二の丸 多聞櫓
スポンサードリンク
福山城 内六番櫓跡
大新開
スポンサードリンク
お好み焼き店のほんま家の駐車場にある灯籠です。
上山南の灯籠
お好み焼き店のほんま家の駐車場にある灯籠です。
綺麗な水が湧き出ていました。
湯の山霊泉
綺麗な水が湧き出ていました。
スポンサードリンク
新井戸
直ぐに左折すると見える茶山の山不麓にある深さ約2.5M程の浅い井戸がある。
神社跡として、保存されています。
陰陽石神社跡
神社跡として、保存されています。
右近衛権少将源雅言書注連柱
金塲家頌徳碑
金塲家が神社に土地を寄進し4代で150年間神社に対し金銭的な支援等を行っている事に感謝して昭和11年(1936)12月に建立された顕彰碑です...
昔、呉は干ばつがよくおこっており、水不足に悩んでい...
二河上井手跡
昔、呉は干ばつがよくおこっており、水不足に悩んでいました。
綺麗な花が供えてあります。
慰霊碑
綺麗な花が供えてあります。
過去の思い出、写真と共に。
大富山城跡
過去の写真を見ながら思い出そうと。
松風館十勝 碑林
自分の邸宅の庭園の名所10ヶ所に石碑などを配置し、「松風館十勝」と呼んだ。
福山市史跡かなり立派な横穴式石室です。
スベリ岩1号古墳
福山市史跡かなり立派な横穴式石室です。
ピンクテープがあったので墓場の辺りから登りました。
猪掛城跡
ピンクテープがあったので墓場の辺りから登りました。
大堀切と番猫が待つ景色。
笹丸城跡
最後にある お宅の前は 番犬ではなく番猫😽がたくさんいた🤭標高470m、県道入口から比高約154m
起き上がり観音
ふたたびの宮様ところげ観音様とこの起きあがり観音様の3カ所にお参りすると復活が叶うと言われているふたたび参りで訪問しました。
很有趣的配置。
池田勇人遺愛朝鮮灯籠
很有趣的配置。
「酔狂な人が見に来るんだ。
上田城跡
「酔狂な人が見に来るんだ。
とにかくデカい、本堂からもわかる。
正覺院の千年樟
とにかくデカい、本堂からもわかる。
常夜灯は1860年建立。
市原の辻堂と常夜灯
常夜灯は1860年建立。
原爆を生き延びた人工物を見る感動的な体験。
広島県職員原爆犠牲者慰霊碑
原爆を生き延びた人工物を見る感動的な体験(原文)Commovente esperienza vedere un reperto soprav...
向島造機株式会社が寄贈したものだそうです。
向島町警鐘台
向島造機株式会社が寄贈したものだそうです。
’85ワールドカップマラソン広島大会記念碑
高烏砲台 兵舎跡
因島中庄町天狗山南尾根の天狗岩に庚申塚の祠が祀られ...
庚申塚 (天狗岩)
因島中庄町天狗山南尾根の天狗岩に庚申塚の祠が祀られている。
戦国初期に石見・安芸の国人であった高橋氏が安芸側で...
安芸松尾城跡
戦国初期に石見・安芸の国人であった高橋氏が安芸側で拠点とした城。
サヨリが釣れます。
南生口村長 稲角環翁頌徳碑
サヨリが釣れます。
#磐座 巡礼でたまたま 発見しました。
黒渕の石神さん
#磐座 巡礼でたまたま 発見しました。
平成13年(2001)10月に備後地区戦没者53柱...
陸軍少年飛行兵戦没者慰霊之碑
平成13年(2001)10月に備後地区戦没者53柱の英霊芳名碑が新たに設置されました。
史跡 西国街道跡
鳴川に残る石畳です。
林道登り口からの比高約154m
小倉山城跡
林道登り口からの比高約154m
備陽六郡志著者で福山藩御目見普請奉行の福山藩士です...
福山藩士宮原八郎右衛門の墓
備陽六郡志著者で福山藩御目見普請奉行の福山藩士ですなおゆき君としてキャラクター化されている偉人ですよ。
地元の方々のおかげで気持ちよい山登りです。
星ヶ城跡
地元の方々のおかげで気持ちよい山登りです。
県道451号線沿い、六世紀の歴史的古墳。
犬塚第1号古墳
山間部の県道451号線沿いにある広島県指定史跡の古墳で六世紀頃の築造との事です。
福山城 東揚楯御門跡
2009年に発掘調査が行われた。
泥田城跡
2009年に発掘調査が行われた。
鍵がかかってないので、入って手を合わせることが出来...
地蔵堂
鍵がかかってないので、入って手を合わせることが出来ます。
桜の咲く時に、来たら綺麗でしょうね。
笹舟先生旧居跡
桜の咲く時に、来たら綺麗でしょうね。
中興開山恵瓊(安国寺恵瓊)の墓
スポンサードリンク
スポンサードリンク