清和院土御門址の前で。
清和院并土御門内裏址
上京区室町通中長者町下る東側の「清和キリスト教会」の前に立っているが「此辺 清和院并土御門内裏址」の石碑になります。
スポンサードリンク
義経の腰掛石、祟りの謎!
義経の腰掛石
有名人が腰を掛けただけの石がなんで祟るの?
一般見学はできません。
歴史を感じる久世小学校古墳。
久津川古墳群 久世小学校古墳(芝ヶ原9号墳)
築造時期は5世紀中頃と推定。
スポンサードリンク
親鸞聖人御荼毘所の思い出。
親鸞聖人荼毘所
『御伝鈔』には「洛陽東山の西の麓、鳥辺野の南の辺、延仁寺に葬したてまつる」とあります。
私の誕生日も5月21日です98才の11月28日に死ねればと祈ります。
春の訪れ、梅と藤の鉢植えで彩る。
平安宮内裏梅壺藤壺跡 案内プレート
毎春、梅と藤の鉢植えを飾っている。
説明看板のみです。
スポンサードリンク
建仁寺で織田信長の歴史を体感。
織田信長供養塔
実は織田信長公の供養塔があるのです。
織田有楽斎が建立したそうです。
舞踊の歴史が息づく、綺麗な神社で。
隼人舞発祥之碑
日本にある舞踊の歴史がここで始まりました。
とても綺麗な神社でした。
スポンサードリンク
源氏物語ゆかりの地を訪れよう!
平安京治部省跡
中京区西ノ京車坂町にある朱雀第6小学校の校門脇に源氏物語ゆかりの地「平安京治部省跡」の説明板があります。
平安宮で姓氏などをつかさどった治部省のあったところです。
隠れ家のような場所で。
丹波丸山古墳群
場所がよくわからない?
桜井古墳と薬師山古墳、歴史を体感!
薬師山古墳
マップでは桜井古墳とあるが現場の標識には薬師山古墳と書いてある。
左のさざれ石、特別な存在感。
さざれ石
私の写真では向かって左の石がさざれ石です。
さざれ石です。
交差点の歴史、玉川氏の探究。
西高瀬紙屋川水門跡
かつてこの交差点辺りで川が2本立体交差していたらしい(玉川氏の探究による)。
六地蔵小橋西詰の一言寺まで徒歩圏内!
醍醐一言寺是より十七丁【道標】
現在、一言寺まで徒歩約40分の距離。
山科川の六地蔵小橋西詰にあります。
文徳帝御陵へ至る道。
文徳帝御陵道
文徳帝御陵に上がる道。
頼朝の6本の松が奏でる神聖な趣き。
頼朝公ゆかりの松
頼朝が49歳の時に鎌倉から持参した6本の松なんやて。
とても趣きがあり、神聖な雰囲気をかもし出していました。
蟻の戸わたりで不思議体験。
平等石(蟻の戸わたり)
平等石からはアリのように一列になって進む蟻の戸渡りと言う名の場所もありますね!
その3mくらいの回廊を「蟻の戸わたり」とか「蟹の横ばい」といいます。
背の高い宝篋印塔、魅力溢れる池畔。
宝篋印塔
池畔にある矢劔稲荷社の手前に宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。
背の高い宝篋印塔です。
羽束師橋から鴨川の絶景。
佐比の河原 (賽の河原) 桂川と鴨川の合流点,
羽束師橋上から鴨川と桂川の合流地点がよく見えます。
鴨川が桂川に合流するあたり。
宇治十帖スタンプラリーの拠点で!
石像聖観音菩薩坐像
宇治十帖スタンプラリーのスタンプ地点です。
元々は宇治橋のたもとにあった物を現在の場所に移動。
宇都宮頼綱の歴史散策。
中院山荘跡
宇都宮頼綱、出家後の蓮生の山荘跡。
夕霧太夫を感じる遺跡。
夕霧大夫遺跡
■夕霧太夫遺跡嵐山にある石柱。「夕ぎり太夫遺跡」の彫り在り。高さ1m程。昭和44年(1969)12月建立。夕霧太夫(ゆうぎりたゆう)は島原に...
城巽幼稚園之碑近くの寄り道。
城巽幼稚園之碑
押小路通に面して「城巽幼稚園之碑」があります。
京都に住んでいた頃、弟がお世話になりました。
ルイヴィトン風手ぬぐいが魅力!
孟宗山
幾度か見る機会がありました。
ここの手ぬぐい…三種類ぐらいあるけどカラフルなやつはルイヴィトンを思わせるようなデザイン。
心に残る大事な場所。
五条別れ道標
大事な場所だったんですね。
西国三十三所第十四番札書園城寺から第十五番札書今熊野観音寺への巡礼に使われてた道が左へ分かれます。
道沿いの石碑が目印!
業平朝臣塩汲道古跡
道沿いに石碑があります。
京都市南図書館の遺構探索。
平安京東洞院大路東側溝跡
このような遺構を示す表示の大切さが分るようになった。
京都市南図書館の敷地内にある。
歴史を感じる石の燈籠。
笠置形燈籠
実物は一つも残っておらず、復元したものが笠置町内にいくつか建てられている。
復元された石の燈籠になります。
大河ドラマ篤姫の舞台、思い出を写真に!
津崎村岡局の銅像
路過隨手拍照留念…
大河ドラマ「篤姫」では星由里子さんが演じていました。
駐車場は無いが魅力満載!
中祖 日奥大聖人御霊跡
駐車場は無い。
ランニングで通らなければ見過ごすとこだった。
南天の木陰で輝くマリア灯籠。
織部形石燈籠
有名な「織部型灯籠」
Amazing
藤本鉄石寓居跡で歴史を感じる。
藤本鉄石寓居址
天誅組 三総裁の一人藤本鉄石の寓居跡。
天誅組創設者藤本鉄石の旧宅跡です。
孟宗竹発祥の地、石碑巡りへ!
日本孟宗竹発祥之地
河陽が丘二丁目東公園の南部分にもあります。
京都名木に守られたお地蔵様。
南郷地蔵
大きなエノキの根本にお祀りされています。
椋の木の大木に守られた地蔵尊です。
瓶原地区の大石柱、心を打つ景観。
例幣使料の碑
木津川市の瓶原地区のあちこちに大きな石柱が残っています。
田んぼの角にずんぐりとした石が立っている。
石原氏代々の居城で歴史を感じる。
石原城跡
石原氏代々の居城。
遺構は皆無。
波切不動尊への長い道標。
波切不動尊参道道標
一乗寺の波切不動尊への道標かと思ったがあまりにもとおい。
南山城村の大きな灯籠、魅力的な景色!
東光寺跡
そこから大きな灯籠が2つ見えます。
同志社西門近くの入口案内。
大御堂裏山古墳
西口に入口があります。
同志社西門(日曜日閉門)に案内板あり。
鶏冠井の城跡で感動体験!
鶏冠井城跡
私の名字(鶏冠井)の城跡がある写真を拝見し、感動しました。
城跡説明板のみ、遺構は皆無。
金戒光明寺の石に秘めた歴史。
堀川四条橋親柱
確かに言われてみるとそれらしい石があちこちにある。
■堀川四条橋親柱金戒光明寺に遺された堀川四条橋の旧親柱。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
