登屋ヶ峰城跡で歴史を感じる!
瀬沢合戦場跡
笹子TN以来、そして最後のヘアピンカーブ。
説明板に石碑があるある👍️旧甲州街道も下に見える(^^ゞ南側の山⛰️には登屋ヶ峰城跡があって諏訪頼重の陣場だったとの説があるとか...
スポンサードリンク
江戸時代の驚き!
柔術所
畳の道場でないのは 「柔道場」ではなく「柔術所」だから。
鉄砲撃ちのVR体験ができます。
石畳風情漂う川田宿。
旧川田宿
若穂川田の「川田宿」。
道路を石畳風にして風情が出てます。
スポンサードリンク
高橋神社発祥の地、箕輪町。
高橋神社発祥の地
箕輪町の高橋神社発祥の地。
水量の変化、驚きの体験!
正岡子規歌碑と水舟
水量がかなり乱れているのでビックリしました。
スポンサードリンク
面白い馬頭観音、ぜひ体験を!
馬頭観音
珍しい馬頭観音!
こんなに面白いの初めてです。
高遠城の門で桜を楽しむ。
高遠城移築大手門
高遠城の大手門と伝わる門です。
かつての高遠高等学校の正門を移築。
スポンサードリンク
川中島合戦の歴史を感じる太い樹々の下で。
武田方本陣土塁
周辺にいくつかある川中島合戦の遺構のひとつです。
多分この写真の一番太い木は川中島合戦を静かに見つめてたんだと思う✨
縄文から平安の歴史体験。
高部遺跡
不思議な雰囲気の場所でした。
学術的に重要なところ。
石垣の上の神秘的な風景。
武将之古墳
石垣の上に石柱が一本立つのみ。
鎌田の道祖神、心癒すひととき。
道祖神 鎌田
鎌田地区にある道祖神。
松川町史跡での不思議な入口!
福与城跡
入口が見つかりません‼️
信濃・福与城(松川町) 平山城(484m/25m)土塁 郭 堀。
通り抜け不可能な魅力、ぜひ体験を!
旧飛騨街道
通り抜けは不可能かもしれません。
自然豊かな石積みの野原で、黒曜石の歴史に触れよう!
駒形遺跡
黒曜石の集積・加工・搬出に関与していた集落跡と推定されている。
自然豊かな場所です。
縄文時代後晩期の遺跡探索。
エリ穴遺跡
縄文時代後晩期の遺跡。
大量の土製耳飾りが発見された縄文遺跡。
北国街道脇本陣跡で歴史を感じて。
屋代柿崎脇本陣跡
北国街道屋代宿の脇本陣跡です。
平田国学の碑を訪れよう!
不用舎跡の碑
その殆どが伊那谷であったので、この碑は興味深い。
城跡と古墳、散歩の魅力。
大室古墳群 霞城支群
散歩に、最適!
奇麗な形で残っている古墳がありません。
標高738mの絶景、狼煙台跡へ!
岩間の狼煙台跡
標高738mにある狼煙台跡。
戦国の城跡、苅田城を探訪!
雁田城大城跡
本郭の裏にある連続堀切は必見です。
大城と小城があり、見応えのある城跡で楽しめました🥷
ケヤキとスギが彩る社叢の静寂。
雨宮坐日吉神社 社叢
ケヤキ、スギが並ぶ社叢です。
随神門の重厚な魅力。
皆神神社 随神門
重厚で立派な寺なら山門にあたる随神門です。
皆神神社⛩の入り口、随神門。
高遠城の歴史を感じる門。
高遠城移築大手門
高遠城の大手門と伝わる門です。
かつての高遠高等学校の正門を移築。
標高872mで感じる大自然の魅力。
船窪砦跡
標高872m、比高約160m。
年季を感じる石碑の魅力。
二十三夜塔
年季を感じる石碑です。
江戸直結!
中山道 広原の一里塚
江戸から52里にあたる一里塚です。
片側のみ現存している一里塚。
古墳巡りの入り口、見つけよう!
桜ヶ丘古墳
ここは比較的行きやすいのですがどれが古墳か看板も建ってないので分かりにくいのでもう少し分かりやすくすれば☆5でした。
キノコ山の為、ロープが張られていて山に入れませんでした。
通りすがりでも心惹かれる!
三ツ子塚第1号墳
前を通っただけです。
素晴らしい‼️
義仲の足跡、眺める清水。
邂逅の清水
平家追討に向かった。
きれいに整備されて歩きやすかったです。
見晴らし最高!
木曽義仲館跡
丸子の依田城に拠って平家打倒のための準備を進めました。
依田神社と同じ?
300年の歴史を感じる、しだれ桜。
高木のしだれ桜
大阪夏の陣に出陣し帰藩の際、記念として持ち帰った苗木を藩士に分けた桜と伝えられている。
歴史感じる八幡本陣の品物。
八幡宿本陣跡
中山道の宿場本陣の中で最古と言われている門があります。
和宮から下賜された品物などが現在も伝えられているとか。
長野県考古学会、遺跡番号6953!
有尾2号古墳
長野県考古学会の遺跡番号6953です。
のんびり散策に最適な空間。
日夏耿之介句碑
ゆっくりのんびり散策するには最適です。
柿の実が見事な宮ノ越。
宮ノ越 一里塚
宮ノ越 一里塚跡です。
近くの柿の木の実の成り方が見事でした。
武居畑遺跡で泥遊び体験!
武居畑遺跡
武居畑遺跡。
到達するまでに泥だらけになる。
神社のこぶりな鐘楼、特別な静寂。
小野神社 鐘楼
神社には珍しく境内にこぶりの鐘楼があります。
かつては一つの神社だったと伝えられる「矢彦神社」(上伊那郡辰野町)に隣接し同じ社叢に鎮まる旧社格「県社」の神社だ。
終戦間近の訓練跡、歴史の旅へ!
三重海軍航空隊野辺山派遣隊慰霊碑
ジェット戦闘機の訓練をこの地で行われていたとは知りませんでした。
珍しい六地蔵が待つ、塩野の宝!
六地蔵
塩野の宝です🤗
六地蔵はよくありますが、大変珍しい六地蔵でした。
旧中仙道の石仏巡りを楽しもう!
原野の石仏群
旧中仙道の自転車ツーリングで横を通過しました。
沢山の石仏あり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
