阿蘇の古墳と椿、邂逅の美。
下御倉古墳
どれが古墳なのかはわからなかったけど盛り上がっていたのでそうなのでしょう。
古墳の上で椿が献花のように美しく咲いていました。
スポンサードリンク
ブラタモリで探訪!
水神様
町中を流れている小川なのに本当に水が透き通っていて綺麗です。
街を流れてるとは思えないほど澄んでいる。
小泉八雲ゆかりの鼻かけ地蔵。
鼻かけ地蔵
小峰墓地の中に鼻かけ地蔵はあります。
鼻が欠けておりますが、とても優しい顔をしています。
スポンサードリンク
上江津湖の水遊び、細川世襲三家老の近く!
細川藩家老有吉家別邸跡
上江津湖の水遊びするところにあります。
細川世襲三家老の一。
石碑を目印に、歴史の扉へ。
日本最後の仇討ちの地
石碑があるだけです。
道路からの入り口が分かりづらい。
スポンサードリンク
不思議な雰囲気に圧倒!
護王さんの杉入口
道から「護王様の杉」が見える。
樹齢 1000年(推定)、樹高 23m、目通り幹囲 6.8mもあります😄木々に囲まれ苔の絨毯や、辺りの凛とした空気感や不思議な雰囲気に感動し...
海苔発祥の地、ドゥルー女史の碑。
ドゥルー女史記念碑
住吉神社に行く中腹あたりにある石碑です。
山の中腹にありましたよ!
スポンサードリンク
飛行場跡地の歴史を感じる。
花房飛行場(菊池飛行場) 正門跡
昭和20年頃まで使用されていた飛行場跡地陸軍の飛行隊の正門のみ残っていますかつての面影はありませんが地図と併せて見ると雰囲気はわかります。
当時を偲ぶことが出来る。
西南戦争を歩く、感慨深い道。
西南戦争 田原坂の戦い 田原坂 二の坂
西南戦争の事を少しでも知りたくて、訪問しました。
先に資料館で歴史を学んでから歩くと感慨深い。
木陰に広がる美しき巨木群。
満願寺石塔群付杉群
樹齢は何年?
満願寺を建立した北条時定とその弟、嫡子の三氏の墓。
保育園内にある祈りのカフェ。
ルルドの聖母
保育園敷地内にちょこんとある。
【2007年訪問】中に入って見られました。
神武天皇の旅路を感じる。
神武天皇発輦跡
2025.4.26こちらも弊立神宮の近くにある石碑。
神武天皇がここから日本を旅した場所。
熊本の歴史を感じる野鳥の楽園。
旧玉名干拓施設 末広開二枚戸樋門
熊本の長城といった感じで良かった。
歴史の重みを感じる。
アークホテル近く、宮本武蔵の足跡!
宮本武蔵旧居跡
なにもありません。
如果是宮本武藏的粉絲,順路去踩點就好。
天草の歴史と海、心に響く場所。
五足の靴 文学碑
歴史を感じます。
荒々しい海岸が圧倒的存在感を見せます。
地震の迫力、断層見学しよう。
布田川断層帯(谷川地区)
地震の迫力を感じる。
歴史的な断層で地震を学ぶいい機会になります 駐車場もあります。
加藤清正が築いた熊本城の魅力。
四間櫓
慶長6年起工、同12年に竣工した。
歴史が息づく茶臼塚古墳。
茶臼塚古墳
[茶臼塚古墳]・[小町塚古墳]あります。
【月 日 】2020年5月12日【駐車場】有り【トイレ】有り(物産館裏)🔷山鹿市の一本松公園内に有る茶臼塚古墳に寄りました。
湯島の隠れた魅力、気になる形!
あこうの樹 - ハートの木 -
言いたいことはわかるけど、そんなに素敵だとも思わない。
ひっさびさに湯島!
全国唯一の阿蘇ピンク石、ロマン漂う!
馬門石石切場跡
全国でここでしか取れない石なので、ロマンがあるなー。
個人の敷地らしく 途中から道も狭く クルマでは危険な場合もあります!
菊の花咲く菊之池跡へ。
菊之池跡
車が一台停められるスペースあり池は時期が悪かったのか藻が多く濁っていたここから歩いて菊池氏初代のお墓があるお寺兼ゲートボール場がありさらに先...
桜が咲いて綺麗ですよ✨
"六世紀の円墳を見学!
弁慶ケ穴古墳
中を見学する方法が有れば知りたいです。
周辺は墓地になっています。
仁王ヶ滝で幻想的な冒険を!
仁王ヶ滝(ぞうめきの滝 天狗滝)
玉名市内で見られる唯一の滝。
山道と逆側の広場の先から入っていくと左手に降る所に看板が立ってます😉雨の後だったんで沢だったり川を渡ったりと険しい道ではあるんで気合いを入れ...
桜咲く山本の歴史を感じて。
内空閑城跡
何も無い良さ。
内空閑氏は南北朝前後に下向し菊池氏の下でこの山本周辺を治めた氏族で伊賀国から来た服部氏の流れとされる。
野鳥観察で手軽に運動!
豊国廟跡
清正が豊臣家を偲んでいたものか!
草ぼうぼうかな。
水前寺海苔、清らかな水の恵み。
スイゼンジノリ発生地
スイゼンジノリが発生しやすいように管理をされています。
水前寺海苔という淡水ノリの発生地だそうです。
古代インドの梵字を体感!
青木磨崖梵字群
岩壁に見事な梵字群が確認できます。
【月 日】2020年12月8日【駐車場】有り【トイレ】無し🔷玉名市青木の青木磨崖梵珠字群を見て来ました。
フィリピン戦没者を永遠に供養。
フィリピン戦没者慰霊碑
太平洋戦争で最も日本兵が亡くなったフィリピン戦没者の慰霊を国民行事にすべきだと思う。
実体五十二万余柱をこの地に慰霊碑を建て末永く供養‼️
中通古墳群で歴史を感じる冒険。
長目塚古墳
駐車場があるけど少し離れている。
5世紀から6世紀の古墳群。
宮本武蔵の足跡と桜。
武蔵の引導石
泰勝寺の和尚がここで引導をわたした所と云われている。
猫出没スポットでもあります。
桜咲く国幹桜の歴史散策。
篠原国幹 戦死の地
なかなか車でないと行きづらいですが国幹桜。
歴史を感じます。
加藤清正公の歴史を感じる!
馬場楠井手の鼻ぐり
水平器や測量器なども無くて昔の人は凄いと思う。
個人的には好きです。
和水町役場裏手の石室見学!
江田穴観音古墳
24時間見学ができるのはいいと思います。
若宮古墳とは目と鼻の先にある。
経塚・大塚古墳群を訪ねて、歴史を感じる旅へ。
大塚古墳
近くを通りがかったついでに寄りました。
この辺りに点在している古墳の一つです。
フタツカサンで草刈り体験!
木柑子ニツ塚古墳
草刈りに行った場所です。
御覧の様に括れの部分が削られてしまっている。
川沿いのひっそり慰霊碑で静寂を。
熊本大空襲慰霊碑
せっかく行ったのに、工事中だった。
または私は日本語をよく学ばなければなりません。
桜吹雪の中、静かなひととき。
西南戦争 官軍墓地
桜吹雪じょたい。
公園の敷地内にあります。
旧熊本市役所遺構に触れる。
旧熊本市役所玄関遺構(移築)
市役所はいまの白川公園にありました。
旧熊本市役所の玄関や車寄せ部分が遺構として展示されてました。
川尻米蔵で歴史と体験を!
熊本藩川尻米蔵
熊本に長年住んでいるがついこの間まで知らなかった。
建設機械なしで建築した技術の高さに感心させられます。
白川の水音と兜岩の物語。
かぶと岩
Googleマップ上、ここには川がないはずなのに。
人工的な塞きのすぐ横に兜岩があるため、史跡感は薄いです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
