿著河原町通向北走,會在左側看到「本能寺銀杏」的訊息板。
この周りにいた避難民を救ったという逸話があるそうです。
可愛い店員と共に楽しむ、特別なひととき。
旧石田家住宅
店も店員さんもみんな可愛いです。
売店と食事も。
スポンサードリンク
龍馬通りの坂本龍馬の隠れ家。
坂本龍馬 寓居之趾
JR西日本の京都駅から電車(15分弱)と徒歩(5分)で20分弱程にある坂本龍馬の隠れ家であり海援隊京都本部でもあったところ。
河原町三条の一筋南から東へと伸びる「龍馬通り」沿いの北側に店を構える老舗の材木商「酢屋」の前にあるのが「坂本龍馬 寓居趾」になります。
日ノ岡峠の歴史を体感!
旧東海道道標 (日ノ岡の峠道)
峠道の途中にある看板。
旧東海道山科三条間の難所日ノ岡峠の道標。
スポンサードリンク
一円玉の木、招霊の知恵。
おがたまの木
1円玉の絵の題材になった木です👍
一円に描かれている木がここにあるなんて知らなかった。
南朝・後村上天皇の行宮址、歴史の魅力!
後村上天皇八幡行宮跡
ユネスコとベネッセは至急、これを世界遺産に登録すべし。
初足利尊氏義詮父子歸順するを以て天皇賀名生の行在を發して男山に幸し八幡宮別當法印田中定清の家に臨御す時に正平七年閏二月十九日なり定清勤皇●志...
スポンサードリンク
皇室の道、錯覚の美を体感!
桂離宮表門
表門もかなり、綺麗ですので、おすすめですよ。
御幸門へ向かうと広くなり、錯覚で近く感じさせるための工夫されているそうです。
ひっそり佇む、素敵な今日庵。
裏千家住宅 兜門
ひっそりと佇む、素敵な門。
いつ伺っても美しいです。
正面参道から行く復元遺構。
旧跡 鴨社神宮寺跡
もっと知られて良い、すごい復元遺構。
正面の参道の西側から行くのがいい。
大政奉還150年京都の歴史を巡る。
兵部大輔大村益次郎公遺址
石碑のみです。
幕末期の長州藩の医師、西洋学者、兵学者である。
伝説の場所、夏の向日葵が彩る。
獅子塚跡
田畑が広がる 中にあり、 比較的 遠くからでも目立つ。
伝説が残る場所です。
小野小町の別邸の歴史を感じる。
化粧水(小野小町別荘跡)
魔法の水ううううううう。
小野小町の別邸があったらしい。
感無量の宇治陵、歴史を感じる。
宇治陵1号陵(総拝所)
藤原氏とその関係者の陵墓群。
感慨無量です。他のガイトさんとの重複を避けます。
宇治の隠れた癒し、手を合わせて。
株式会社京都アニメーション 第1スタジオ跡
前の道路は住民にとっては毎日の日常生活の場です。
騒ぐ場所ではありません。
いのおかの渡し場跡でサイクリング!
飯岡の渡し場跡
景色のいい所です。
早朝にサイクリングしています。
治承4年の歴史を歩こう!
頼政道碑
頼政道バス停から南に100メートル。
源頼政はこの道を奈良方面に向かったことから、名付けられた。
静かに語る、池田屋の記憶。
池田屋事変殉難志士墓所跡碑
現在駐輪場に囲まれ石碑のみがひっそりと残ります。
石碑のみでひっそりとあります。
天龍寺で本堂拝観、後嵯峨南陵近し!
亀山天皇 亀山陵
天龍寺内ですが拝観料は本堂からなので必要有りません。
後嵯峨天皇嵯峨南陵と隣接しています。
信長の歴史を感じる場所。
築地塀
天正8年(1580)に織田信長が寄進したと伝わっているそうです。
織田信長が寄進したとされる塀熱田神宮にも信長が寄進した塀がありました。
出雲阿国が舞った地、歌舞伎の始まり。
伝・阿国歌舞伎発祥地
石碑:出雲阿国(生没年未詳)は,出雲大社巫女と称し神歌や小唄を歌い,それに伴う踊りを踊った。
四条川端の北西には、出雲阿国の銅像が有ります。
整備された御陵で子供も大喜び!
後崇光太上天皇(伏見宮貞成親王) 伏見松林院陵
立入禁止の外枠の中には、一切入れず、もっと、詳細を知りたいし、もっと観てみたいが、、、、、😥
きれいに整備された御陵です。
文徳天皇の古墳で歴史感じる!
太秦三尾古墳
住宅街にあり車は適当に止めると言う感じで陵の前の車止めチェーンは勝手に下せると思います。
第54代仁明天皇の皇子として天皇となった第55代天皇 文徳天皇の陵とされ宮内庁にて管理されています。
電車好き必見!
小倉堤
小さいけど橋を渡る電車が間近で見れて電車好きな子には最高な場所です。
春には鶯が鳴き、やがて桜が咲きます。
天下分け目の城、歴史の感動体験!
山崎城跡
平日に来ると簡単にハイキング感じで来れます。
豊臣秀吉にとって重大な城なので登りました。
後花園天皇の歴史を感じる場所。
般舟院陵
後花園天皇の分骨所。
現在の皇室の皇統の源流である後花園天皇が分骨されている。
謎めいた六道の辻、風情満点。
六道の辻(福生寺跡)
「六道の辻(ろくどう-の-つじ)」と刻まれた石碑が立てられています。
なんか謎めいた場所みたいで良かったです。
平安の時代から続く両替の歴史。
三井両替店旧址
平安の時代から、商して日本を動かしていたんですね。
三井高利がこの地に両替店を開いて江戸・大阪・京都の3都の両替事業の本部と居宅を構えたところです。
その先に遊歩道があるのを発見!
第2疏水トンネル試作物
まだ色づきは早すぎる紅葉を愛でながら船溜まりまで行ってみたところ、その先に遊歩道があるのを発見!
妙心寺四派の可愛い松。
四派の松
「四派の松」は龍泉派・東海派・霊雲派・聖沢派の妙心寺四派に因むものだそうです。
可愛い(原文)漂亮。
松花堂弁当の由来地、発見!
松花堂跡
これというものは無かった(-_-;)ごめんなさい‼
これといった建物はありません✨
泉涌寺の大門南、静けさ感じる制札。
賀陽宮・久邇宮墓地
裏道から泉涌寺に行く途中にあります。
泉涌寺の大門より南にいくと制札にたどり着けますが柵で閉ざされており各墓前に近づくことは出来ず遠目にしか確認出来ません。
平清盛が造った蓮華王院。
法住寺殿址碑
後白河法皇の法住寺殿跡の案内板が敷地内にあります。
蓮華王院は長寛元年(1163年)に平清盛が造立した法住寺殿の堂宇の一 つ。
住宅街にひっそり天田愚庵。
愚庵終焉地
この人物を今まで知らなかった。
住宅街にポツンとあります。
牛若丸に想い馳せる畑の中。
牛若丸胞衣塚
地域にお住まいの上野さんの畑の中にあります。
牛若丸におもいを馳せて。
仲恭天皇の足跡を辿る。
東山本町陵墓 参考地
何かありそうです。
静かにご冥福をお祈りさせていただきました。
静かな山陵で感じる達成感。
淳和天皇 大原野西嶺上陵
車道が車通行禁止で歩きで山陵目指しました倒木や土砂崩れ 等々 危険を感じながら静かに黙々歩きました雨でぬかるんだ箇所もあり 滑らないように慎...
小塩山山頂付近に佇む、静かな天皇陵ですね。
京都紅葉と元政上人の静寂。
元政上人旧跡
京都旅行でも穴場と言える場所です。
京都紅葉の旅 令和元年11月30日元政上人旧跡日蓮宗を代表する高僧の住居跡です❗️
山の上で驚きの発見!
小堀遠州墓
少しわかりにくい場所にあります。
なかなかの山の上2枚目のところ登るとある。
牛若丸の旅立ち井戸、心の故郷へ。
牛若丸首途の井
牛若丸に興味があるなら近くを通る際は立ち寄ってください。
京都市右京区花園艮北町に井戸跡を示す石標が建てられています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
