跡地で見つける懐かしさ。
茶室如庵跡地
〈ふれあいの広場〉の一画にあります。
現在は跡地の看板しかありません。
スポンサードリンク
河内川の水神碑、保存状態が良好!
水神
支流も…破損した、歴代の水神碑も保存状態がgood
美しい森の中、歴史が息づく。
弔魂碑
Not worth the walk from the shrine but if you have nothing to do may a...
小さな神社ですが、美しい森の中です。
スポンサードリンク
正福寺前で体験する、自然と共に。
東根上の道祖神
正福寺前の用水路脇に立ちます。
掃部山の歴史を知る、案内サイン!
温故知新のみち「掃部山の歴史」
案内があるのは有り難い。
掃部山の歴史を写真と説明で示している案内サインです。
スポンサードリンク
道の下に座る単身僧形像の秘密。
門川の道祖神
道路の下をくぐる横に並んで座ってらっしゃいます。
単身僧形座像 6基
気づくようで、気づかない。
江戸時代の歴史、二ヶ領用水に触れる。
小倉用水池跡
昭和52年まで活躍したと看板に書かれてあります。
徳川時代にこの地に広さ8
スポンサードリンク
富士山と古い橋で一人静かに。
旧水源地井戸跡
富士山が見渡せる空き地なので一人だけの空間が味わえる。
古い橋が魅力的です。
鎌倉十橋の静けさを。
勝ノ橋
ひっそりと石碑が置かれていました(隣の石柱は橋の一部でしょうか)。
鎌倉十橋の一つ。
上荻野交差点で見つける楽しみ!
甲州道の碑
上荻野交差点の前にあります。
古き良き住宅街のお地蔵様。
甘酒地蔵
地図ではニコニコ商店街と表示されているが(間違いではない)グリーンロードの方がわかり易い。
古めの閑静な住宅街にある5体のお地蔵様です。
山縣有朋の貴重な水道史跡。
山縣水道水源池
丸山隧道、滑沢隧道、丸塚隧道とたどってここまで来ましたが、グーグル投稿ポイントがここしかなかった。
農作業中のご婦人の方に伺いました。
男号の踊り、湯河原の歴史を感じる!
謡坂
湯河原の土肥実平公が踊り男号に💃🎉になった所。
謡など余裕は無く追手に発見されたら命が危ない。
歴史漂う石像と共に。
大山道道標(旧石倉橋)
のどかな風景の場所にあります。
歴史を感じさせる石像です。
歴史を感じる石碑、あなたを魅了。
溝口・二子宿の問屋 丸屋跡
昔の所在を示す石碑があるだけ。
残念ながらそれらしい建物は既になくコインパーキングに変貌していました。
西渡船場近くの慰霊塔の思い。
関東大震災慰霊塔
この界隈でも甚大な被害を受けたことが記載されています。
西渡船場のすぐ脇に関東大震災の慰霊塔がありました。
学習支援センター駐車場での安心感。
南毛利村役場跡
学習支援センターの駐車場の中で、道に背を向けて立っている。
旅人が集う道標。
大山道標
まあまあです。
これを道標に、多くの旅人が歩いたのでしょう。
火野正平の旅路を感じる場所。
撚糸発祥の地記念碑
火野正平のこころ旅2018で訪れた場所。
道の分岐点に佇む宮上の道祖神。
宮上の丸彫単座道祖神
「宮上の道祖神」と呼ばれている処。
道の分岐点に野仏のようなお姿が数体。
神社裏の歴史刻む石碑群。
市方神社の石碑群
神社裏に古い石碑群があります。
確かに不破灌漑と溝の復活昭和昭和3年川口裕之ウォン・ソングのタブレット昭和32ニアン仏2明明5(1785)カルチャーユアンジアジ(1804)...
主郭西横堀、良好に確認!
富士山陣城跡
自転車にて行こうとしました。
比較的、良好に確認できます。
武山下山後の整備道、龍塚へ!
龍塚
龍塚への分岐があったので行ってみました。
道が整備されてました。
奥まった位置の双体道祖神を訪れよう。
東の道祖神(下大井)
♪︎少し奥まった処に鎮座する双体道祖神。
三浦道寸義同公が眠る古墳。
義士塚
北条早雲との戦いで、戦死した兵士を葬った場所で、古墳みたいになっています。
三浦氏の新井城を眼前に見下ろす北条方の軍勢がこの辺りに陣を張っていた。
石碑と案内が語る歴史探訪。
松戸橋跡
石碑と案内があるだけです。
二宮尊徳の知恵が息づく水路。
報徳堀
二宮尊徳こと金次郎の指導によって築かれた地下水を逃がす小さな水路です。
看板のみ!
庚申塔が見守る山頂の隠れ家。
庚申谷の庚申塔群
横浜青葉ガーデンの裏にある山の頂上あたりにある。
階段を登ると庚申塔が並んでいる。
川崎市立図書館内の幸文化センターで!
川崎市水道発祥の地
幸文化センターの入口側にあります。
川崎市立図書館の敷地内。
大山道の指差し石塔。
蚕御霊神塔
👉 大山道と指差しのマークがあることだ。
横浜市泉区の神明社のすぐ傍にある蚕の慰霊をした石塔。
宮際バス停近く、便利な立地!
上吉岡北山の道祖神
宮際のバス停のそば。
上原古墳の近くで楽しむ!
上原3号古墳
かの有名な上原古墳の3号店。
貝殻坂で化石発見!
貝殻坂
貝殻坂 貝殻が出るとは 鹹水性?
坂付近さかふきんから貝の化石が出土しゅつどするところからこの名前がつけられた。
滄浪閣跡、公園工事中で楽しみ!
伊藤公滄浪閣の旧跡碑
新築、改修工事中出来上がるのが楽しみ😊
滄浪閣跡はいま、公園に整備する大規模工事中。
庭園風空間に三基の石道標!
青面金剛立像(庚申供養塔・道標塔)
こちらは2024年07月22日の訪問となります。
三基並ぶ石道標がありました。
松岩院殿が見守る静謐な時。
松岩寺開基布施萬年の墓表
戒名「松岩院殿玉雄芳泉」から寺号が定まりました。
源頼朝再起の浜、歴史の舞台。
源頼朝開帆處
源頼朝開帆處(かいはんしょ)の碑です。
従う七騎の名を謡曲が伝えている」敗戦した頼朝一行ではあるが異体同心 平家打倒への逆転劇再スタートライン「源頼朝船出の浜」の文面に依れば「源頼...
明治の香り漂う、歴史的空間。
文庫蔵
明治時代後期に建てられたようです。
安藤橋近く、歴史を感じる道!
安藤橋親柱碑
山あいの道を上り下りしていたそうで、とても不便だったそう。
国道16号沿いにある安藤橋の親柱だそうです。
静かなお墓で心落ち着く。
庚申供養塔
一般の方のお墓もあるので、あまり長居はできない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
