城山台の隠れた広場、見逃せない!
鹿背山瓦窯跡
広場。
城山台の住宅開発の際に見つかったのでしょうか。
スポンサードリンク
西谷淇水の私塾跡、歴史の香り!
菁々塾跡
西谷淇水(1824-1891)の私塾があった所です。
通りかかるまで全く知らなかった,西谷淇水(1824-91)さんが開いた私塾のあった場所。
宇治陵13号陵
大きいです。
スポンサードリンク
勝竜寺城跡でゆったりベンチランチ。
古今伝授の殿主
勝竜寺城跡地にある。
ベンチがあります。
葛原親王の本宅で歴史を感じる。
葛原親王塚伝承地
コンパクトな公園なのですが、小さな遊具が結構あります。
葛原親王の本宅
延暦17年(798年)異母兄弟の大伴皇子(後の淳和天皇)と共に元服。
スポンサードリンク
明るい公園で新しい遊びを!
平安宮大極殿跡
公園の遊具が新調され、キレイなトイレが出来て、樹木も整備されたらしく、明るい公園の中の石碑に生まれ変わりました。
この史跡に特に見どころはありませんが,サイクリングの道中度々ここで休息させてもらっています。
離宮八幡宮の南側、休息スペース発見!
八幡宮傍示石
離宮八幡宮境内の南に2本の石柱が建っています。
離宮八幡宮の境内に建っている。
スポンサードリンク
二の橋の親柱、歴史を感じる旅へ。
伏水街道第二橋
現在はモニュメントとして親柱が残るのみ。
二の橋の親柱が保存されている。
藤原定子二条宮の碑が建ったというニュースを見て訪問...
藤原定子二条宮跡
藤原定子二条宮の碑が建ったというニュースを見て訪問しました。
今宮神社の真前で雪化粧散歩。
鳥羽天皇皇后璋子 花園西陵
今宮神社さんの真正面から皇女様の陵の前を通って上がる道は奥を鎖で閉鎖されていらっしゃいます。
雪化粧で綺麗でした。
梅小路に響く平安の足跡。
西鴻臚館
梅小路、ホテルエミオン京都の前にある表示盤。
七条大路には朱雀大路を挟んで南北に鴻臚館が設置されていました。
聖武天皇の個人空間、恭仁宮散策!
恭仁宮跡 内裏地区
2024年8月15日に散策しました。
聖武天皇の個人生活空間があった場所です。
源氏物語の歴史を感じる紅梅殿。
源氏物語ゆかりの地 紅梅殿
菅原道真の邸宅があった場所のようです。
京都市下京区綾西洞院町にある綾西公園の一角に設置されているのが「源氏物語ゆかりの地 紅梅殿」という説明版になります。
老ノ坂トンネルの直前で左折して狭い道に入ります。
老ノ坂城跡
老ノ坂トンネルの直前で左折して狭い道に入ります。
双蝶々曲輪日記の舞台で贅沢体験。
引窓南邸跡
「引窓」の舞台となった場所です。
賀茂上社と下鴨京極の古道、歴史の旅。
二本松
鞍馬に向かう古道から別れて賀茂上社に向かう古道が存在したのではと考えています。
に下鴨上川原町方面に伸びた通りが『下鴨京極』と言われた繁華街でした。
歴史を感じる紅雪町の石垣。
伏見城 石垣跡
昭和52年か53年前半に桃山東小学校の北側の紅雪町がまだ造成地だったころに父と造成地で発見された石垣を見に行ったことがあります。
小学校の正門入ってすぐのところ。
隠れ家的な東北角の入口。
宇治陵14号陵
ぽつんと離れています。
入口は東北角にある幅50㌢程の通路。
福知山城門で思い出体験。
明覚寺 山門
福知山城から移築された城門で、現在は明覚寺の山門です。
意外と楽しめた🎵
京都御苑の銀杏絨毯、立ち尽くす美!
一條邸跡
京都御苑の中でも目を引く巨木のイチョウ。
銀杏の絨毯がとても綺麗でした✨
祇王寺の境内にあります。
平清盛供養塔
祇王寺の境内にあります。
朝日神明宮前の石碑に触れる。
石門心学脩正舎跡
下京区麸屋町通五条上る東側にある朝日神明宮脇に「石門心学脩正舎跡」の石碑があります。
朝日神明宮の前に石碑が建っています。
住宅街の家の裏にあります。
宇治陵33号陵
住宅街の家の裏にあります。
北野天満宮の中、東門のすぐ近くにあるお茶室です。
明月舎
北野天満宮の中、東門のすぐ近くにあるお茶室です。
秀吉も飲んだ力水、体感しよう!
秀吉(備中)大返し力水
お水を飲めます。
秀吉も飲んだと思われる力水。
高野街道で素敵なひとときを!
岡の稲荷社の碑
この道を高野街道と命名していますが、如何なものでしょうか?
太閤秀吉の居城である伏見城の庭石であったと伝えられ...
伏見城 城外之庭
太閤秀吉の居城である伏見城の庭石であったと伝えられる。
西寺の五重塔跡発見!
西寺五重塔跡
平屋建ての家がたくさんあったはずですが更地になってました。
五重塔跡にほぼ間違いないと断定されました。
ガードレールが見守る秘密の場所。
淀川渡船所の碑
控え目にガードレールに守らて立ち尽くしてます。
ガードレールに近すぎて碑文が確認しにくい。
樫本神社の向かいで時代を感じる。
よし峯・岩くら【道標】
時代ヲ感じまする。
樫本神社の向かいにあります。
大文字山三角点と曲輪跡、歴史探訪の旅へ!
如意ケ嶽城跡
大文字山三角点が本郭です。
曲輪跡が残る。
通りから見つけた!
和気清麻呂流着地の碑
よくわからんが取り敢えず通りから写真撮ったら後ろやんけ!
説明板などいっさいありません。
舞鶴の郷土偉人と共に。
飯野寅吉像
中舞鶴や舞鶴の地域発展に尽くされた方のようですが・・・今は余り人目につかない公園から舞鶴を見ておられます。
郷土の偉人、でしょうか。
鋳銭之遺跡で歴史旅!
銭司遺跡(鋳銭司跡)-「和同開珎」鋳銭遺跡地-
「鋳銭之遺跡」の石碑。
鋳銭司跡とも言います。
高台寺と八坂神社の奥の院。
花月庵
狭い場所ですが京都の趣がある場所です。
京都らしさを醸しでいる。
宇治陵23号墳拝所の前方約20m先にあります。
宇治陵28号陵
宇治陵23号墳拝所の前方約20m先にあります。
南側の駐車場、2と3の便利さ!
宇治陵2号陵
駐車場の横に2と3があります。
道路の南側にあります。
平安時代の魅力、検非違使庁の地で。
平安京 検非違使庁址
大学の先生が設置されたそうです。
平安京左京一条二坊七町に該当この場所には平安時代前基から中期にかけて検非違使庁が設けられた。
まさに、城跡です!
石見城跡
まさに、城跡です!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
