赤門の歴史香る横須賀。
赤門
街へ向かう途中、前を通りました。
ここだけ江戸時代の香りがする。
スポンサードリンク
おこり塚の神秘、県道45号線沿い。
十三塚(おこり塚)
北側から亀の子塚、小僧塚に続き3つめの塚になります。
大山道標で時の旅へ。
上谷の大山道標
大山街道糟屋道と云われているものです。
こんな所にも「大山道標」がありました。
スポンサードリンク
碑の下で素敵な撮影を!
高橋憲太郎顕彰碑
よく撮影やっています。
碑が建っており、下のように書かれていた。
狭道の足跡を辿る冒険。
五郎の沓石
曽我氏の足跡と言われる史跡。
2021.01.05六本松から降りてき寄りました。
スポンサードリンク
大名行列の歴史を感じる場所。
大磯宿の史跡 南組問屋場
幕府からの書状の継立てや参勤交代の大名行列の際に周辺の村から動員された人足や馬の差配を取り仕切る場所。
歴代住職のお墓に参拝しよう!
印融法印の墓
看板とお墓の間が離れています。
墓地の中の歴代住職のお墓が並んでいる中にあります。
スポンサードリンク
神社の隅でひっそり体験。
浅間神社幟旗の礎石
神社の隅っこにひっそりと有りました。
フェリス女学院大学の秘密、あなたの耳に!
家政科記念館
フェリス女学院大学の記念館ですが、公開されていません。
駐輪場のすぐそば史跡探訪。
中原堰
駐輪場にある史跡です。
愛を感じる帆立貝の古墳。
大神塚古墳
寒川神社の別当であった安楽寺の所属であるとある。
お墓の中にある古墳です。
湧水池の歴史を感じる場所。
清水湧水池跡の記念碑
湧水池があったことを示す記念碑。
急坂を越えた歴史の味。
うま坂
昔は坂が急坂で馬が息荒く行き来していたそうです。
隠れ家のような静かな居場所。
松尾芭蕉句碑
こちらは2024年07月05日の訪問となります。
ぼ~としてると見逃す魅力。
浦賀港拓道碑
ぼ~としてると見逃します。
人馬の往来が困難だった。
軍艦の艦橋模った不思議な像。
国威顕彰記念塔
軍艦の艦橋を模した像でした。
日蓮の導き、米ケ浜の洞窟。
日蓮洞穴
今も通行止め。
数十年前、ココで、レンガの破片を見つけました!
小伊勢屋跡地の新たな魅力。
明治天皇本町行在所跡
周辺を含めマンションが立ち、2019年現在はそれらに挟まれた敷地となっています。
花と緑と青空の調和。
青面金剛庚申供養塔
花と緑と青空とのバランスがきれいです。
桜の下で感じる畏敬の念。
慰霊塔
慰霊塔の後ろに後光が差すような桜が咲いておりました。
立派な杉木が沢山あったのに、何故か大量に伐採されました。
歴史にひたる石垣山散策。
出世道
宇喜田秀家、徳川家康、羽柴(豊臣)秀次、千利休、淀殿、豊臣秀吉ら、この城にゆかりのある方々の紹介があります。
記念碑が建てられています。
大倉山公園のY字坂、心癒す散策。
オリーブ坂
大倉山公園内にある坂道です。
Y字型になってる上部に坂名標があります。
歴史を感じる旧押切坂の旅へ!
旧東海道の名残
歴史を肌で感じられたような気分になれた。
素晴らしい町です😃😃😃
象の鼻パークで歴史を感じる。
横浜港港湾労働者供養塔
カジノ反対ハマのドンのお名前も。
象の鼻パーク内にあります。
柏尾道の不動明王、道しるべの秘宝。
下津古久の大山道標
大山街道柏尾道(概ね県道22号横浜伊勢原線に沿っている)にある不動明王像を載せた大山道標。
道標には「右 戸田舟渡」とあり大山道を東へ進むと相模川の渡し、「左 ほしのや観音」は北に折れて座間市の星谷寺に至ります。
三笠公園前に歴史の石碑。
めだかの学校歌碑
三笠公園に向かって歩いていたら、ありました。
ちょと寂しい感じですが、石碑があり3番まで書いてあります。
お寺裏の古墳跡を探索!
総世寺裏古墳
お寺さんの裏に、古墳の跡がございました。
立札に依れば 昭和56年 (1981年) に着手した道路建設時に発見された。
湯河原再訪の測量隊、魅力満載!
伊能忠敬測量隊宿泊地 旧吉浜村名主向笠彦右衛門宅跡
測量隊は湯河原には2回訪れているのですね。
測量が終ってから城願寺、土肥一族の墓所に参拝している!
隠れた草屋の魅力、探し出そう!
さんきゅう坂・道祖神
目立たないところにある草で隠れている。
縄文時代の息吹を感じて。
岡田遺跡
普通。
形を変えて人が住んでいると思うと感慨深いねー。
石名坂の崖を望む、特別なひと時。
おしな坂
石名坂とも呼ばれています。
月待塔で感じる、庚申講の魅力。
二十三夜供養塔
別名「月待塔」ともいわれ、庚申講という民間信仰の一つです。
供養するには良いかも。
多摩川源流の歴史ある用水路。
二ヶ領用水路地跡碑
神奈川県川崎市多摩区(上河原堰・宿河原堰)から川崎市幸区までを流れる、全長約32km(宿河原の支流を含む)の神奈川県下で最も古い人工用水路で...
さらっと見ても素敵な人たち。
瑞泉寺裏山やぐら群
さらっと見てまわりました。
とても素敵な人(原文)Very nice people
隠れ家のような山手西洋館。
山手214番館
日曜日や夕方は開いていないので、注意が必要です。
山手西洋館の中でも知る人ぞ知るというスポットです。
旅人の気分を灯す、夏の風物詩。
岡田中町の大山灯籠
管理は当番制で10名でやっていると‼️
昔の旅人の気分になれちゃう。
戸塚の歴史を歩こう!
柏尾川堤の碑
戸塚のれきを感じられる場所です。
石碑を見て川沿いに歩くのが戸塚に来てからの楽しみです。
皇族の歴史に触れる、葉山町のお店!
有栖川宮・高松宮別邸跡
葉山町に皇族として初めて別邸を置いたのが有栖川宮家だそうです。
桜咲く古墳の側で、特別なひととき。
牛山古墳
平塚ツインシティのバスターミナルのすぐ側にあります。
お家の後ろに古墳あり。
足跡が語る歴史、安藤橋親柱。
安藤橋の跡碑
この辺りが海に近かったことを語りかけてくれる足跡の一つ。
その用水路にかかっていた橋の名残らしいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
