筆影山展望台に向かう中腹に目新しく造られた霊場よう...
寺山八十八ヶ所
筆影山展望台に向かう中腹に目新しく造られた霊場ような場所。
スポンサードリンク
明治天皇の足跡、宇品の歴史散策。
明治天皇御駐蹕趾碑
「明治天皇御駐蹕趾碑」が建てられています。
移築された石棺の魅力を体験!
大東3号墳箱式石棺(移築)
こちらは移築された石棺だそうです。
スポンサードリンク
南北朝期の宝篋印塔が待っている!
日隅塔(宝篋印塔)
南朝歴の入った南北朝期の宝篋印塔。
昭和中期に鉄筋コンクリートで模擬復興されたものです...
福山城 番所跡
昭和中期に鉄筋コンクリートで模擬復興されたものです。
スポンサードリンク
平和への祈り、歌碑を訪ねて。
平和の礎歌碑
先の大戦後、強制抑留された広島県出身者の多くがこの地から出港したことを背景に、平和への祈りを込めて建てられました。
町に甦る石垣の魅力!
三原城の石垣
しかしまぁ…町のあちこちに石垣が残ってるもんやな。
スポンサードリンク
比和町で唯一の6世紀古墳!
一本松古墳
比和町内で唯一の古墳とされています。
風情ある踏切、初めての出会い。
宇品線のモニュメント(旧丹那駅)
ポツンと佇む踏切と線路とホーム…めっちゃ風情はあるけれどなんの案内もないので初めて見る人には?
多家神社から閑静な住宅地を通りますので静かに歩いて...
神武天皇聖蹟埃宮・多祁理宮顕彰碑
多家神社から閑静な住宅地を通りますので静かに歩いて来ます。
廃墟の物置に隠れた魅力を発見!
西谷古墳
勝手に車を置かしてもらい行きました。
藤井清水の生家は取り壊され更地になっていました。
作曲家 藤井清水 生誕地碑
藤井清水の生家は取り壊され更地になっていました。
アメリカサイカチ
令和6(2024)年6月23日に倒れてしまいました。
室町時代の風情を感じる体験。
国広山城跡
詳細は不明ですが室町時代中期に作られたとされます。
中国自然歩道に組み込まれています。
片岡天神山城跡
中国自然歩道に組み込まれています。
広島城 外堀跡
何もねぇ。
燃料会館で知る原爆の真実。
燃料会館 原爆被災説明板
1929(昭和4)年、大正屋呉服店として完成しました。
坂道の先に待つ、小堂のある集落。
神武天皇 神地
中須町~新市町の小高い集落の中にあります石碑の近くには小さいお堂あり坂道が急なので気を付けてください。
昔は旧山陽道の道路で谷尻バス停留所の所にあります。
石塔群
昔は旧山陽道の道路で谷尻バス停留所の所にあります。
川沿いの広場でくつろぐひととき。
頼山陽先生詩碑
川沿いの、ちょっとした広場になっているような場所です。
緑の中で休む、心地よいベンチ。
東小天守跡
今はただの休憩用ベンチ置き場である。
旧八幡橋親柱
西国街道が八幡川と交わるところにかけられていた木造の橋は1929年にコンクリート橋にかけ替えられたそうな。
石見銀山街道の面影をたどることができる。
旧出雲街道(布野小学校東付近)
石見銀山街道の面影をたどることができる。
1928年に付近で水死した母子を供養したものです。
千人供養塔
1928年に付近で水死した母子を供養したものです。
お城があるわけではなく、城壁の残りがあるだけです。
三原城 船入櫓石垣
お城があるわけではなく、城壁の残りがあるだけです。
盆踊りいい雰囲気でした。
須川小学校跡
盆踊りいい雰囲気でした。
きれいな石碑が心を癒す。
三上義夫博士顕彰碑
きれいに手入れされた石碑です。
五本松法界塔近くの常夜灯。
妙見大菩薩常夜灯
常夜灯が鷹取川を行き来する船舶の道標であったことが伺える。
西新涯信号機北より福山駅方面に100m位のバス停留所の後ろ側に有ります。
旧マルヤマ商店事務所
下駄などの履物を生産していたマルヤマ商店の本店1922年(大正11年)に竣工された実業家の丸山茂助のマルヤマ商店。
御船町の一丁目(北)信号機交差点(南西)の三角地帯...
笠岡町道標
御船町の一丁目(北)信号機交差点(南西)の三角地帯のばら花壇に道しるべと説明板が建っています。
広島城で歴史を体感。
昭憲皇太后御座所跡
日清戦争の臨戦地となりました。
歴史を感じる振励館の魅力。
振励館跡地(旧誠之館講堂)
後に安政二年(1855年)た第七代安倍正弘公が弘道館を改編するによって誠之館を創設した天命六年(1786年)福山城西掘端にあったのを西小学校...
知らなかった世界を体験。
瀧之観音への道標
これは知らなかった観たこと無かった😳💧
朗翁頌徳碑を訪れて心温まるひとときを。
海軍大將子爵齋藤實閣下篆額頌徳碑
「朗翁頌徳碑」です。
三つの郭と堀切が確認できる。
室城跡
三つの郭と堀切が確認できる。
木標のある素敵な場所。
火立岩跡
木標が建っているだけ。
看板で墓が見える安心。
安芸武田一族郎党の墓
墓のところに看板がなければわからなかっただろう。
登山道もはっきりしていて良い山歩きでした。
阿蔵谷城跡
登山道もはっきりしていて良い山歩きでした。
室町時代の武田氏のお墓。
銀山城主武田刑部少輔之墓
室町時代、安芸国守護であった武田氏のお墓です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
