縄文時代の散布地、歴史を感じる。
下ヶ谷戸遺跡
その奥は大規模な区画整理工事を行っており、もはや遺跡は全く確認できませんでした。
縄文時代の散布地の遺跡。
スポンサードリンク
サビた鉄心と歴史の石碑。
下馬橋跡
かつて、柱があった場所が石碑にかわりました。
道路脇の畑に突き刺さってるサビた鉄心です。
庚申塔の解説で新発見!
正徳2年の庚申塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
庚申塔はあまりなじみのないものだと思います。
スポンサードリンク
川越藩の郡奉行、安井正章の墓。
安井政章の墓
川越藩の郡奉行を務めた安井正章の墓です。
文化4年の供養塔道標、歴史が息づく。
下大増新田の地蔵道標
供養塔道標 文化4年(1807)南 のじ満(ま) こしがや/北 かすかべ/ 東 よこてミち。
スポンサードリンク
平安時代の息吹、仙波氏館跡で歴史を感じる。
仙波氏館跡
平安時代末期に仙波七郎家信によって築かれたとされています。
2021/8/14山門前の道がいかにも堀切跡っぽい。
昭和の遊び場、川の変化を見に行こう!
前河岸跡(舟運遺構)
沼がありコイ、フナ、ザリガニ等が沢山取れる遊び場だった。
現在工事中で川がどう変化するのか?
スポンサードリンク
本庄市の文化財、頌德碑を訪れよう!
茂木小平翁頌徳碑
本庄市指定文化財、茂木小平翁 頌德碑。
あるのが、気が付かなかった。
権現山古墳、知られざる歴史へ。
権現山10号墳
上福岡に住居を構えて約50年になりますが 権現山古墳がある事ぜんぜん知りませんでした。
籔の中で見つけた宝物。
山の根古墳
籔の中にあり細かく確認することはできません。
看板を見つける事が出来ませんでした。
雲ヶ谷公園で出会う特別なひと時。
坂戸駅南土地区画整理事業竣工記念碑
雲ヶ谷公園の駅寄り入口に設置されてます。
朽ちた石碑の語る歴史。
大日堂の庚申塔
石碑がいくつか並んでいますがどれもかなり朽ちていて文字が読み取りづらい状態です。
住宅地にぽつんと御堂があります。
松山城主の想いが宿る場所。
上田朝直建立青石塔婆
松山城主上田朝直が一族や家臣の冥福を祈って建立したとされています。
古い街道筋の味わい、あなたの心に。
鎌倉街道 道標
古い街道筋の雰囲気があるようにも思えます。
江戸の寺子屋、明治の風情を感じる場所。
行田学校分教場跡
町人の寺子屋が分教場になったらしい。
江戸時代の寺子屋だった所を明治9年まで分教場としていた場所の様です。
入間市の蓮華院名号塔、唯一の魅力!
千日回向名号塔
ここ蓮華院の境内に建てられているものだけだそうです。
ひっそりとした歴史的スポット。
権現山古墳群
ひっそり知る人ぞ知る的な歴史的スポット。
西吉見南部の圃場を体験。
西吉見南部地区竣工記念碑
西吉見南部地区の圃場を推進する記念碑。
歴史を感じる移築門の魅力。
岩槻城移築本丸車橋門
移築された立派な門です。
これが岩槻城移築本丸車橋門なのかは不明。
円墳の土器片を発見!
古凍古墳群かんべ塚
土器片?
土手の様に見えますが、此れでも円墳です。
与野の偉人、鈴木荘丹の足跡。
鈴木荘丹の墓
与野の俳人、鈴木荘丹の墓。
与野の偉人。
古民家で響く秩父音頭と俳句の魅力。
旧壺春堂醫院主屋・土蔵
そのご子息で俳人として名高い金子兜太先生に縁の古民家です。
公園全体が美しい、自然の楽園!
八津池窯跡
公園全体が美しい!
江戸時代の墓石に触れる、歴史の旅へ。
石仏石塔群
江戸時代の墓石ですかね。
行ってみたら畑の中のコンクリートの基台に年号から江戸時代のものらしい古墓が10基並んでいた。
熊谷市の歴史を感じる、街道沿いの史跡。
札の辻跡
街道沿いの史跡。
熊谷市内に残る数少ない歴史スポット。
電柱に隠れた設樂家の歴史。
礼羽陣屋跡
三河国東部設楽郡出身の設楽家が徳川家康の関東入りに付き従ってこの地に領地を与えられた。
電柱に隠れて設置されてる感じで分かりにくい😞
狭山茶発祥之地 碑
実際に日本で栽培が始まったのは鎌倉時代だからねやはり茶祖は栄西禅師でしょう栄西が持ち帰った茶種を栂尾の明恵上人にも差し上げて栽培した記録も残...
旦⊂(・ε・`)ノシ.:∴
春日部市の青面金剛像へ行こう!
青面金剛像
遠くからも分かる場所…駐車場の中に 道路に面して「庚申塔が3基」有りました。
春日部市銚子口の駐車場入口付近にある青面金剛像です。
歴史を感じる市指定史跡。
西川練造墓
市指定史跡(昭和33年3月6日)
五百羅漢と古墳の魅力。
東昌寺2号墳
東昌寺の駐車場内にある古墳で墳丘には立派な五百羅漢の石碑があります。
東昌寺の境内にある古墳です。
地元の史跡、筆塚と水天の碑!
筆塚(勝海舟 筆)
意外と知られていない地元の史跡。
筆塚はすぐ目の前の円福寺と何か関係は有るのでしょうか⁉️
川越市の歴史を感じる舟溜まり。
扇河岸跡(舟運遺構)
明治に仙波河岸が出来る前までは最も川越市街に近かった河岸。
今は田んぼだし50年以上住んでいる地元民すら知らないのにわざわざ座標にする必要性はないと思う。
赤山通りの地蔵菩薩像近くで。
安政三年銘の甲子塔
地元の方に大切にされています。
赤山通りの地蔵菩薩像の手前に庚申塔が二つある。
中浦和の庚申塔、歴史を感じて。
西堀1丁目の庚申塔2基・道しるべ
中浦和周辺の道路整備した時に幾つかの庚申塔を集めたそうです。
鎌倉街道で古墳探訪!
川角古墳群
鎌倉街道に面する古墳群です。
鎌倉街道が国の指定史跡になりました。
高麗川側の立派な山、家族で訪れたい!
多和目城(田波目城)案内板
反対側は開拓されていて住宅街となってます。
城郭として適した地勢は見て取れます。
古墳散策の旅、南塚原42号へ!
青柳古墳群・南塚原支群9号墳
直ぐ北側に在る南塚原42号古墳同様に古墳の表示杭などが見付けられなかったので地図上で推察。
南塚原9号墳 小さめな前方後円墳です。
富士山を眺める宝珠花神社。
富士塚
「県道183号線」の際にそびえ立つ「富士山」…いつの時代に成っても皆さん大好きですよね。
宝珠花神社境内にあります。
薄暗い空間で心に響く祈りを。
荒沢不動尊の庚申塔
庚申塔。
薄暗いところでだいじに祀られています。
五神名を刻んだ歴史の石柱。
社日塔
五角柱に「埴安媛命 倉稲魂命 大己貴命 天照大神 少彦名命」の五神名を刻んだ石柱です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
