ひっそり佇む、田んぼの奥の宝。
外九間古墳3号墳
かなり荒れた田んぼの畦道を進むと奥にひっそりあります。
スポンサードリンク
小布施町の石の神様が守る平穏。
市神
小布施町の道端にありました。
石敢當などのように人々の生活を守っています。
諏訪頼水の御廟で歴史感じる。
御廟(ごびょう)
諏訪頼忠:永明寺殿光山宗湖(こうざんそうこ)大居士諏訪頼水の母:理昌院殿玉英貞珠(ぎょくえいていじゅ)大姉。
スポンサードリンク
標高685m、秘密の天然城跡!
野尻愛宕山城跡
ほぼ自然地形の城跡🤣物見や狼煙台の説がある みたい🤭帰りは尾根を下ると神社が2ヶ所にあって参道がちゃんとあった😶民家横に鳥居⛩️が建ってたわ...
セバ谷の物見跡
スポンサードリンク
標高1410mの戦国遺構探訪。
大小屋跡
削平地があるさらにそこから尾根を登ると 広~い削平地があった (;^_^A地形図アプリでもハッキリ分かる実際歩いてみると🚶♂️穴凹がいくつも...
御影橋の架橋碑を見に行こう!
千曲川架橋記念碑
御影橋の架橋を記念しての碑ですね。
天竜川と風越山、桜の彩り。
北原城址公園
眼下に天竜川、遠く風越山が見渡せます。
ロープで守る古墳の魅力。
源波古墳(移築復元)
古墳の周り、入口にはロープが貼ってあります。
蟻城跡で歴史を探索しよう。
蟻城(北城)跡
蟻城(北城)跡(900m/40m)文化財指定:町指定史跡遺構:土塁,郭,堀城主:不明歴史:詳細不明説明:蟻城(北城)は山頂にある蟻城(南城)...
武田信玄の隣で歴史を感じよう!
信玄公墓碑
武田信玄公墓碑の隣には坂上田村麻呂の墓碑もあります。
生活必需品が全部揃う!
瑠璃寺の六地蔵
生活に必要なものは揃っている。
豊作祈願、神楽殿の魅力!
筒粥殿
豊作祈願をする場所らしい。
「諏訪大社下社春宮」「神楽殿」左脇に特殊神事「筒粥神事(つつがゆしんじ)」の行われる「筒粥殿」がある。
風通る気持ちよさ、待月壇で。
待月壇
風がよく通る気持ちのいい神社でした。
待月壇(たいげつだん)。
鳥居峠で巡る歴史と文化。
薮原砦跡
森林測候所跡と丸山、御嶽神社に砦とされる削平地があります。
鳥居峠が古くから軍事・交通の要衝。
温かい雰囲気で心満たす。
江戸から六十里の一里塚
もう少し^_^
工事の中でポツンと光る。
芹沢一里塚跡
標柱周辺が工事されている中、ポツンと建っていました。
千手観音菩薩に出会える場所。
東山観音堂
木曽西国霊場 十二番札所 千手観音菩薩。
伊那の勘太郎を知ろう!
伊那の勘太郎碑
私は知りませんでしたが「伊那の勘太郎」は有名な映画らしいです。
山田五十鈴 昭和9年 東宝)」、映画「勘太郎月夜唄(主演:長谷川一夫、乙羽信子 昭和27年 大映)」に登場する、今でも80歳以上の日本人なら...
神社の石碑へ、アドベンチャーな急登!
五百渡城跡
中山道から比高327m車🛻で林道を登ると神社の石碑が建ってた🪦 ドーンそこから歩く🚶♂️と細尾根急登 (;^_^A途中の岩石碑🪨は まだ途...
霧訪山系の伏流水、自然の恵み。
小清水
伏流水が湧き出てくるところが多くあります。
旧飛騨街道の歴史を感じる。
古畑伯耆守重家屋敷跡
標高849m屋敷跡に石垣が残ってる♪大手門跡♪がハッキリとわかる目の前の 黒川沿いが旧飛騨街道らしいこの重家サンは99才まで生きたんですと。
圧倒的な大きさの石室!
中原1号墳
かなり大きめな石室。
耳病に霊験、縄文時代の神体石棒。
石神(御社宮寺・耳塚様)
昔は耳塚様といって耳病に霊験があると信仰が厚く、お椀の底へ穴をあけて柵などに吊るしてある。
元松代藩の歴史息づく場所。
立屋口留番所跡
元松代藩の番所があった場所。
小川村表立屋地籍にあります。
いらっしゃらない宮司さんの神社。
白山神社イチイの古樹
どなたでも、お札を受けることが出来ます。
少女の手書き説明文、特別な価値。
吉田一里塚跡
少女の手書き説明文は価値があります。
鍛治足一里塚跡でのひととき。
鍛冶足一里塚跡
鍛治足一里塚跡のようです。
比高200mで体感するスリル!
小倉城跡
長靴ギリギリの深さでスリル😧尾根の先端から登ろうとすると猿の大群がいてスリル😅ほっそーい尾根の横は落ちたくない崖でスリル😰ズンズンズン...
富士見町の歴史を感じる。
地蔵寺跡
富士見町の史跡です。
歴史を感じる特別な場所。
吉野の堀屋敷跡
歴史を、感じる場所です。
戦国武将の妻、真理姫!
真理姫石造五輪塔
真理姫は戦国武将木曽義昌の夫人にして武田信玄の三女。
木曽殿関所跡
子供の頃からのジョウネエー。
南大塩の城跡
近所ですが確かに子供の頃からージョウネエーといってました。
天気の良い日は自然満喫!
初期中山道と一里塚
天気が良ければ自然豊かで良いです。
ひらがなの『す』の新発見。
中山道碑(今井)
ひらがなの「す」の文字が「寸」が転じたモノだと再認識。
拝殿と片拝殿、神聖な静けさが広がる。
諏訪大社 下社 春宮 西宝殿
それらの背後にある東西宝殿からなる。
穴の中の4体の石仏、庚申が見守る。
百庚申・穴観音
その後ろには庚申が整然と並んでいます。
歴史の息吹感じる鳴雷山。
鳴雷城跡
勢力を挙げて行ったと、歴史に残る、
標高860mの絶景と掘跡探訪。
大影城跡
猛ヤブで行けない'`,、( ̄▽ ̄;) '`,、
スポンサードリンク
スポンサードリンク