新しい道祖神で味わう素敵なひととき。
道祖神
わりと新しい道祖神です。
スポンサードリンク
歴史を感じる天神小路の魅力。
旧町名保存碑 天神小路(てんじんこうじ)
その後、天神小路と呼ばれた。
法華堂の近く、句碑と出会う。
村田清風の句碑
法華堂より 左側の下り坂を降りきった 右側にあります草生い茂っていますが こんな場所 句碑があるのに 驚きました。
北条義時法華堂跡の下にある村田清風句碑。
スポンサードリンク
阿弥陀如来が守る西光寺。
阿彌陀川
強盗に襲われたが、本尊の阿彌陀如来が身代わりとなって首を失ったという。
坂の途中で特別な出会いを。
道祖神
坂の途中にあります。
スポンサードリンク
鷹取山ハイキング中の絶景を発見!
こんぴら山やぐら群
場所を指した石柱を枯れ葉が沢山落ちている小路を歩くと左側にやぐら群がありますが草木が沢山生い茂っておりなかなか分かりにくなっています。
マムシ、イノシシが出るとのこと。
鹿島田の古墳時代を学ぶ。
夢見ケ崎と鹿島田 白山古墳跡
懐かしさもありもっとこの付近の古墳時代の歴史について勉強したいと思いました。
スポンサードリンク
江戸時代から続く町の謎。
旧町名保存碑「茶畑町」
その由来は明らかではない。
源頼朝船出の浜へ、歴史を感じる岩松山光西寺。
五層塔と頌徳碑
JR真鶴駅から源頼朝船出の浜から少し内陸へ1767年に建てられた石造建築物で由来は↓をどうぞ。
おじぞうさま。
年代不詳の道祖神を巡る旅。
南金目根下-北の道祖神
この辺りはたくさんの道祖神が残っていること自体がありがたいです。
年代不詳の駒形文字道祖神。
琴ケ浜での磯遊び、矢穴跡探索が魅力!
真鶴琴ケ浜磯丁場遺跡(真鶴半島東側磯丁場群)
興味の無い方は全く気付かない矢穴跡探索すれば散見出来る!
海亀の子供が打ち上げられていた👊😭✨
彫刻の森美術館すぐ裏!
新田塚
こういう人知れず存在する小さな歴史的場所が好きです。
彫刻の森駅から宮の下駅まで続く遊歩道を歩きました。
江戸時代の武家屋敷、歴史の重み!
旧町名保存碑 小峯(こみね)
武家屋敷としての小峯はこのあたりを指し、江戸時代中期ごろには藩の重臣屋敷が並んでいた。
テントがたくさん!
万田貝塚
団地の入り口近くに、貝塚を解説する看板があるだけ。
とても楽しく、テントもたくさんありました‼️
源実朝の歌碑、隠れた魅力発見。
実朝歌碑
大河ドラマ鎌倉殿の13人でも登場した源実朝の歌碑が記載された石碑。
なかなか気づかない所にあります。
丹沢の美しい谷と流れを体感!
三ノ宮・上栗原遺跡
そこに注ぐ無数の流れが複雑な地形を形成しています。
小田原城の歴史を感じる。
旧町名保存碑 鉄砲矢場(てっぽうやば)
両方の空堀が接する西端には「二重外張」と呼ばれる虎口があった。
歴史を歩むトロッコ道、横浜水道の魅力!
水道道トロッコ遺構
横浜水道にて使われていたトロッコの軌道跡がそのまま残ってる。
現存する唯一の水道道トロッコレール。
一騎塚の謎、あなたも体感!
一騎塚
周辺の寺院参拝をした際に気になったのが一騎塚です。
初めて一騎塚の意味がわかりました。
真壁平左衛門の功績を訪ねて。
真壁氏記念碑
近藤内蔵之助(長裕)に学んだ真壁平左衛門とその息子らの遍歴と功績の記念碑。
草木の奥に有りました。
戸塚宿の歴史を感じる内田本陣。
戸塚宿 内田本陣跡
戸塚駅直ぐ側トツカナモール出て郵便局に向かうと見つかる戸塚に2つあった本陣の一つここは人と車の往来が多く分かりにくい。
交差点近くに有るので見つけやすいと思います。
水辺の公園で歴史を感じる。
二子の渡し
二子橋が架けられたので昭和以後は北へ向かう右岸のこの渡し船は廃れたようです。
12/8 新しい公園が作られてます〜水辺の公園かな〜野球場が無くなってます。
さむかわ保育園前の曲がり角!
庚申塔
さむかわ保育園の手前、道の曲がり角に設置されています。
山手本通り、最高の発祥地!
日本メソヂスト教会発祥の地
説明文の「R.S.マクレー」は「ロバート・サミュエル・マクレイ」のこと。
山手本通りを西側に行った道沿いにある。
旧川崎銀行の印象的な外観。
旧川崎銀行横浜支店
隣の旧横浜正金銀行本店の設計者妻木頼黄の弟子。
川崎銀行横浜支店を復元したもの。
八王子社と共に歴史を感じる。
八王子の護岸
古い石のようだ。
ごがんとせんとちひろ…?
箱根駅伝の景色を満喫する道。
押切坂
箱根駅伝の名所(?
停まる、よく見る、ゆっくり発進する。
鎌倉山で歴史を感じる散歩。
鎌倉山記
歴史が、わかりますよ👍ぜひ一度、来て見て下さいませ☀️
石碑があります。
湯河原駅前で出会う、土肥実平の歴史。
土肥氏館跡碑
R5/1/17 仕事で立ち寄りました!
立派で堂々たる銅像です。
みかん畑に隠れた古墳の魅力。
大塚古墳
みかん畑の中にある古墳。
古墳へどうやって…畑の耕作者に許しを貰い近づくのか?
源平池の歴史を感じる石碑。
源平池碑
源平池に関することが書かれた石碑です。
林学に触れる、小田原の魅力。
旧町名保存碑 林学横町(りんがくよこちょう)
小田原北条氏時代からの住人であった渡辺利右衛門の号「林学」にちなんだものといわれている。
震災の記憶を大切にするお店。
オペレーショントモダチの碑
東日本大震災の記憶を残していただいていることに感動しました。
旧大山街道で歴史を感じる。
陶芸家浜田庄司の家
旧大山街道沿いにある史跡です。
昭和の歴史を感じる遊歩道。
花と緑の遊歩道(畑地灌漑用水路跡)
昭和三十八年に完成した灌漑用水路の跡地が遊歩道になっています。
住宅街の大木、心温まる場所。
相模原市保存樹木 シイノキ
住宅街にある大木。
庚申塚の道教信仰、石塔の神秘!
道祖神
中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔であーる('◇')b
鷹取山の絶景と共に!
こんぴら山やぐら群
場所を指した石柱を枯れ葉が沢山落ちている小路を歩くと左側にやぐら群がありますが草木が沢山生い茂っておりなかなか分かりにくなっています。
マムシ、イノシシが出るとのこと。
小田原の石畳、注意深く歩いて。
旧東海道 大澤坂
石畳は滑るので、注意。
小田原側の入り口は鬱蒼とした杣道のような細い道を1度沢の方へ降りていくことになります。
昭和36年、黒曜石の発見地。
朝日ヶ丘旧石器遺跡碑
同研究室の建立である。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
