江戸時代からのひんやり探訪。
生野銀山
中学生600円、小学生400円、小学生以下は無料です。
それから中に入ると涼しくていいと思います。
スポンサードリンク
安徳天皇ゆかりの地、心に響く参拝。
安徳宮(安徳帝内裏跡伝説地)
壇ノ浦の戦いで沈んだ安徳天皇が一ノ谷の戦いで滞在した場所と伝わる。
神戸には平家一門に関する史跡は数多くあるのに関わらず殆ど訪れていない事に気が付きました。
芦屋道満の神秘、静寂の芝生。
芦屋道満塚宝篋印塔
道満てところがめちゃシブい!
陰陽師の蘆屋道満を祀っています。
西日本一のしだれ桜、感動の巨木。
泰雲寺枝垂れ桜
しだれ桜は一見の価値ありです。
樹齢250年のとても綺麗な枝垂れ桜でした。
柏原藩陣屋跡、歴史を感じる散策。
柏原藩陣屋跡
1713(正徳3)年織田信長の次男の子孫である信休が造営を着手1818年に長屋門以外が火災にて焼失し再建されている。
いやあ、もったいないです。
スポンサードリンク
昭和の魅力、舞子公園の隠れ家。
旧木下家住宅
インテリアを学ぶ方など必須で見て欲しいです。
JR舞子駅の近にある昭和感満載の住宅です垂水の一角にこの様な静かな有形文化財があったとは!
歴史を感じる静謐な龍野城。
龍野城跡
真田戦記龍野城兵庫県たつの市龍野町上霞城128−1龍野城は現在の城跡の背後にある鶏籠山に赤松村秀が古城を築いたのが最初とされています。
近くまできたので訪問。
淡路陵にて天皇の無念を感じる。
淳仁天皇 淡路陵
初めて中で参拝させて頂きました。
ナビの設定で、たまたま寄った場所。
姫路城の伝説、悲しみの井戸。
お菊井戸
•四谷怪談の舞台になった井戸?
有名な「播州皿屋敷」に出てくる井戸だといわれています。
陰陽師安倍晴明塚、歴史の丘へ。
いぶし晴明塚宝篋印塔
陰陽師の安倍晴明を祀っています。
道はかりな狭いですが駐車場からすぐで有名な棚田も見えます。
釜飯と和風建築、歴史を感じる食の旅!
淡河宿本陣跡
美味😋前日までに予約すれば 釜飯食べれます。
素敵すぎた。
急な階段を登れば、絶景の灯台へ!
江埼灯台
階段キツい(笑)昔は官舎があって…毎日この階段使って通学や買い物や…すごいですね誰も上げてらっしゃらないのでこちらの情報を。
すごい階段、罰ゲームみたい。
歴史感じる日岡神社の神聖な空気。
日岡陵古墳(景行天皇皇后播磨稲日大郎姫命日岡陵)
歴史を感じます😃
宮内庁の管轄する、大型の前方後円墳です。
明石海峡大橋と古の世界。
大歳山遺跡
こんなに素晴らしい景色の場所があるなんて知らなかった。
今は外観のみの見学となる。
500年の歴史を感じる古民家。
古井家住宅(千年家)
室町時代築造と伝わる建物は、もはや古民家の域を超えている。
室町末期の建築と推定されるらしいので500年ほど前に建てられたということになります。
川西市の源満仲公に出会う!
源満仲公像
ただ の まんじゅう)とも呼ばれる。
源氏のふるさと川西市を象徴する騎馬像です。
千姫ゆかりの夜桜ライトアップ。
西の丸跡
夕陽に染まる天守閣は美しい‼️
千姫の歴史を勉強してから訪れることをお勧めします。
須磨の赤灯台で地元再発見!
旧和田岬灯台
須磨の赤灯台といえばここです。
あh灯台下暗し。
赤とんぼの歌と三木露風の邸宅。
三木露風生家
赤トンボの作詞で有名な三木露風の生家。
三木露風の邸宅跡観光ガイドの方も居る露風愛に溢れ過ぎた室内の手作り展示が面白い。
明延鉱山の歴史を探検!
明延鉱山探検坑道
日本で唯一トロッコのレールが残っている場所。
身近にある鉄道がこの明延鉱山跡地でした。
JR伊丹駅前の歴史探訪、有岡城跡。
有岡城跡
訪れたかった城跡でした。
真田戦記有岡城(伊丹城)兵庫県伊丹市伊丹1丁目12本年度の初戦は地味ながら有岡城に向かいました。
義経が駆け下りた一ノ谷。
一ノ谷 戦の濱碑(源平合戦)
馬で駆け降りるとは考えないと思います。
一の谷合戦から屋島、壇ノ浦に続いていくんですね。
神戸らしい美しいハンター住宅!
旧ハンター住宅
建物、館内に入れない時期あり、廊下は広く、美しい建物。
エドワード・ハズレット・ハンターさんのお家。
歴史を感じる鶉野飛行場跡。
地下防空壕(コンクリート)鶉野飛行場
と読むのも初めて知った)特別攻撃隊の前進基地がここにもあったなんて。
鴨野飛行場戦争遺跡巡りの中で立ちよりました。
播磨の古墳で神秘体験!
壇場山古墳
壇場山古墳。
国道2号線に近いにも関わらず、よくぞ残ってくれています。
黒井城跡で360度の絶景体験!
登城口広場
帰りが25分でした‼️猪の口山の頂上が標高356mの本丸で石垣が少し残ってました⁉️360度の眺望が楽しめます‼️登城口に駐車場がありますの...
赤井直正ファンなら一度は行くべし✌️
神子畑選鉱場、歴史が光る不夜城。
神子畑選鉱場跡
5年以上前に行ったときよりは少し風化しているように感じました。
テレビで見て知りました。
細雪の情景を実感する。
倚松庵(谷崎潤一郎旧邸)
谷崎潤一郎という作家すら知らず偶然前を通りました。
この建物を保存するために活動する市民の方々がおられた。
弥生時代を感じる、五斗長垣内遺跡。
五斗長垣内遺跡
標高約200mの丘陵地の #五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき)。
弥生時代後期に…鉄加工所があった事にびっくりです。
白鷺城と桜、心和むひととき。
三の丸跡
火曜日4/5人いっぱいいた!
圧巻の一言しかでてきません。
由良砲台で歴史探訪!
由良要塞 第三砲台跡
遺構もちゃんと残っていて大興奮でした!
見晴らし最高やん❗️
萌黄の館で異国情緒満喫!
萌黄の館
小林氏が取得し1980年重要文化財となる。
こちらも異人館の中で代表的みたいですね。
道の駅から淡河城の歴史を探る。
淡河城跡
道の駅から淡河城址が見えます。
駐車場は道の駅淡河に停めさせて頂きました。
生石神社の不思議な巨石。
石の宝殿(石乃寶殿)
日本三奇のひとつ、生石神社の石の宝殿。
巨大な石が祀られてました。
神戸ハーバーランドの美景スポット。
旧神戸港信号所
ハーバーランドの観覧車の隣にあります。
映えスポットです。
中世のロマン感じる尼崎史跡探索!
富松城跡
【尼崎史跡】こんもりと盛られた土塁の上に薮が茂り砦のような役目だったのかもしれません。
国人領主薬師寺氏城館跡周辺の宅地化で殆ど遺構は消滅。
日本最古の灯台で釣りと虹を。
旧波門崎燈籠堂
旧波門崎燈籠堂にある転落防止柵を越えて釣りすることは禁止です。
フェンスで周りが覆われておりますが近くで見ることができます。
伊丹で出会う美しい古墳。
御願塚古墳
紅葉が綺麗でした🍁
紅葉の季節になりましたね、寄り道ながら写真写しました。
明石海峡眺望の素敵な洋館。
旧グッゲンハイム邸事務局
瀬戸内海を、目の前に、清々し気分に、させてくれました。
1908年に建てられた文化財です。
雲海に浮かぶ天空の城、竹田城跡。
竹田城跡
写真愛好家の雲海に浮かぶ竹田城の作品で全国的に有名になった戦国時代の石垣城郭です。
雲海が見れるスポットとして有名になって訪れる人が増えて以前の姿は知りませんがそれでもここは行ってみて良かったですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク