縄文・古墳の魅力、探訪の旅!
須ケ平遺跡
行くのが大変でした。
縄文時代、古墳時代の遺跡とされる。
スポンサードリンク
めおとぎの巨樹が育む旅人のエネルギー。
野沢町の女男木
おそらく半世紀以上前からこちらに立っていたのではないかと思います。
小さい頃から知っている巨木。
掃除が行き届いた部屋で、源流の歴史を感じる。
諸角豊後守の墓
きれいに掃除が行き届き、花も供えられている。
室住 虎光(もろずみ とらみつ)とも。
スポンサードリンク
送電線沿いの冒険がここに!
小牧城跡(上の城)
荒れ果てた叢の中に石積みが辛うじて確認出来た位です。
須川湖方面から送電線に沿って道をたどり三角点から急斜面を下ります。
木刀に詰まったお経の魅力。
石尊さまの納め刀
木刀にお経が書かれた御供物?
スポンサードリンク
江戸時代の史跡を保存する場所!
御影陣屋跡
なかなか分かり辛い場所で、こんなところにあるのか!
江戸時代の史跡を残して保存していくことは.大切なことだとおもいます。
圧倒的な存在感の木。
王城のケヤキ
岩村田駅から歩いて15分ほど宿泊したホテルに観光場所と記載してあったので来訪公園内に生えている木の中でも一段と太く圧倒的な存在感🌳落雷で大き...
スポンサードリンク
平安の武将、今井四郎兼平の墓探索。
今井兼平墓
信濃国今井の地を領して今井を称していた平安時代末期の武将。
今井神社の隣接地にある今井四郎兼平の墓。
再訪したくなる、最高の場所!
丸山古墳群第4号墳
良い場所です。
名号碑と石仏の静けさを感じよう。
岡の宮旧道石造物群
名号碑2基、石仏4体。
脇本陣跡で味わう歴史の余韻。
中山道野尻宿脇本陣跡
脇本陣跡のようです。
明治時代の千曲川渡河点へ。
大屋仁王尊
大屋仁王尊由来記(案内看板より転記。
ここは明治時代大屋橋建設まで、千曲川渡河点であった。
草むらの奥にひそむ魅力。
池ノ上古墳
これ行っていいの?
道の脇にある草むらを掻き分けて行くと見つかります。
素敵な景観でお茶会を楽しもう!
茶室
お茶会の時期に行ってみたい😄景観が素敵な所🙏
人や荷物が行き交う石碑。
旧町名碑 博労町
牛や馬が人々の生活に身近な存在だった時代の面影を残す石碑、といえるかもしれません。
平成2年の花崗岩の棒でした。
長野市のイチイ巨木、風情漂う佇まい。
国見のイチイ
大分 衰えた❗ 正に老木だ。
風情のある佇まいです🍀
諏訪大社前の歴史探訪。
蛇塚古墳
御室殿があったと推定していたことを知り訪問。
諏訪大社上社前宮の鳥居から徒歩1分。
かつて西念寺があった地で!
西念寺の石碑
かつてはここまで、西念寺さんの敷地だったのでしょうか?
とんでもない宝が眠る、長野県7882
大塚遺跡
とんでもないものが眠ってるに違いねぇ。
長野県考古学会史跡番号7882です。
ダム湖絶景!
奈川渡ダム 慰霊碑
階段を登るダム湖が見渡せて非常に爽快な景色である。
凍った湖で特別な体験を!
下駄スケート発祥の地
正直言いますと、この記念館?
“eetoko “湖が、凍っております(^^)
太平洋戦争開戦の碑を訪れよう。
大詔渙發記念碑
調べたところ簡単にいうと、太平洋戦争開戦を、昭和天皇が国内外に宣言したことを記念した碑のようですね。
大正8年創業の歴史を感じる。
諏訪ものづくり発祥の里
北澤4兄弟が創業した「北澤製作所」が前身。
今はイベントで利用されたりしてます。
江戸時代の陶芸家の謎を体験!
吉向焼窯跡
なんじゃいこれは。
江戸時代にあった陶芸家の登り窯の跡です。
歴史を感じる山城探訪。
平倉城跡
比高約330m案内板があってわかりやすかった山道を登れば鉄塔あるあるに堀切♪さらに登れば昔は神社だったらしい主郭に着く(;^_^A ゼエセ...
標高835mの平倉山に築かれた山城です。
明治建立の馬頭観世音、歴史を感じる。
馬頭観音碑
馬頭観世音の文字のみ、明治の建立。
冬でも豊和の美里、自然に包まれた景色が魅力!
豊和の美里 石碑
しかも服に着くタイプの草が多かったので、遠巻きに眺めました。
よーわからんが何かの碑。
半世紀の時を越えた青木湖の想い。
青木湖バス事故慰霊碑
半世紀経つんですね。
自分が中学生だった時この悲惨な事故が起こりました。
西に広がる墓地の静けさ。
西原の道標
西に広がる墓地の中に、住職の墓が3基ある。
天満宮、宇賀神、巳神を巡る。
御殿山西の石造物
右から、天満宮、宇賀神、巳神。
長野県の遺跡探し、ここで決まり!
浅野遺跡・山崎古墳
長野県考古学会の遺跡番号はありませんでした。
権祝が宿る邸宅で特別なひととき。
権祝邸
権祝(ごんのほうり)矢島氏の邸宅後。
それを補佐する次の位が権祝(ごんのほうり/ごんほうり)職です。
石室天井石が魅せる、歴史の深み。
王墳古墳
長野県考古学会遺跡番号1156です。
草に覆われていますが、石室天井石が露出してます。
渋林用軌道を巡る特別な登山体験。
森林鉄道跡
ここの登山道はその軌道跡を通っているのです。
伐採した木を運搬するための森林鉄道のレールが残されていました。
真田の里で探す、真田幸隆の足跡。
真田信綱夫妻・昌輝の墓
真田昌輝公のお墓です。
39歳の時、『長篠の戦』で弟『昌輝』と共に戦死してしまう。
隠れ家的な小路の魅力を発見!
上堀小路
地元でもあまり知られていない小路。
妻籠城に隠されたミステリー。
妻の神土塁
妻籠城の説明板には城の遺構のように書かれてた🤔結論は出てないようでミステリアスなトコロ。
前宮の歴史、煮の鳥居で体感!
小町屋の辻
かつては市が立っていた場所。
室町末期まで大祝家の城館があったところです。
西念寺跡地で楽しむ 心地よいひととき。
西念寺跡
跡とはありますが手入れが行き届いています。
西念寺跡地です。
東山道支道沿いの月林寺史跡。
月林寺跡
神社の依頼は?
かつて東山道支道があったとされる街道沿いにあった月林寺の史跡跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
