雪の奇妙山、汗だくの冒険!
清滝城跡
清滝城跡形態:山城(1100m/720m)別名:なし文化財指定:不明遺構:土塁,郭,堀城主:不明歴史:築城年代は定かではないが南北朝時代には...
暖かい日汗だくでした。
スポンサードリンク
諏訪市中洲の路傍に庚申塔などと共に〔四吟碑〕と呼ば...
四吟碑
諏訪市中洲の路傍に庚申塔などと共に〔四吟碑〕と呼ばれる碑が建っている。
歴史を感じる方墳、探訪へ!
秋和大蔵京古墳
「市指定記念物(史跡)」と掲げられている看板には次のように書かれていた。
4世紀末~5世紀初頭、一辺32m×35mの方墳。
スポンサードリンク
歴史を感じる普通の史跡の魅力。
岡田伊深 一里塚跡
普通の史跡です。
案内板のみ。
古墳時代(6世紀末-7世紀初)中関の雑木林の中にあ...
狐塚1号墳
古墳時代(6世紀末-7世紀初)中関の雑木林の中にある。
スポンサードリンク
大草の城山
天竜川から比高144m「あら城」と名前が付いてる主郭には城山神社があったらしく石積の跡が草に埋もれてる土塁が南北に残ってた♪東尾根には段郭に...
佐久間象山の茶室、京都の息吹。
煙雨亭
茶室京都時代に使用していたものを移築したそうですね。
茶室があります。
平成29年の国史跡、静寂の墓地。
高島藩主諏訪家墓所
平成29年に国史跡となる。
静かな墓地。
Googleで見て行きたくなりました。
おたっちゅう松の碑
Googleで見て行きたくなりました。
四泊一里塚跡
江戸時代の百姓一揆、自由の記憶。
貞享義民塚
この松本平(安曇野平)で起きた江戸時代の百姓一揆で処刑された方々の塚(お墓)です。
郷土の自由民権運動を学ぶ上で欠かせない史跡です。
簡単な説明があります。
青木一里塚跡
簡単な説明があります。
鎌倉時代の宿跡を歩こう!
浅間の宿跡
小柳の湯の角から飯田屋別館の角まで約380mあり古い町割りが見られる。
小柳の湯角から飯田屋別館までで、
その初見は建武二年(1335)である。
片桐且元の先祖の地。
片桐氏発祥の地
片桐且元の先祖の地。
象山31歳の時の作。
望岳賦
象山31歳の時の作。
八田家住宅
伊勢神社の中にあります。
大塚古墳
伊勢神社の中にあります。
佐久間象山ゆかりの美しい空間。
高義亭
もと松代藩家老、望月主水の下屋敷にあった建物を移築。
かつて実際に佐久間象山が来客対応した建物です。
妙琴公園駐車場️より比高187m
切石城跡
妙琴公園駐車場🅿️より比高187m
長野の伊那駒根市など地元の武将8人(黒河内隼人政信...
蓮台場(狐島)
長野の伊那駒根市など地元の武将8人(黒河内隼人政信 溝口民部少輔正慶 松島豊前守信久 伊那部左衛門尉重親 殿島大和守重国 宮田左近正親房 小...
亀倉神社すぐそばのお地蔵様。
四隅の地蔵
『亀倉神社』の道向かいにお地蔵様が立っています。
萬龍寺領地の四隅に地蔵尊が立ってた。
何となくバイクでトコトコ走っていたら見つけた立て札...
経塚
何となくバイクでトコトコ走っていたら見つけた立て札『経塚』ひょっとしたら『ヤバイ』場所?
荘重な町屋で昔の佇まい。
旅籠 辰野屋(竹重家)
中山道長久保宿の横町通りの中央部には旅籠「辰野屋」(竹重家)の荘重な町屋があります。
昔ながらの佇まい 当主も綺麗にしてる努力がわかります。
川田宿 御高札場跡
八瀬庫の水
料理の水に使っていましたその風越山の山中やふもとに八瀬庫の水(やせごのみず)、延命水(えんめいすい)、今庫の泉(いまくらのいずみ)、猿庫の泉...
特にこれといった物はないです。
魚供養の碑
特にこれといった物はないです。
弘法堂小舎のポットホール(水ぼれ岩)
真田信弘公の霊屋、歴史を感じる。
真田信弘霊屋
現在は改修中です。
真田信弘公の霊屋は、元文元年(1736)の建立だそうです。
越野山物見跡
木曽川から比高約225m摺鉢林道が尾根を通ってる林道のすぐ横に旧道の切通しザックリ下の曲輪はコンクリに鉄塔🗼😑眺めが木々の隙間にちょびっと...
飯山城の櫓門が目印!
飯山城移築城門
飯山城から移築された城門で、本丸の櫓門であると思われます。
旧東山道脇、諏訪神社内に静かに鎮座している。
王塚古墳
旧東山道脇、諏訪神社内に静かに鎮座している。
県道の東側までが館跡であった。
鳥羽館址
県道の東側までが館跡であった。
江戸から58里の歴史を感じて。
柿沢一里塚跡(塩尻宿東口)
柿沢一里塚跡です。
「中山道分間延絵図」にも記されている。
松の木が植わった小高い塚のような感じだった。
スクモ塚古墳
松の木が植わった小高い塚のような感じだった。
大きなお風呂で芸術の旅館体験!
旧臨仙閣
大きなお風呂でお湯加減もちょうど良かったです。
芸術の旅館でしたか?
横穴式円墳の神秘を探る。
唐松古墳群3号墳
長野県考古学会遺跡番号は不明です。
高さは4.6m自然石で囲まれた玄室を土で覆っている。
旧塩尻宿長畝地籍のこの地に再興した。
駒形馬頭観音(長福寺)跡
旧塩尻宿長畝地籍のこの地に再興した。
真田家ゆかりの善光寺本堂。
松代藩真田家の古塔
真田家の塚がある様だったので、行ってみました。
本堂脇を裏手に進み、忠霊殿に向かう途中に立ち寄った。
石室開口、秘めた歴史の想い。
唐松古墳群2号墳
長野県考古学会遺跡番号不明です。
石室開口...中に入れないのは残念😥
迫力満点!
石祠
太い御柱。
スポンサードリンク
スポンサードリンク