歴史深い手彫り隧道、珍しさ満点!
大沢隧道
あんな手彫りの隧道はとてもレアこのまま崩落などせず現存し続けていてほしい。
吹付けモルタルで補修されてます…Ҩ(´-ω-`)イタシカタナイ…
スポンサードリンク
石川町の歴史を感じる鉱山跡。
和久観音山鉱山跡地
とりあえず前通っただけ。
石川町の歴史そのものデスこんな山の中に鉱山跡があるの驚きます。
泉城跡で歴史を感じる。
泉陣屋跡
イズミ・ドメインの陣屋跡です。
小さな石碑には「泉城跡」と彫られているが正式には城ではなく陣屋ですだが藩主の本多家が代々城主格だったので「泉城」と称したくなる気持ちもわから...
スポンサードリンク
会津藩家老の歴史を発見!
会津藩家老内藤邸跡 白露庭
会津藩家老の内藤家の屋敷跡です。
皆さん、会津に来てくらんしょ😅会津は良いとこだなっし。
花見山の静かな隠れ家。
茶屋の桜
すいてるので散策しやすい 紫陽花の季節もとてもきれい。
花見山が混んでる時はここ‼️
スポンサードリンク
昭和の歴史を感じる、いわき市の炭鉱物語。
昭和の杜「六坑園」
日本人なら知っておくべきでは。
ここから地下500mにある終点まで降り、坑道内で作業する約150人の炭鉱労働者を激励されました。
富岡町で静かに黙祷を。
富岡町 東日本大震災 慰霊之碑
慰霊碑へお参りしてほしいです。
駅に近く、海岸も近い静かな場所。
スポンサードリンク
小高い丘の静かな小堂へようこそ。
宥音聖人堂(板碑・供養塔群)
かなり狭い道なので軽自動車かバイクがおすすめ。
小高い丘に佇んだ静やかなお堂でした。
幕末の宿跡、歴史を感じる。
福良宿本陣跡
幕末に新選組また八重も宿泊した宿跡とされる。
自分が先頭だったらちょっとこわいけど好き。
江戸幕府の塙代官所跡。
塙代官所跡
江戸幕府の天領5万石を管理していた代官所跡です。
建物等の名残は無く、地蔵堂が跡地に建っています。
世良修蔵のお墓、歴史を語る。
世良修蔵官修墳墓
大河ドラマ『八重の桜』で観た世良修蔵。
稲荷神社の裏手にひっそりとたたずんでいます。
春の桃花咲く、伝説の散歩道!
伝·弁慶の硯石
0.5車線の道を行かねばなりません。
少し分かりにくい場所にあります。
千年の銀杏、大木に癒されて。
百目貫大公孫樹
丁度いい(≧∇≦)b見頃ですよ~銀杏が いっぱい落ちてるから😅気を付けて。
土津神社に行く途中、偶然通りました。
いわきサイクリングで見つけた、面白い卵の宝物!
モニュメント「きみと」
いわきサイクリングロードを使いたどり着きましたここを折り返し地点の目印でわかりやすいですよく出来た卵で面白いです(笑)
2024年11月24日(日)、初めて行きました。
磐崎礦本坑、秘境の冒険!
常磐炭礦磐崎礦本坑坑口(いわき市常磐上湯長谷町)
7月に行ったら草がワシャワシャしてて悲惨な状態でした😢
(o・д・) 2025.4.10(月)秘境ハンターのワタクシが………きたっ!
福島の大ケヤキで懐かし旅。
中野地区の大仏のケヤキ
小学生の頃の頃友達とここで沢山遊びました!
近くにきたら、よく立ち寄ります。
日本一の大わらじ、夏のわらじ祭り!
日本一の大わらじ
想像よりわらじが大きかった。
夏のわらじ祭りはここのわらじが発祥。
歴史ある貴重な御屋敷を体感!
八槻家住宅
土曜日朝早く到着、外観のみ見学で引き上げる。
歴史ある貴重な御屋敷を見学出来ます。
1400年前の横穴墓、年一回の公開。
国指定史跡 泉崎横穴
肝心な部分が鉄の扉というベールで隠されていました。
周りに何も無いし中も見られないし微妙。
国宝・鶴ヶ城のV字階段体験。
鶴ヶ城武者走り(石垣)
石段が左右に広がるカタチで作られています。
V字型になっている武者走りの階段遺構。
いわき古道で出会う特別な体験!
鬼石
愛子神社の隣り奥にある大岩ですが祠も何もありません。
いわき古道にありますよ。
地蔵堂を守る圧巻イチョウ。
都沢の大イチョウ
まだ😂早かったですイチョウの木 どでかい圧巻ですね。
狭い敷地の大木なので、迫力満点。
江戸末期の朱子学者が育んだ美しい神社。
安積艮斎銅像
江戸で朱子学を教え、吉田松陰など数々の著名人を教育した。
二本松藩に仕えたのち幕府の儒官、昌平黌の教授となったと記載があります。
太平洋を望む慰霊碑へ。
海洋調査船へりおす乗員之碑
階段があるので、登って見てください。
「海洋調査船へりおす」の沈没によって亡くなられた方の慰霊碑になります。
城下町の趣き、阿部家の茶室。
阿部正備茶室
城下町の趣きがある茶室です。
阿部家十三代の阿部正備(白河藩主)所有であったものです。
芭蕉と過ごす旅情溢れるひととき。
芭蕉と曾良の旅姿立像
2024.12.22に撮影しました。
奥の細道300年を記念して造られた。
天栄の名水、柔らかい美味しさ。
不動清水
地元の方に大事にされている湧水で柔らかく美味しいです。
水量が多いのですぐ汲めます。
戊辰戦争で散った少年の想い。
二本松少年隊顕彰碑
御城の南側、柔らかい風が吹き抜ける所にあります。
城内でも静かな場所にある二本松少年隊の悲劇を伝える碑です合掌。
伊達政宗と歴史を歩こう。
福島城 本丸跡
福島城 本丸跡。
平城おとなりの二本松市霞ヶ城は山城なので徒歩で登ると、たいへん。
智恵子抄詩碑で心響く瞬間。
智恵子抄詩之碑
智恵子抄の有名な歌碑です。
御城の南側、安達太良山を一望出来ます。
新緑と紅葉の相生の滝。
相生の滝
昭和9年に城内を東進する用水路から水をひき完成された。
三ノ丸上段にあります。
ミニ尾瀬公園向かいの貴重な蔵。
板倉群
無料で見学出来て良かったです!
ミニ尾瀬公園の向かい側にあります。
弥生時代のロマン体験!
天神原遺跡
天神岬展望台へ向かう途中にあります。
古代史の遺跡として興味を持つものには有意義。
前田遺跡でのドライブ体験。
前田遺跡(敷石住居)
山に囲まれた台地がいいです。
発掘当時は環状列石だったみたいですが、現在は微妙ですね。
戦後復興の艦船を偲ぶ、青空公園でピクニック!
峯風型駆逐艦・澤風 タービン記念碑
戦後復興の礎。
戦後復興の礎となった戦闘艦を偲ぶ、景色の良い公園。
8世紀古墳の妙味、大きな石。
谷地久保古墳
大きな石を使っていて良い。
勉強不足でないよくわかりません。
関川寺境内の藤、復元水車で散策。
谷津田川流域水車跡群しみずや跡
背後にある関川寺境内から藤の花が垂れていて見頃でした(2022年5月8日現在)。
谷津田川の流れを使った水車。
和泉式部の足跡を辿る。
和泉式部庵跡地
大江雅致の養女としてその才学を賞された平安時代の女流歌人『和泉式部』の庵跡と伝えられる場所です。
案内板がある民家の間から山に少し入った所に在ります。
忠烈護空の静寂な追憶。
海軍機慰霊碑
我機銃筒内爆発ス我菅野1番。
立派な慰霊碑です。
二本松城の広々郭で歴史を感じる。
二本松城 三ノ丸跡下段
二本松城が好きになりました。
箕輪門を進んだ先にある城内で最も広い平地となっているがかつて御殿があったらしい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
