カモと歩く真田祭の景色。
上田城 二の丸西虎口跡
長野のあちこちの鉄砲隊がバンバン打ちまくってました
(σ≧▽≦)σ
カモがかわいい🦆
アプリ「ポケモンgo」のポケスト密集地。
スポンサードリンク
志魂碑で歴史を感じて。
忠魂碑
今田安らかにお眠りください。
この「志魂碑」は日露戦争でお亡くなりになった方達への慰霊碑です。
伊那街道唯一の石畳が魅力!
伊那街道跡 与田切川の坂
伊那街道与田切川の坂石畳が残っています。
伊那街道で唯一石畳みが残るところです。
スポンサードリンク
静かな里山の小出城跡探訪。
小出城跡
小出城(690m/50m)別名:城田城文化財指定:市指定史跡遺構:土塁,郭,堀歴史:築城年代は定かではないが鎌倉時代後期に小井弖氏(こいで)...
ウルトラオリエンテーリングで訪れました。
真田の山城跡を巡る冒険。
洗馬城跡(堀の内城跡)
尾根を段々に削った感じの城郭。
遺構としては郭が連なり、見所として本郭背後の大堀切です👍
スポンサードリンク
広い道路で癒しの散歩を!
四国八十八カ所霊場
なんか癒されました!
駐車場がないので広い道路に車を停めて歩いて行きました。
標高594mの絶景と堀切探検!
田立砦跡
比高約275m東側の工場奥の林道スグの尾根からよじ登った 🧗トコトン登ってくと細尾根から平場アリさらに進むと堀切♪さらに堀切に切岸♪上は主...
朝日が美しい937mの山へどうぞ!
小西城跡
腰郭がよく解る伊那小西城は小ちゃくても、満足させる山砦。
比高約77m東側の神社鳥居から登った朝イチは朝日が美しく見える(’-’*)♪ちょっとヤブった尾根を登って行くと主郭にたどり着いた神社石碑があ...
標高950mの絶景、楽に登れる!
登矢ヶ峰城跡
綺麗に整備されています。
釜無川から比高約150m北西側の林道から楽に登れた🚶♂️しばらく登ると削平地がある..けど陣城遺構か?
目標物で安心道標、迷わず来て!
萩原一里塚碑
目標物が少ない道標、やっとここまでと安心できるものでした。
比高30mの要害、歴史が息づく!
粟沢城跡
観音堂⛩️、公園⛲️などで跡形も無い➰(ヾノ・ω・`) かと思いきや石碑は残存土塁♪に建ってるラシイ地形図アプリを見ると 川沿いに出っ張った...
八十八夜は昔から親しまれています。
圧倒的眺望の西野峠古道。
西野城跡
乗鞍方面の眺望もあり。
狼煙台として使われたラシイ
松本城薬医門の歴史探訪。
青柳家 松本城大手門
戸田家家紋入瓦等から松本城大手門の薬医門である可能性が相当高く、かつて六九町にあった東筑摩郡役所の門として使われていた。
立派な門です。
標高1005mの冒険へ。
重ね城跡
天狗城なる標高1698mに挑戦したが..引き返してきた1400m付近からの膝まで潜る雪の深さに進めなくなった(´TωT`)スンゴク寒くて手...
標高1011mにある城で武居城の詰の城なのかもしれない。
930mの絶景、歴史が息づく場所。
蟻城(西城)跡
現在は神社の境内となっている。
これ以上は南城に登って行くのじゃ~前回林道から車で行けたので....撤退~ε\u003dε\u003dヽ(;^ω^)ノ
明治天皇の足跡を辿る中山道旅。
中川原明治天皇御小休所跡
「明治天皇御小休所記念碑」と「明治天皇中川原御膳水」碑です。
【5月27日】
石碑の下で豊作祈願。
与川道 廿三夜塔
地域振興の石碑23夜の遅い月の出に豊作を祈願したようです。
墨擦り清水で先勝を祈る。
義仲硯水
この清水で墨を擦り先勝祈願書を書き御嶽山に奉納したとされる場所です。
樹齢千年の贄掛大欅、自然の壮観。
贄掛の大欅
樹齢約1000年の大欅です。
大きなこぶを見ると何となく人の頭のようにも見えてきますよね。
鬼場城の歴史を感じる冒険。
齢松山城跡
鬼場城とは城山団地を挟んで位置する。
比高約51m永明寺山遊歩道を歩くと見える小さな鳥居⛩️から登った🧗ナカナカ大きな堀切♪に出たもういっちょ奥に堀切♪切岸♪を登ると主郭に説明板...
茅野駅前の古墳探訪!
姥塚古墳
駅前の一角にある古墳。
茅野駅前のこんなところに古墳が!
塩名田宿跡の静かな散策。
塩名田宿河原宿
このエリアだけ雰囲気が違います。
6/29 旧中山道〜町中静かに歩けます〜🤗千曲川の渡しの岩も〜✌️
純日本製の橋で歴史を感じる。
鬼淵橋梁
木曽森林鉄道として日本最古の現存する純日本製の橋だそうです。
昔森林鉄道が通っていた貴重な橋です。
山桜に囲まれた飯山城へ。
替佐城跡
武田による上杉の飯山城抑えの城。
車だと上まで行くことが出来ます。
真田氏の足跡、松尾城へ。
松尾古城 遠見番所
コの字型の石積みで構成された郭と二重堀切が確認出来る。
写真のような穴が至る所にあった。
"小諸城の桜鑑賞、最高の花見スポット!
小諸城 馬場跡
2022.4、昼夜満開の桜を楽しみました♪桜鑑賞最高です。
小諸城の本丸を囲う石垣から一段下がった場所に広がる広々とした空間。
自然豊かな景色と道祖神。
入山辺南方の石仏群
自然豊かな景色がとても良いです。
里山辺を見守る道祖神。
白樺湖に刻まれた歴史散策。
古屋敷跡
なんとも重厚な史跡でした。
宿泊地からの白樺湖岸行軍はほぼ2/3を踏破となる(全周約3.8km)。
昭和36年の大崩壊、自然の力を体感。
大西山崩壊跡
聞いた話では崩落した時は対岸の山にも爆風と衝撃波が襲ったと聞きました。
自然の破壊力には、人間たちは無力!
神社のほこらと山城跡。
巻ケ城跡
堀切もちゃんとある ♪おまけに支城も土塁に堀跡がはっきりわかるじゃーん♪主郭には城跡標柱に神社のほこらがあった。
藪化が進んでいますが、遺構の残りも良い大規模な山城跡です。
ビーナスラインの伝説、今ここに!
西餅屋一里塚跡
塚は現存していません。
趣がある場所でした。
眺めがいい、魔法の神社へ。
城嶺神社跡
博麗神社のモデル城嶺神社元宮へクチコミを書き込めなかったのでこちらから書き込みます。
..mH26年の地震で神社さんの建物は全壊したそうな(__)M(原文)H26年の地震で神社さんの建物は全壊したそうな..m(__)m
布制神社の道を進み、須立之城跡へ!
須立之城跡
県道戸隠篠ノ井線より布制神社の脇を通り、道なりに進むと須立之城跡が現れます。案内板は布制神社の入口に立っております。築城は時の布施頼重もしく...
昭和興業製糸場の歴史を体感!
旧昭和興業製糸場
大正14年(1925年)~平成7年(1995年)まで下諏訪町で操業されていた製糸工場です。
平成まで操業していた昭和興業製糸場がそのまま移築されています。
穂高の道祖神で願いを込めて。
塩の道道祖神
結びの神として願いを込めて祀られてきたそうです。
穂高神社駐車場脇にある道祖神信仰はこの地域ならでは歴史ある風習旅の安全や平穏な世を願う人々が信仰する道祖神はこの地に数多く存在する古の風を感...
松代城の外堀が蘇る!
松代城 外堀跡
城の東を取り巻くのが外堀。
橋も、いいね!
北信トップクラスのカシワ巨樹を見に行こう!
象山のカシワ
2つ道がありますが最後の数百メートルは10歳以下にはきついと思います。
北信トップクラスのカシワ巨樹。
最高の景色と古墳探訪。
田野口大塚古墳
最高の景色です🙌❗
古い時代のものと思われ近くの同じ形式の姫塚古墳とも関連がありそうです。
中山道を歩いて、南木曽駅から野尻駅までの魅力を再発...
与川道 松原御小休所
【5月21日】休憩をするには、施設が痛み過ぎでは?
中山道の南木曽駅から野尻駅までの、中山道与川道。
立石発電所近くの小山城、眺め抜群!
荒城跡
荒城(540m/130m)遺構:郭,堀説明:荒城は立石発電所のすぐ上にある標高540m程の山に築かれている。
眺めはナカナカ(^o^)/
スポンサードリンク
スポンサードリンク